タグ

可視化と考え方に関するblueribbonのブックマーク (29)

  • 時間の無駄を大幅に減らす3つの方法

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 短い人生は時間の浪費によっていっそう短くなる サミュエル・ジョンソン(英国の詩人) 昨年2月の「人生を愛するとは」でも書いたのですが、時間に追われている自分の人生にウンザリしてしまい、「時間から自由になる」という目標(切なる願望)を手帳に書きました。もう6年ぐらい前のことです。 それ以来、「どうしたら時間から自由になれるだろう?」という課題がいつも頭の片隅にありました。その自分なり

    blueribbon
    blueribbon 2010/07/19
    ・時間の使い方の記録をとる ・「探しもの」をしなくていい仕組みを作る
  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
    blueribbon
    blueribbon 2010/07/17
    1.身の回りの整理をする 2.お金の流れを記録する 3.レシート、領収書は必ずもらう 4.小さな誤差は気にしない 5.このお金を使ったら、元が取れる? 6.未来の支出予定をノートに書き込む
  • 自分磨きノートの書き方 : めざす理想像をノートに書く3つの方法

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 前回「自分磨きノートの書き方」の続きです。 自分磨きの三種の神器のうち、今日は「願望ノート」に理想像を書く3つの方法をご紹介しますね。 【自分磨きの三種の神器】 (1) ノート(「願望ノート」と命名しています)    ★ 今日はここ (2) 手帳  (「頼れる相棒」ときに「鬼コーチ」) (3) ブログ (「自分を動かす」最強ツール) 「あのう、わたくし、ここからどの道を行けばいいか

    blueribbon
    blueribbon 2010/05/18
    No.1「理想の一日」を書いてみよう No.2「ビジョンリスト」に答えよう No.3「幸運マップ」を書いてみよう
  • あなたの未来をマッピングする1枚のシート/自己啓発の枠を超える

    (使い方) 上記の表を埋められるところから埋めていく。 1度のチャレンジで、この表をすべて埋めるのは、かなり難しい。書けないところは残しても構わない。「どこが書けないか」「どこが書くのが難しいか」も、重要なフィードバックになる。 左上が「明日の自分」。右へ行くほど自分から遠く広い領域、下へいくほど現在から遠い時間になっている。 未来について記述する際には、2つのアプローチがある。すなわち「理想としての未来」と「現実的な未来」である。 「こうであったらいいな」という理想の未来を書いても、「どうせこんなもんだろう」という現実的な未来を書いても、「最悪こうなってるかもしれない」という最悪な未来を書いてもよいが、できれば理想と現実の2つは書いておきたい。これも書きやすい方から書いていく。 数年後には「家族」や「所属」や自分が関わってる「業界」は変わっている可能性が高い。なので理想と現実の2つは書い

    あなたの未来をマッピングする1枚のシート/自己啓発の枠を超える
    blueribbon
    blueribbon 2010/05/04
    「さまざまなサイズの、さまざまな未来に注意を向けることで、現在に埋まっている可能性や資源、危険や普段見ないで済ませていることや意識に登りにくいことを、改めて浮き彫りにすることができる。」
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/28
    「比べることは全ての思考の源である。比べることができなければ分析はできない。」「全ての関係性があきらかになれば、答えも自ずとあきらかになる。」
  • 衝動買いをしないようにするほしい物リストの作り方&活用方法 | nanapi[ナナピ]

    衝動買いをしないようにするほしい物リストの作り方&活用方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 誰でも少なからず物欲はありますが、よく考えずに必要ない物を買って後悔したことはありませんか? しょっちゅうあるという方はこのレシピを試してみてもいいかもしれません こんな人にオススメ! 衝動買いをしないようにしたい 物欲をへらしたい ほしい物がたくさんあってどれを買えばいいか迷ってしまう ほしくて買ったけど、やっぱりほかの物を買えばよかった これからご紹介する『ほしい物リスト』を利用したり、参考にしてリストを作っていただくことで、なにを買うかの判断材料にしたり、まずはリストをチェックして考えてから物を買おうという意識になり、無駄な出費をなくすのが目的です。 リストの作成と利用について ほしい物リストをエクセルで新規に作

  • 好きなことにより時間とお金をかけると、節約につながる | ライフハッカー・ジャパン

    私たちはみな、自分にとって重要なことに優先順位をつけています。自分がいちばんお金をかけている物事が、自分にとっていちばん興味や関心のあることだと思うことでしょう。しかし、実際はそうでない場合も多いのです。そのことを認識すれば、大きな節約ができるようになるかもしれませんよ。 個人融資者向けブログ「The Simple Dollar」の筆者Trent氏によると、時間をうまく管理するには「やりたい事、やる必要のあることに、どれほど時間を使っているかを記録する」という方法があるそうです。同時に、自分がそれにいくらお金を使っているかを記録すると良いとのこと。月末になったら両方のリストを見直します。そして、お金は大量に使っているのに、時間は大してかけていない領域がないかどうかを見ます。もしあれば、そこがお金節約すべき領域であるというわけです。 例えば、フィットネスクラブに毎月75ドル(約6730円)

    好きなことにより時間とお金をかけると、節約につながる | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/02/12
    「やりたい事、やる必要のあることに、どれほど時間を使っているかを記録する」「自分がそれにいくらお金を使っているかを記録する」
  • Mats×Dan×Daiji「エンジニア進化論」|「てくらぼ」オープニングイベント スペシャル対談開催|パソナテック(PASONA TECH)

    株式会社パソナが提供するオウンドメディアサイトです。

    blueribbon
    blueribbon 2009/02/04
    「1.毎日10分だけ、抱えているすべての仕事について課題と見通しを確認する 3.毎日欠かさずにやっている習慣に上乗せする」
  • 読書量を「冊」で数えるかわりに「ページ」で数えませんか?

    不満です。何が不満って、来週の国際会議と、間をぬうようにしてやっている共同研究と、秘密のプロジェクトとのあいだで時間が消滅して、最近読書の時間を確保できていない自分に不満なのです。 そうしているうちに、きょうは Zen Habits の Leo の初の著書、The Power of Less が届きました。題名も、内容も、まさに「情報ダイエット」と被っているのですぐにも読みたい! と思うのですが、でも読めません。というのは、私には厳密な読書のバックログがあるので、ルールとして読めないことになっているのです。 こっちのをちょっと読んでは、あっちのをかじって、という具合に「迷読」がずっと悪癖だった私は、最近は読むの ToDo を維持して、一冊を読み切るか・途中でつまらなくなって投げ出すまで、次のにはとりかかれないようにしています。そうしないと、読みかけのばかりが増えるというひどい状態

    読書量を「冊」で数えるかわりに「ページ」で数えませんか?