タグ

環境に関するdamaeのブックマーク (111)

  • 農薬ネオニコチノイドを規制する世界、行動しない日本:朝日新聞デジタル

    「沈黙の春」を書いたレーチェル・カーソンが亡くなって、今年で50年になる。 第2次大戦後、DDTは鳥や人に無害な「奇跡の化学物質」として殺虫剤や農薬に広く使われた。だが、「沈黙の春」で環境や人体への危険性が知られるようになり、生産は中止された。 いま害が少ない農薬として最も使われている種類がネオニコチノイドだ。犬やのノミ取り、シロアリ駆除剤など家庭にも広く行きわたる。ただ、「夢の物質」はたいてい問題も抱えている。

    農薬ネオニコチノイドを規制する世界、行動しない日本:朝日新聞デジタル
    damae
    damae 2015/02/17
    とりあえず朝日には農薬としての使用規制の話と食品になった場合の残留基準の違いぐらいわかる記者何人もいるだろう。なぜこんなクソ記事をクソ記者に書かせる/参考http://www.kyoeikasai.co.jp/kpa/agent/monosiri2014-02.htm
  • 江戸からの「奇跡の森」、開発で伐採 なぜ守れなかった:朝日新聞デジタル

    大田区の高級住宅地にあった自然林が昨年末、マンション開発のため伐採された。江戸時代からほぼ手つかずの「奇跡の森」を残そうと、住民が立ち上がり、区も買収をめざしたが実らなかった。なぜ守れなかったのか。 伐採されたのは、大田区鵜の木1丁目の個人宅の敷地内の林。環状8号線に面し、田園調布に近接する好立地にかかわらず、約9千平方メートルのほとんどが樹木で覆われていた。地域住民からは、地主にちなみ「天明(てんみょう)さんの森」と親しまれていた。 区内最大とされたトチやイチョウなど幹の直径1メートルクラスの大木をはじめ、直径10センチ以上の樹木が581あった。

    江戸からの「奇跡の森」、開発で伐採 なぜ守れなかった:朝日新聞デジタル
    damae
    damae 2015/01/18
    鵜の木のアレか。林を手放したとなるとあのでっかい屋敷はどうなったんだろうhttp://goo.gl/vTrOVhttp://goo.gl/XRQNc /↓鵜の木の一角だけだよ>豪邸。結構な割合で天明さん家
  • 諏訪大社へ 「カエルの串刺しやめて」懇願

    皆様ご健勝にて新しい年をお迎えになった事とお慶び申し上げます。 今年一年が素晴らしい年でありますようご祈念しております。 今年の元旦にも、諏訪大社でカエル串刺し儀式が行われました。 (鳥居前の焚火。夜更けの諏訪神社。) (犬やの連れ込みはご遠慮くださいと書いてあります。 構内に動物を入れてはいけないようです。) 明治時代に多くの神社でいけにえが廃止されました。 伝統とはいえ、どこの神社でも人柱などはもうありません。 ウサギのいけにえは廃止され、鹿の頭部ははく製に代わり、 鶏はたまごに代用されるようになりましたし、舞などの芸能に形を変えたものもあります。 昔ながらの風習だからと、命を奪う、それも残酷な形で 生きたまま串刺しにする、という行為にショックを受けるのは、 現代においては一般的な感覚ではないでしょうか。 諏訪神社も、代用品を使ったり、芸能や所作にするなど、 命を奪うのでない、新たな

    damae
    damae 2015/01/08
    ミシャグジさまがおいしくいただきましたのテロップで問題ないだろ(力説/最後のカエルにキスを見て「ああこいつら人間の命は割とどうでもいいんだな」と思ったよ(寄生虫や毒)。そういえば御柱祭の木落はやめろとは
  • LEDに関する知識 - 有限会社篠﨑電気工事

    ■LED化のメリット 最大のメリットは電気料金の削減。 LEDを導入することのメリットは多くありますが 最大のメリットは消費電力の削減です。 LEDは従来の光源(主に蛍光灯や水銀灯)に比べて、半分以上の消費電力を削減することが可能です。 しかも明るさは従来のものとほぼ同じです。 LEDは目に見えて電気料金を削減することができますので、各企業はこぞって蛍光灯からLEDに変更をしています。 蛍光灯1当たりの電気料金はご存知でしょうか? 蛍光灯はだいたい40Wの物を使用する事が多いと思いますが、 40Wの蛍光灯を11時間使用すると、約1円です(1KWh27円で計算。正確には1.08円) たかが1円! と思わないでください。 仮に蛍光灯100使用していて1日11時間点灯。1か月22日出勤とすると、1か月の電気料金はなんと24,200円です。 これが1年間で計算すると、なんと290,400円で

  • プレスリリース: COP20開催中における、グリーンピースの「ナスカの地上絵」付近での活動について

    下記の情報は過去に発表したものです。最新情報はこちらをご覧ください。>> COP20開催中における、グリーンピースの「ナスカの地上絵」付近での活動について、国際環境NGOグリーンピースは、下記のコメントを発表しました。 今回の国連気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)で気候変動に対する解決の糸口を見つけられなければ、このような貴重なナスカの地上絵も未来に残すことができなくなります。グリーンピースは、このナスカの地上絵はもちろん、自然エネルギーでまかなえる持続可能な未来を残したいと考えています。 この活動は、考古学者の監督のもと4カ月の準備を経て進められました。当日も考古学者が同行し、グリーンピースのスタッフは遺跡に跡を残さないよう、指導を受けながら慎重に行いました。今回の活動で、ナスカの地上絵には一切触れていません。 -- 国際環境NGO グリーンピース・ジャパン

    damae
    damae 2014/12/11
    この「付近での活動」というリリースの欺瞞よ。どういうレベルで保護されてるか調べられないわけでもあるまいに/考古学者って何者だろうな。歴史に消せぬ汚名を刻んでやれ
  • コアラ激減、救えるか 豪州でかつての100分の1に:朝日新聞デジタル

    【動画】激減するコアラ。日に「『かわいい』だけでなく理解を」との声も=アニャ・ドゥトカ、郷富佐子撮影 オーストラリアのシンボル的な存在のコアラが、開発や感染症、温暖化などの影響で激減している。かつては1千万頭以上いたとされるが、5万~10万頭まで減ったとの推定もある。初来日から30年となった今年は、日への輸出ラッシュに。だが、関係者からは「『カワイイ』を超えた支援を」「見たければ現地に来て」との声も聞かれる。■森林伐採や温暖化、打撃 オーストラリア東部ブリスベンから車で20分ほどのモートンベイ地区。35度を超える暑さのなか、公園にあるユーカリの木の上で、ぽつんと野生のコアラが寝ていた。周りは住宅地で、木の下では子供たちがサッカーをして遊んでいる。 「この木でコアラを見るのは初めてだ。民家の裏庭みたいな場所なのに」。国内最大のコアラ保護団体「豪州コアラ基金」のダグラス・カーリンさんが、驚

    コアラ激減、救えるか 豪州でかつての100分の1に:朝日新聞デジタル
    damae
    damae 2014/12/10
    ↓近年の多くのオーストラリアの鉱山開発は中国の積極投資によるものだよ。今はオーストラリアは中国に多くを輸出http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/project/pdf/asiapacific1-9.pdf/日本企業が批判されてる例http://www.jatan.org/?p=2994
  • 低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞

    住宅の断熱性能が相対的に低いことをご存じだろうか。部位ごとにみれば窓の性能に大きな課題がある。窓の重要性について啓蒙活動を続ける松尾設計室の松尾和也代表は、「『窓』先進国の欧州に比べればもちろん、日と気候が近い中国韓国にも劣っている」と話す。松尾代表に、近年の傾向を踏まえて解説してもらう。日は世界から見て、「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがあると思います。しかし

    低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞
    damae
    damae 2014/11/07
    ↓アルミサッシは、アルミは燃えないけど防火性能となると話が別になるようだhttp://suumo.jp/journal/2013/09/10/50073/燃えないからといって、防火基準を満たせるとは限らない話が
  • 脱原発の“不都合な真実”:ドイツの実態に目を向けよ 偏向した情報を伝える日本の報道、議論すべきは最善のエネルギーミックス | JBpress (ジェイビープレス)

    8月1日、ドイツでは、改訂版の再生可能エネルギー法(以下「再エネ法」)が施行された。昨年12月に第3期メルケル内閣が立ち上がって以来、ガブリエル経済・エネルギー大臣が、わき目もふらずに推し進めていた改訂だった。 現在、ドイツはメルケル首相のCDU(キリスト教民主同盟)とSPD(社民党)の大連立で、SPDの党首ガブリエル大臣は、副首相、そして、経済・エネルギー大臣を務めている。言うまでもなく、再エネ法の早急な改訂は、ドイツ国にとって、危急の重大事項であった。 ドイツが再生可能エネルギー法の改訂を急いだ理由 再エネ法というのは、ドイツの脱原発の一番の要となる法律だ。なぜか? それは、この法律が、再エネ電気の“固定価格20年間全量買い取り(FIT)”を定めているからだ。 再エネ法が制定されたのは2000年。ちょうど、シュレーダー首相の下、SPDと緑の党が政権を握ったときだった。以来、この“固定価

    脱原発の“不都合な真実”:ドイツの実態に目を向けよ 偏向した情報を伝える日本の報道、議論すべきは最善のエネルギーミックス | JBpress (ジェイビープレス)
    damae
    damae 2014/08/20
    ドイツのFITが高すぎて金持ちに補助金やって貧乏人を搾取〜って批判は7,8年前にはNWあたりでも記事にするようになった話な。これは速度上がりすぎブレーキ踏めという話じゃなくアクセルの設計がおかしいというレベル
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    damae
    damae 2014/07/25
    ↓CO2がとりわけそういう扱いされるのは、削減目標および排出権取引があるから。今現在規制がないものとは話が違う。原発動かすと動かさないでは買うことになる枠が全然違う。
  • マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本

    「マグロが消えた」と大間や壱岐の漁師が悲鳴をあげている。ウナギに至っては絶滅危惧種に指定されているが、これは氷山の一角である。日では漁業そのものも限界に差しかかっているーーー。 「大間のマグロ」に異変が生じている。「明らかにマグロが減っているんです。さすがにもう漁獲規制が必要だと思っています」(大間漁協の伝法隆幸さん)。大間は一釣りやはえ縄漁が主な漁法である。 「昔は200キロ以上のものがゴロゴロいたんです。今は小ぶりになり、数も減りました。漁師の生活は苦しくなる一方です」。獲れるだけ獲りたいはずの漁師が漁獲規制を求めるのは極めて稀である。「数年前では漁獲規制を自分たちが求めることになるとは考えもしませんでした」(伝法さん)。 「数年前、壱岐のマグロが年末商戦でもっとも高い値をつけたのを覚えています」。築地でマグロの仲卸業を営む生田與克さんは話す。そんな壱岐からも悲鳴があがっている。

    マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本
    damae
    damae 2014/07/22
    id:augsUKさん、なんと境港の漁師曰く「産卵行動が終わってから、獲っているよ」http://katukawa.com/?p=3510なのですよ……実態はとんでもない量のマグロの卵の廃棄http://www.kankai.net/amimoto/magro/magrokiji/sakai.htmで把握できてるはずな
  • ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出:朝日新聞デジタル

    夏に北海道などの北日で多発しているミツバチの大量死現象は、害虫のカメムシを駆除するため水田に散布される殺虫剤が原因の可能性が高いとする調査結果を18日、農研機構畜産草地研究所(茨城県つくば市)などの研究チームがまとめた。 研究チームは2012年夏、北日の水田地帯に養蜂家がミツバチの巣箱を置いた8地点(計415箱)を調査。1カ月間に5地点で、巣箱の近くで死んだミツバチが山のように積み重なっているのを確認した。 死んだミツバチを分析したところ、全てからネオニコチノイド系を中心に2種類以上の殺虫剤成分が検出された。ウイルスによる病気やスズメバチの襲来などはなく、カメムシ用の殺虫剤が原因の可能性が高いと結論づけた。

    ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出:朝日新聞デジタル
    damae
    damae 2014/07/19
    単剤ではなく複数の農薬の影響を受けた時にハチ(マルハナバチ)が大きくやられる報告は既にhttp://www.afpbb.com/articles/-/2908497?pid=9720223今回もそれと同じか?成分名を書いてほしかった/あくまでまずいのはネオニコの一部な
  • 逆風やまぬ、うなぎ業界:日経ビジネスオンライン

    「ニホンウナギがワシントン条約の規制対象になることを一番恐れている」 日養鰻漁業協同組合連合会の白石嘉男会長はこう話す。2013年2月、既に環境省がニホンウナギを絶命危惧種に指定しており、白石会長はその頃から危機感を持ち始めたという。 稚魚が輸入規制されれば死活問題に IUCNのレッドリストには法的拘束力はなく、うなぎが禁漁になるなどただちに業界に大きな影響が及ぶものではない。だが、ワシントン条約はこのレッドリストを保護対象の野生動物を決める際に参考としており、今後、ニホンウナギが規制の対象になる可能性がある。 ワシントン条約では絶滅の可能性がある野生動植物を保護するため、対象となる動植物の輸出入を規制している。ワシントン条約と聞けば、アフリカゾウの取引を想起する読者も多いだろう。高値で取引される象牙目当てに乱獲が続いたため、1989年にワシントン条約でアフリカゾウの国際取引を禁止した。

    逆風やまぬ、うなぎ業界:日経ビジネスオンライン
    damae
    damae 2014/06/18
    id:estragonさん、アナゴはウナギと違って完全養殖の目途が立ってないのに(未だに生態不明のところがある)漁獲高が減少傾向なので、代替品にされるのはまずいのですhttp://goo.gl/vGrJqS http://goo.gl/KHMN9
  • 勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞

    まず、ここにいる社員たちに ちょっと質問してみたいと思います。 「日の魚が、いちばん品質が高い」 と思っている人‥‥?

    勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞
    damae
    damae 2014/06/17
    1970年頃まで業界がよかったのは圧倒的な円安のおかげもある。実質的に輸入魚と競争がなかった/馴染みの魚屋は筋子作るのにノルウェー産で作るんだよな。国産だとかなわないとはっきりいう
  • セイヨウオオマルハナバチは悪いのか? | FOOCOM.NET

    damae
    damae 2014/06/07
    特定外来生物に指定されながら、使い終わったら処分される運命で、使われているハチもいる
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【火事続報】江田島市大柿の林野火災、140ヘクタール焼失 14日午後5時半現在、鎮火のめどなく<動画あり>

    47NEWS(よんななニュース)
    damae
    damae 2014/06/07
    サルバルタンはARBという括りでは報道されないのに農薬のこのおおざっぱぶりよ。ミツバチとマルハナバチは同じミツバチ科だがマルハナバチはダンスは踊らずてんでばらばらに餌を集めるとか普通の読者が知ってるのか
  • 吉野家とすき家、うな丼を発売 - 日本経済新聞

    吉野家は6月1日、「鰻丼」(並盛730円)を発売する。中国の広東省と福建省でシラスから育てたウナギを使う。仕入れ値の値上がりを受け、昨年より50円上がった。鰻丼の発売に伴い「牛すき鍋膳」は秋口まで販売を

    吉野家とすき家、うな丼を発売 - 日本経済新聞
    damae
    damae 2014/05/27
    すき家には何を期待するのかというところだとして吉野家、お前もか
  • 本日のgoogleロゴは、レイチェル・カーソン生誕107周年。環境保護運動の母。

    日のgoogleロゴは、レイチェル・カーソン生誕107周年。環境保護運動の母。2014.05.27 00:13 今日のgoogleアニバーサリーロゴはまたも、またも女性研究者。レイチェル・ルイーズ・カーソン(Rachel Louise Carson、1907年5月27日 - 1964年4月14日)は、アメリカ合衆国のペンシルベニア州生まれの生物学者です。アメリカ内務省魚類野生生物局の水産生物学者として自然科学を研究してきました。 ただし、彼女は海洋生物学者としての研究成果以上に、環境問題そのものに人々の目を向けさせ、環境保護運動のきっかけを作った偉人として記憶されています。 農薬で利用されている化学物質DDTの危険性(現在もその危険度、影響については賛否両論がある)を取り上げたベストセラー『沈黙の春』(Silent Spring)の著者として有名だからです。 『沈黙の春』は、農薬類の問題

    damae
    damae 2014/05/27
    DDT全面禁止後マラリアが再蔓延するのを見たとき、生きていればなんといったかを知りたいよな/ちな全面禁止すべきじゃなかったという話じゃなく再蔓延のときに限定的な使用を速やかに認められなかったのが間違い、な
  • 琵琶湖の底、たまる有害物質 ヒ素など地中より高濃度:朝日新聞デジタル

    琵琶湖の底に人体に有害なヒ素やマンガンがたまり続けている実態が、愛媛大などの研究で明らかになった。濃度は地中の平均的な値の数十~数百倍で、湖底付近の酸素不足が深刻化すれば、湖水に大量に溶け出すおそれが懸念されている。■愛媛大調査、酸素不足が原因 愛媛大沿岸環境科学研究センターの板井啓明特任講師、田辺信介教授(環境化学)らのグループが調べ、14日から京都大学で始まった第23回環境化学討論会で発表する。

    琵琶湖の底、たまる有害物質 ヒ素など地中より高濃度:朝日新聞デジタル
    damae
    damae 2014/05/14
    ヒ素自体は日本では古代の火山の噴火とかでばらまかれたもんだからどうしようもないんだよな。酸素不足にならないようにってことだがようするに富栄養化をとめて赤潮やアオコの発生をおさえろって話だよな
  • 本当にウミガメはビニール袋を食べて死んでいるのか調べてみた。

    海洋生物はどれくらい人工物・異物をべているのか?またどれくらい身体に害を与えているのか?海洋生物がビーチクリーンの旗印になる事のマイナス面は?

    本当にウミガメはビニール袋を食べて死んでいるのか調べてみた。
    damae
    damae 2014/05/06
    「ゴミ撒くな」はい
  • やっぱり人類は滅亡することがNASA出資の調査で判明。資源浪費と貧富二極化で

    やっぱり人類は滅亡することがNASA出資の調査で判明。資源浪費と貧富二極化で2014.03.17 19:0047,988 satomi 文明生活をエンジョイしているみなさま、ご機嫌よう。 人類文明はこのままいくとあとウン十年で崩壊することが、NASAゴダード宇宙飛行センター出資の最新調査で明らかになりましたよ。まあ、今のうちに、エンジョイ。 なんでも、現代の工業化社会は持続不可能な資源消費欲求の重みに耐え切れなくなって崩壊する運命にある、貧富の二極化がこれを加速しており、この崩壊におそらく逆戻りはないだろう、というんですね。 調査は「Human And Nature DYnamical (HANDY)モデル」をベースにしたもので、アメリカ国立科学財団が出資するSESYNCの応用数学者サファ・モテシャリ(Safa Motesharri )氏を筆頭に自然・社会科学分野の科学者たちが領域横断的に

    damae
    damae 2014/03/18
    1972年、ローマクラブは20世紀のうちに石油が枯渇すると言った……なんて話を思い出せばいいのかね/NASA出資の調査はちょくちょくこういうネタくさいのが紛れ込むのは地味に有名