タグ

金融と経済に関するdamaeのブックマーク (95)

  • 日本の長期金利、あっさりと“マイナスの世界”に突入 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    日本の長期金利、あっさりと“マイナスの世界”に突入 : 市況かぶ全力2階建
    damae
    damae 2016/02/10
    結局資金需要がない(キリッ っていっちゃうやつはニュース見てません情報調べてませnって言ってるのとかわらんでhttp://blogos.com/article/155980/「企業の資金需要、3四半期連続で改善 大企業向けが増加=日銀」2016/01/21
  • 市場に「ドイツ銀ショック」、金融派生商品6京円の重み 日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞

    金融市場に動揺をもたらす震源地が欧州に広がってきた。自己資の補強を目的に発行した債券への利払いに懸念が生じたドイツ銀行が8日の欧州株式市場で急落。波紋は同日の米株式市場や9日の東京株式市場にも広がり、金融株が軒並み急落する事態に見舞われた。時ならぬ「ドイツ銀ショック」の遠因の一つは欧州、そして日のマイナス金利だ。「日銀の突然のマイナス金利導入の決定に世界が驚いた」。マイナス金利に詳しいある

    市場に「ドイツ銀ショック」、金融派生商品6京円の重み 日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞
    damae
    damae 2016/02/09
    本業の収益、な。中央銀行の当座預金付利と預金金利の差額をむさぼるのがいつから銀行の本業になったのやら
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    damae
    damae 2016/02/02
    (主な国債の担い手である)銀行や保険屋がいやがるんだよ、マイナス金利。だから日本では導入されないと思っていた/もっとも今は銀行は利益あげてるし自己資本比率は十分だしでリスクを取れる体力はある
  • マイナス金利で預金金利引き下げ 定期と普通が同じ例も:朝日新聞デジタル

    銀行の「マイナス金利政策」の導入決定を受け、預金の金利を引き下げる金融機関が早くも出始めた。市場での金利が下がり、銀行は「利ざや」の確保に動いており、期間の短い定期預金の金利を普通預金と同じにする銀行も現れた。一方、東京株式市場は、1日もほぼ全面高となった。 横浜銀行と八十二銀行(長野市)は1日、1年以下の定期預金の金利を0・005%幅下げ、年0・020%にした。普通預金の金利はともに年0・020%で、1年以下なら、定期預金で預けても利点はないことになる。両行とも「市場金利の低下に連動して見直した」とする。 りそな銀行も1日、満期2~5年物の定期預金の金利を0・005%~0・025%幅引き下げ、年0・025%にした。インターネット専業のソニー銀行は1日、年0・020%だった普通預金の金利を大幅に引き下げ、年0・001%に。10万円を1年間、普通預金に置いたままだと、1円しか利息がつかな

    マイナス金利で預金金利引き下げ 定期と普通が同じ例も:朝日新聞デジタル
    damae
    damae 2016/02/01
    日本の銀行のだらしないことよ
  • "預金者を罰する"マイナス金利で起こること

    「俺の預金もマイナス金利になっちゃうの?」。日銀行がマイナス金利政策の導入を決定した1月29日の夜、日橋の小料理屋で友人の市場関係者と飲んでいた筆者は、隣のテーブルのサラリーマンにそう質問された。筆者が店に置いてあった夕刊を手にしていたためだ。彼は、ぐでんぐでんに酔ってはいたが、新聞の見出しを見て心配になったらしい。 同日の金融政策決定会合で、日銀は従来の「量的質的緩和策」(QQE)に3階層式のマイナス金利政策を組み合わせることを決定した。これにより、1月29日の金融市場は乱高下を示したものの、最終的には前日に比べ、日経平均は上昇し、円は下落した。ひとまずは成功のようにも見えるが、今後の動向には注意が必要である。 マイナス金利で喜ぶ人は少ない 第一に、冒頭の会話にもあったように、マイナス金利政策という言葉の響きは、決して大多数の国民の気持ちを楽観的にするものではない。お金を預けた人が利

    "預金者を罰する"マイナス金利で起こること
    damae
    damae 2016/01/31
    お前が貯蓄に励むから経済が回らんのや!>ドイツ人。現金大事にするからデフレになるのがはやく常識になあれ/ちなみにマイナス金利は別に通貨安狙い政策ではないで。流動性の罠を避ければそうなるという話なだけ
  • 日銀 新たな金融緩和策決定 当座預金金利マイナスに NHKニュース

    日銀は29日まで開いた金融政策決定会合で、金融機関が日銀に預けている当座預金の一部につけている金利をマイナス金利にする新たな金融緩和策を来月から実施することを決めました。原油価格の下落などによって、目標とする2%の物価上昇率の実現が難しくなっていると判断し、金融機関が日銀に預けている巨額の資金を貸し出しに振り向けさせ、デフレ脱却を着実に進めるねらいがあるとみられます。

    日銀 新たな金融緩和策決定 当座預金金利マイナスに NHKニュース
    damae
    damae 2016/01/29
    銀行はほんとうは市中に貸し出ししないと儲からないはずなのに、現状中央銀行の当座預金に金をブタ積みするだけで儲けていて、それに対して日銀が「罰金!」と金取ることにしたと/副作用は主に銀行への悪影響
  • 日銀、マイナス金利導入を決定 金融政策決定会合で - 日本経済新聞

    日銀は29日に開いた金融政策決定会合で追加的な金融緩和策として、マイナス金利政策の導入を決めた。原油安と中国経済の減速で世界経済の先行きへの不安が強まり、国内の景気や物価でも下振れ懸念が高まっているためだ。企業が慎重姿勢を強めて賃上げや設備投資にブレーキがかかれば、経済の好循環が断たれ、日銀が目指す物価2%の達成も危

    日銀、マイナス金利導入を決定 金融政策決定会合で - 日本経済新聞
    damae
    damae 2016/01/29
    日本でマイナス金利を見れる日が来るとは思わなかったよ。
  • [FT]金融界の重鎮、FRBに量的緩和求める - 日本経済新聞

    このところの市場の波乱を受けて、投資家筋は米連邦準備理事会(FRB)の9月利上げはほぼ目がなくなったとみているが、金融界の重鎮2人がさらに突っ込み、FRBの次の動きは量的金融緩和の再開だと予測している。元米財務長官のローレンス・サマーズ氏と、世界最大のヘッジファンドを率いるレイ・ダリオ氏が今週、FRBはデフレの危険に対抗し、金融市場の緊張を和らげるために「量的緩和」プログラムの再開を検討すべき

    [FT]金融界の重鎮、FRBに量的緩和求める - 日本経済新聞
    damae
    damae 2015/08/26
    『状況が変われば私は意見を変える。さて、君ならどうするかね』ってやつな
  • 欧州の債務共有化、「私が生きている限り」可能性ない=独首相

    [ベルリン 26日 ロイター] メルケル独首相は26日、自身が「生きている限り」は、欧州で債務を共有することはないとの考えを示した。連立を組む自由民主党(FDP) との会合での発言で、参加者が明らかにした。 メルケル政権は、連邦政府と州政府が2013年から「ドイツ債(Deutschland bonds)」と呼ばれる債券を共同で発行することで州政府と合意したが、首相はドイツ国内でも債務の共通化はないとの考えを示した。

    欧州の債務共有化、「私が生きている限り」可能性ない=独首相
    damae
    damae 2015/07/20
    ふ、ふざけるなよ…‥っ!!それを口にしたら......戦争だろうがっ......!!戦争じゃねえのかよっ!!/ギリシャ人がメルケルを暗殺してももう驚かんぞ
  • もしかして「バブル」なの? 株高、投資マネー膨張:朝日新聞デジタル

    世界的な金融緩和で、株式市場にお金が流れ込んでいる。日経平均株価は急上昇を続け、ITバブル期の高値を突破した。2012年のアベノミクス相場に端を発した今回の株高は、バブル景気の再来につながるのか。専門家の見方は分かれている。 「こんなに値上がりするとは」。東京・新宿の超高層マンションに暮らす男性(32)は24日夕、そうつぶやいた。何台ものコンピューター画面を前に、1日に何度も日株を売買するデイトレーダーだ。 相場が盛り上がった13年初めからの累計で、2億円弱をもうけた。投資家仲間で1億円を手にした人を指す「億(おく)り人(びと)」。男性も、その仲間入りを果たした。「アベノミクスに乗れた。投資家として生き延びられた、ということに尽きる」 音楽趣味でドラムセットなど… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    もしかして「バブル」なの? 株高、投資マネー膨張:朝日新聞デジタル
    damae
    damae 2015/06/25
    バブルがどういう時代だったか忘れたのかね。ITバブルのときと比べても全然違うというのに/バブルを怖れるばかりにバブルの記憶そのものが薄れてしまうんじゃ本末転倒ジャマイカ
  • クルーグマンの「おカネを刷ってもインフレにならないよ」 - Think outside the box

    銀行に「もっとおカネを刷れ」と言ったクルーグマンですが、一方では、Fedの準備預金激増策が高インフレを招かないことは当然と書いています。 The Inflationista Puzzle http://t.co/EH5RIznoW8 — Paul Krugman (@NYTimeskrugman) 2015, 6月 2 下のグラフが、その"solid recent empirical evidence"です。 一見矛盾しているようですが、クルーグマンは、ゼロ金利下ではマネタリーベース激増に(予想)インフレ率引き上げ効果はなくなるが、中央銀行のコミットメントには引き上げ効果があると説明していました。 復活だぁっ! 日の不況と流動性トラップの逆襲 流動性トラップにはまった国――つまりマネーサプライを増やしても何の影響もないところ――がインフレを実現するにはどうすればいいだろう。これまで見

    クルーグマンの「おカネを刷ってもインフレにならないよ」 - Think outside the box
    damae
    damae 2015/06/08
    マネタリーベースの増加とインフレ率にはなにがしかの関係があると思われているがそれはリーマンショックで極めて弱くなった(ryって話にそれが流動性の罠だと日本の例を使って説明してるだけ。別にリフレの否定じゃな
  • 金融の発展し過ぎは経済成長に有害 - himaginary’s diary

    という主旨の論文を紹介したIMFブログ記事(著者はRatna Sahay、Martin Čihák、Papa N’Diaye)で、以下の図が掲げられている。 この図の横軸は独自に開発された「金融発展指数」であるが、興味深いことに、日が米国より金融が発展していることになっている。そしてそのことが、ある程度までは金融の発展は経済成長に有益であるが、行き過ぎると経済成長が低下する、ということを示す証左として使われている。 論文では、指数構築の概念図として以下が示されている。 また、各サブインデックスの構成要素としては、以下の変数が挙げられている。 金融制度[FINANCIAL INSTITUTIONS] 金融市場[FINANCIAL MARKETS] 深度[DEPTH] 1. 民間信用(GDP比%)[Private-sector credit (% of GDP)] 2. 年金資産(GDP比%

    金融の発展し過ぎは経済成長に有害 - himaginary’s diary
    damae
    damae 2015/05/10
    なんで日本がアメリカより金融発展してるねんと思ったが、これ支店数、ATMの数のせいかひょっとして?/この2つが少ないと阻害は分かるが多くて発展してるはおかしいよなあ
  • 毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞

    最初の1カ月 90 円 (税込 99円) ※初めてお申し込みの場合 月額 980 円 (税込 1,078円) ※プランは1カ月ごとに自動更新です。 ※2カ月目以降は通常料金(月額980円税別・1,078円税込)

    毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞
    damae
    damae 2015/05/03
    インフレ率自体は3%程度だったから金融政策をどうこうする必要はなかったのに、金融政策でもバブル潰しをしたことが間違いでしたとまだ認められない国日本。潰した後の金融政策も間違い失われた20年へ
  • 日本のバブル崩壊と「平成の鬼平」―元日銀総裁の三重野氏が死去 - Japan Real Time - WSJ

    damae
    damae 2015/05/03
    「これが日本人の美徳を守るのに必要な政策だったとの論を展開した」バブル潰しを支持するということは。
  • 三重野康元日本銀行総裁は、誰に対して「平成の鬼平」だったのか?

    三重野康元日銀行総裁がお亡くなりになりました。謹んでここに哀悼の意を表します。また各メディアは彼の業績に「平成の鬼平」とつけています。いままで私(たち)は、三重野氏の生前の業績について、以下のような評価を下していました(2001年当時。いまも同じです)。簡単にいえば、彼は90年代からいままでの日国民の生活と生命に対して「平成の鬼平」だったと思います。 「89年に「日銀プロパーのエース」であった三重野康氏が日銀総裁に就任し、断固たる「バブル潰し」の姿勢を明らかにしたとき、マスメディアは三重野氏を「平成の鬼平」と持ち上げた。確かに、三重野氏の手によってバブルは完全に潰されたが、日経済はいまだに、その結果としての資産デフレの悪影響に悩まされている。にもかかわらず日銀は、意図的なバブル潰しによって金融ショックを自ら生み出した責任も、バブル崩壊後の腰の引けた金融緩和措置によって資産デフレとデフ

    三重野康元日本銀行総裁は、誰に対して「平成の鬼平」だったのか?
  • 総裁記者会見要旨 ( 4月12日) : 日本銀行 Bank of Japan

    2000年 4月13日 日銀行 ―平成12年 4月12日(水) 午後 3時から約55分 【問】 今朝公表された4月の金融経済月報では、景気の現状について持ち直しの動きが明確化しているとの表現で前月より判断が前進している。また、先般の短観でも、企業収益や業況感に関して、自律回復に繋がる動きを確認するかたちになっているが、こうした結果も踏まえた総裁の景気判断と当面の金融政策運営についてまず伺いたい。 【答】 日公表の金融経済月報における景気の基認識については、かなり大きく前に進んだと言えると思う。一言で言えば「景気は、持ち直しの動きが明確化している。民間需要面でも、設備投資が緩やかながら増加に転じるなど、一部に回復の動きがみられ始めている。」と言える。 具体的に内容を申し上げると、最終需要面については、輸出が増加傾向を辿り、公共投資は補正予算の執行に伴い増加に転じつつある。民間需要につい

    damae
    damae 2015/05/03
    速水優の「ゼロ金利・量的緩和は、企業経営の危機感を失わせ構造改革を阻害する」的発言はこの日。ゼロ金利解除の意味、イメージを聞かれての話
  • [PDF]デフレ不況下の金融政策をめぐる政治過程 ─なぜインフレ目標政策は導入されなかったのか─ 清水直樹 

    damae
    damae 2015/05/03
    p.57「資金は極めて低いコストでいつでも調達できるから、無理してリスクを伴う構造改革などに手を出さないでも何とか経営していけるんだという安心感から、今最も必要とする構造改革などを先延ばししていくというよ
  • 黒田異次元緩和の出口は「悪夢」、泥沼の累積債務で-内海元財務官 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    黒田異次元緩和の出口は「悪夢」、泥沼の累積債務で-内海元財務官 - Bloomberg
    damae
    damae 2015/04/22
    昔のお人が昔の頭でコメントというところだな/債務は名目経済成長でどうにかするのが基本で、増税が基本ではない。
  • ECBの緩和策で株式市場にバブルのリスク=欧州主要経済研

    4月16日、ドイツ・オーストリア・スイスの主要経済研究所は、欧州中央銀行(ECB)の金融緩和策により株式市場にバブルのリスクがあるとの見解を示した。写真はドラギ総裁、フランクフルトで15日撮影(2015年 ロイター/Ralph Orlowski) [ベルリン 16日 ロイター] - ドイツ・オーストリア・スイスの主要経済研究所は、欧州中央銀行(ECB)の金融緩和策により株式市場にバブルのリスクがあるとの見解を示した。 報告書では「緩和的な金融政策が続けば、株式市場でバブルが形成される可能性を排除できない。不動産などの資産市場にも同様にリスクがある」と指摘した。 ECBの国債買い入れはデフレリスクへの対応で適切な措置としたが、ユーロ圏の金融の安定や公的債務の面で大きなリスクを伴うとの見方を示した。 国債買い入れによりECBはジレンマに直面すると指摘。ユーロ圏各国の債務増加によって利回りが上昇

    ECBの緩和策で株式市場にバブルのリスク=欧州主要経済研
    damae
    damae 2015/04/16
    「風邪薬に副作用のリスク!」と言ってるようなもんだな
  • 緩和マネー 地方波及 地銀融資、6年ぶり高い伸び 1月 - 日本経済新聞

    地方経済に日銀の緩和マネーが少しずつしみ出してきた。地方銀行の融資の伸び率は前年比4%弱に高まり、約6年ぶりの水準だ。地方の資金需要は長く低迷してきたが、インフラ関連企業や造船などの輸出企業が借り入れを増やしている。ただ地銀が貸出金利を大幅に下げて各地で融資競争している面も否めない。地方経済の再生には、消費や生産のもう一段の回復が欠かせない。

    緩和マネー 地方波及 地銀融資、6年ぶり高い伸び 1月 - 日本経済新聞
    damae
    damae 2015/03/02
    最後を「輸出は増えない」http://www.asahi.com/articles/ASH1F7X5JH1FULFA044.html「貸出は増えない」http://jp.reuters.com/article/jp_fed/idJPKCN0HS0H820141003と言っていた河野龍太郎で締めたのは意図的なのかwもう潜在〜しかいちゃもんつけれない