タグ

JR-Cに関するel-condorのブックマーク (57)

  • 大井川直下に断層か、リニア工事計画地 湧水流出、下流水量減も|静岡新聞アットエス

    リニア中央新幹線南アルプストンネル工事が計画されている大井川上流部の流直下に断層や破砕帯が存在する可能性があることが30日、複数の地質学専門家の指摘で分かった。山梨県側へのトンネル湧水の流出が懸念される畑薙山断層と近接していて、工事中に大井川の水が破砕帯を通じて県外に大量流出し、下流部の河川流量に影響を及ぼす恐れがあるという。JR東海も断層の存在を把握しているとみられるが、これまでの県との協議では説明していない。 専門家によると、大井川流直下の断層は山梨側に向け傾斜していて畑薙山断層と地下で一体化している可能性もある。トンネルより上流には川に沿った断層も存在するとされ、川から地下に染み込む水が大量に含まれている可能性がある。トンネル掘削時に高圧で大量の水が噴き出すことが懸念される。 大規模な破砕帯がある畑薙山断層は大井川に沿って南下し、川の下をくぐるとみられている。この断層にも同様に川

    大井川直下に断層か、リニア工事計画地 湧水流出、下流水量減も|静岡新聞アットエス
    el-condor
    el-condor 2019/10/02
    "JR東海も断層の存在を把握…県との協議では説明していない"不都合な事実の隠蔽。JR東海の調査はこれで信憑性ゼロ。この不正で予定通りの開業は困難になった。プロセスを省略しようとするJR側の不誠実と怠惰が悪い
  • 静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】

    編集部より:連載「検証・リニア静岡問題」の予告編「リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実 」は大きな反響がありました。筆者の現地取材や静岡県への書面取材の結果を、【静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃】と題し、「前編」「後編」という形で、より深く検証していきます。

    静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】
    el-condor
    el-condor 2019/10/02
    リニアを通しても環境に実害がないことの立証責任を負ってるのはJR側で環境影響ありの立証責任を県が負ってるわけではないのだが?アホなのかなあこのライター。
  • リニアトンネル崩落、JR側が再発防止策 県の地盤委:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)

    中津川市山口のリニア中央新幹線トンネル工事現場で起きた土砂崩落を受け五日、専門家でつくる県の環境影響評価審査会地盤委員会が開かれ、JR東海側から原因と再発防止策を聞いた。 JR側は、崩落前の工事中に地盤の一部がもろいことを確認していたのに、必要な対策を取らなかったと説明。今後は工事現場に地質の専門家を置き、坑内の状況を計測する頻度を上げるなどの改善策を示した。

    リニアトンネル崩落、JR側が再発防止策 県の地盤委:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-condor
    el-condor 2019/07/10
    "弱い地質と分かっていたのに"原因は納期優先か費用優先か。何れにしても無策すぎないかこれ。これから日本最大の土被りのトンネルを掘ろうとするとは到底思えない。そういえば鍋立山トンネル何年かかりましたっけね
  • 着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」

    リニア中央新幹線の2027年開業に向けて、JR東海は建設工事を進めている。そこへ静岡県が「待った」をかけた形になっている。ただし、静岡県はリニア中央新幹線に反対しているわけではない。大井川流域の水利と環境問題を解決してほしいだけだ。 大井川は古くは東海道の難所でもあり、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川(箱根馬子唄)」は、私の子ども時代の社会科教科書でも紹介されていた記憶がある。大井川といえば、鉄道ファンにとっては大井川鐵道だ。蒸気機関車の保存運転の先駆けである。近年はソドー島から「きかんしゃトーマス」がやってくるため、子どもたちや親御さんたちにも知名度を高めた。 大井川鐵道のSL列車は新金谷~千頭間。その先の千頭~井川間は「井川線」という小型車両の路線が続く。愛称は南アルプスアプトラインだ。登坂能力を高めるため、ギザギザレールにギアの車輪を絡めて走る「アプト式」を一部区間で採

    着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」
    el-condor
    el-condor 2019/06/21
    手続軽視は最近の良くない風潮だよねえ。政府権力でゴリ押しとか考えてるのかなあ。
  • 鉄道博物館展示車両解体に見るこの国の文化度の低さを考える。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    鉄道博物館に展示されている車両が、新しく展示の仲間入りをする車両を迎えるにあたって、スペースがないので以前の車両を「展示終了する。」というニュース。 展示終了ということはどういうことなのだろうかと思っていたら、先日のニュースで「解体」と伝えられました。 えっ? 解体? わが耳を疑いました。 現存最後のパノラマ型クロ381形、解体へ 日の鉄道車両保存、課題はどこにあるのか まだお読みでない方は、まずはお読みいただきたいと思います。 博物館とは何なのか?さて、ニュースの中でもいろいろと問題が提起されておりますが、筆者的に考えた場合、まずクリアにしたいところは「博物館とは何なのか?」という点です。 パリのルーブル美術館や、ロンドンの大英博物館をはじめ、世界中には色々な博物館があります。 日にも美術館を含め、たくさんの博物館が存在します。 では、その博物館で、新しく展示する文化財が搬入されたと

    鉄道博物館展示車両解体に見るこの国の文化度の低さを考える。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/05/28
    東日本鉄道文化財団に対する風評被害では。名古屋のリニア・鉄道館の件なので。381系はもう1輌あるとは言えなあ/この記事は真っ当。いすみ鉄道の車輌選択の基準は初めて知ったがなるほどと肯けるものである
  • リニアトンネル工事、地上部で陥没確認 坑内に小崩落も:朝日新聞デジタル

    岐阜県中津川市山口で掘削が進むリニア中央新幹線中央アルプストンネル山口工区(4・7キロ)の作業用トンネル(斜坑)の地上部で陥没が確認されたと8日、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が発表した。けが人はないという。 機構によると、8日午前7時ごろ、斜坑の入り口から約200メートル付近の地上で、直径約8メートル、深さ5メートルの陥没が確認された。9日朝からモルタルを注入して拡大を防いでいるという。 斜坑内では4日に小崩落があり、安全確認の巡回中に陥没を見つけたという。付近は雑木林で、斜坑からの土の厚さは約20メートル。現在、陥没は止まっており、機構が付近への立ち入りを禁止して原因を調べている。工事の進行に大きな影響はない見込みだという。 中央アルプストンネルは全長23・3キロ。昨年11月に掘削が始まっている。(森川洋)

    リニアトンネル工事、地上部で陥没確認 坑内に小崩落も:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2019/04/10
    この調子で大丈夫なんかねえ。トンネルは掘ってみないとわからないものとはいえ/トンネル掘ってたら山頂まで砂利と砂が繋がってたということなのかな(マイクラ脳)
  • 新幹線が時速360キロに挑戦 JR東海、海外に照準:朝日新聞デジタル

    JR東海は、2020年度に東海道新幹線で導入をめざしている新型車両N700Sについて、営業仕様の新幹線で同社として過去最速の時速360キロの試験運行を19年中に実施すると発表した。車両性能の高さをPRし、新幹線の海外輸出に弾みをつけたい考えだ。実施の時期や場所は未定。 現行の主力車両N700Aの営業路線での最高速度は285キロ(東海道区間)。N700Sは18年7月の試験運行で、米原―京都間を最高時速330キロで走行したが、今回はそれよりもさらに30キロ速い。 金子慎社長は、今回の狙いについて「より厳しい条件で能力を試すことが主目的」と説明し、営業路線での360キロ走行は想定していないという。 一方、JR東海は、米テキサ…

    新幹線が時速360キロに挑戦 JR東海、海外に照準:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2019/01/03
    “営業路線での360キロ走行は想定していない”が重要かな。あくまで海外向けセールスの宣材。新幹線の架線についてコンパウンドカテナリ止めたところから見ても東海道新幹線の営業運転は300km/hで打ち止めでしょう
  • JR東海+16私鉄も乗り放題!「乗り鉄 たびきっぷ」を使ってみた【旅行記】 | 鉄道新聞

    大井川鐵道、即位礼正殿の儀に合わせSLに日章旗装着へ 2019/10/21 北陸新幹線、10/25全線再開へ 全体8割・東京金沢直通9割確保 2019/10/18 国土交通省、北陸新幹線・JR中央線の鉄道代替アクセスルート発表 2019/10/16 JR山手線、発車標の時刻表示を「約○分後」表示に変更へ 2019/10/15 首都圏JR各線など、10/12~13にかけ計画的に運転取りやめへ 2019/10/11 京成電鉄、成田スカイアクセス新型車両「3100形」10/26デビューへ 2019/10/10 日比谷公園「第26回鉄道フェスティバル」両日開催中止へ 台風接近で 2019/10/09 JR東日、17年ぶりに制服をリニューアルへ 2019/10/08 JR常磐線各駅停車、自動列車運転装置(ATO)導入へ 2019/10/08 東急電鉄、『緑の電車』旧3000系の塗装を再現した100

    JR東海+16私鉄も乗り放題!「乗り鉄 たびきっぷ」を使ってみた【旅行記】 | 鉄道新聞
    el-condor
    el-condor 2018/11/03
    16私鉄といっても当然名鉄さんは入ってないよねえ。面白そうなので使ってみたい気はするが。
  • 東海道新幹線、台車の部品なくなる 欠けたまま走行か:朝日新聞デジタル

    JR東海は30日、東海道新幹線を走行した「N700A」(16両編成)の台車から重さ約1・8キロの部品がなくなっていたと発表した。欠損した状態で走行していたとみられる。同社は安全性に問題はないとしているが、部品は見つかっていない。 なくなっていたのは、走行中の車輪に押し当てて油分などを除去する樹脂製部品「研磨子」(横13センチ、縦9センチ、高さ5センチ)。30日朝、大阪府摂津市内の車両基地で検査したところ、15号車の台車の1カ所でなくなっていた。 27日の検査では、すべてそろっていることが確認されていた。この列車はその後、東京―新大阪間を数往復していた。同社は東海道新幹線全135編成について緊急点検をしている。(細沢礼輝)

    東海道新幹線、台車の部品なくなる 欠けたまま走行か:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/10/31
    これ、ちゃんとトレースできるようになったから「わかるようになった」話なのか「よく発生するようになった」だけの話なのかわからんなあ。前者なら過度に騒がぬ方が良いし後者だとなあ。
  • JR東海:リニア中央新幹線 静岡県の同意なく着工を検討 | 毎日新聞

    リニア中央新幹線の建設を巡り、JR東海と静岡県との対立が続いて同県内の南アルプストンネル工事が唯一未着工になっている問題で、JR東海は、県が求める大井川の減水対策の協定を未締結のまま工事に着手する検討に入った。JR側は、このまま未着工が続けば品川-名古屋間の2027年開業予定に影響が出かねないと判断し着工を急ぐ考え。 同工事を巡っては、静岡県の川勝平太知事が、トンネル内に湧き出る水の全量を川に戻すようJR側に求めている。JR東海幹部は毎日新聞の取材に「知事が『全量戻しが前提』では話し合いができない。協定を結ばなくとも着工できないか考えたい」と話した。

    JR東海:リニア中央新幹線 静岡県の同意なく着工を検討 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2018/09/05
    そりゃリニアによる利益がないまま損失ばかりを押し付けられかねない静岡県としては徹底抗戦する事案。実際の工事の影響は掘ってみないとわからないこともあるから前提条件が肝要。頑張れ静岡県
  • JR東海 離職率「たった1.2%」の秘密 箱根登山、大縄跳び、合唱

    これからビジネスマンはどう変わるべきか。「プレジデント」(2018年4月30日号)では、特集「いる社員、いらない社員」で、大企業のトップ29人に「人材論」を聞いた。今回は、東海旅客鉄道(JR東海)の柘植康英会長のインタビューをお届けしよう――。 2017年の国鉄分割民営化から設立30周年を迎えたJR東海。主力事業の東海道新幹線で東京、名古屋、大阪の“大動脈輸送”を支え続けてきた。27年は名古屋までリニア中央新幹線が開通する予定だ。 JR東海 鉄道以外の関連事業は約10倍の規模に拡大 東海道新幹線は開業以来、乗車中の利用者の死傷事故が一件もない。「『安全』という大切な哲学が脈々と受け継がれている」。その哲学を守るため、AIの時代に突入しても、柘植康英会長は「『人』の力が重要だ」と説く。 ──JR東海の現状と課題は。 JR東海がこれまで担ってきた使命は、東海道新幹線による日の大動脈輸送の維持

    JR東海 離職率「たった1.2%」の秘密 箱根登山、大縄跳び、合唱
    el-condor
    el-condor 2018/08/03
    企業は金回りが9割という話。手厚い組織体制を作ることができるのも圧倒的な金回りあってのことである。まあ金回り良くてもオーナー社長のための配当にぶっ込む企業もあるので金の使い方も大事だけどね。
  • 東海道と東北・上越新幹線、なぜ直通しない?

    東京都心部では、「湘南新宿ライン」「上野東京ライン」など、以前はターミナル駅止まりとなっていた鉄道を直通させることによって利便性を高めている。だが、東海道新幹線と東北・上越新幹線などの新幹線は東京駅が終点で、ホームは隣り合っているものの直通はしていない。 直通運転が活発化する中、新幹線も東京駅で相互乗り入れすればいいのに、と思うのは自然な考えである。しかし、現状では直通運転は行われておらず、その話も今はない。 規格に違いはあるものの 東京駅に乗り入れている新幹線は、JR東海の東海道新幹線と、JR東日の東北・上越・北陸の各新幹線(ならびに秋田・山形のミニ新幹線)がある。後者をいちいち列挙するのは煩雑なので、以下では「JR東日の新幹線」ということにする。

    東海道と東北・上越新幹線、なぜ直通しない?
    el-condor
    el-condor 2018/06/27
    案外、東と東海の関係の悪さが一番の障害なんじゃないかな。相互乗り入れには両者の緊密な連携が不可欠だけど、それが実現可能かというと。
  • 電車が鹿→鹿→猪→鹿に衝突 「当たりすぎだろ」と騒然

    列車が遅延する要因はさまざまあるが、JR紀勢線で起きた遅延理由をめぐってツイッターに衝撃が広がった。 わずか数時間で、鹿に3回、猪に1回、衝突したというのだ。「当たりすぎだろ」と驚きの声があがる一方で、地元民と思われるユーザーは少し違った反応をしていた。 「地元では、あーまたか」 ツイッターユーザーの「雅」さんが2018年6月6日に投稿したのは、JR東海が運行状況を発信するサイトのスクリーンショット。30分以上の遅れが発生する場合に遅延情報が掲載されるサイトだ。そこには、三重県から和歌山県にかけて紀伊半島の海岸沿いを走るJR紀勢線における、同日21時33分現在の遅延状況がこう書かれている。 「18時46分頃、賀田駅構内で、鹿が列車に当たった影響及び、20時14分頃、阿曽駅構内で、鹿が列車に当たった影響及び、20時44分頃、三瀬谷駅~川添駅間で、猪が列車に当たった影響及び、21時04分頃

    電車が鹿→鹿→猪→鹿に衝突 「当たりすぎだろ」と騒然
    el-condor
    el-condor 2018/06/08
    あとは蝶だけだな、と書こうとしたら同案既出だったので不貞寝する。まあ実際問題としては「蝶との衝突」で列車が止まるとしたら相当大ごとである(動物学的に)
  • 豪華列車ブーム完全無視「そんなの関係ねえ」 独自路線のJR東海「輸送重視」:鉄道まるっと切り抜き帳:中日新聞(CHUNICHI Web)

    全国のJR各社が豪華寝台列車を次々と導入し、客室のひのき風呂や一流シェフが振る舞うコース料理など、個性あるサービスが大きな話題を呼んでいる。そんな中、鉄道業界で純利益トップのJR東海は、豪華寝台列車について「全く検討していない」(柘植康英社長)と独自の路線を貫いている。飛騨高山や伊勢志摩など国内外に人気の観光地を管内に抱えているのに、どうしてなのか。 5月1日にデビューしたJR東日の「トランスイート四季島」と、6月17日から運行を始めたJR西日の「トワイライトエクスプレス瑞風」。四季島は3泊4日の旅行で1人当たり74万~95万円、瑞風は1泊2日から2泊3日で27万~120万円。それぞれ超高額ながら、申し込みが殺到し、どちらも1年先まで予約が取れないという。 先駆けとなったJR九州の「ななつ星in九州」は、10月で運行開始から4年になるが、直近の申し込み倍率は平均17倍の人気ぶり。外国人

    豪華列車ブーム完全無視「そんなの関係ねえ」 独自路線のJR東海「輸送重視」:鉄道まるっと切り抜き帳:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-condor
    el-condor 2018/05/16
    新幹線のおかげで経営安泰な会社さんは言うことがちゃいますなあ。
  • 認知症の父、線路へ立ち入り…JR事故訴訟の思いつづる:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    認知症の父、線路へ立ち入り…JR事故訴訟の思いつづる:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/05/16
    さすがJR東海、人面獣心である>"第三者の好意に期待した行為で、甘えというほかない"/"認知症の人を閉じ込めず、最期までその人らしく過ごせる社会になってほしい"げに。他害があると難しくはあろうけれども。
  • 700系「カモノハシ」引退へ 東海道新幹線、20年3月に | 共同通信

    JR東海が東海道新幹線(東京―新大阪)で運行する車両「700系」を2020年3月のダイヤ改正を機に引退させる方針を固めたことが7日、分かった。先頭のくちばしのような形状から「カモノハシ」との愛称で親しまれてきたが、高速化に対応できず、登場から21年で東海道区間から姿を消す。JR西日が管轄する山陽新幹線(新大阪―博多)では改正後も運行を続ける見通し。 700系は1999年3月に運行を開始。先頭の形状は、空気抵抗を低減するために考案され、斬新なデザインは子どもらの人気を集めてきた。車内の座席周辺の空間が広く、比較的ゆったり座れるのも特徴だ。

    700系「カモノハシ」引退へ 東海道新幹線、20年3月に | 共同通信
    el-condor
    el-condor 2018/04/07
    車体傾斜装置がないと東海道での300km/h運転は望めないということかな。これも時代の流れか。しかし、先頭形状はカモノハシ形とはよく言われてても、ニックネームそのものはカモノハシではないと思うのだが…
  • のぞみ亀裂、日本車両製台車にも傷 川重製と同型4台:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    JR西日の新幹線のぞみ34号の川崎重工業製の台車に亀裂が見つかった問題で、亀裂の起点とされる溶接部の傷が、JR東海子会社の日車両製造(名古屋市)製の同型台車4台でも見つかった。JR東海などへの取材で分かった。JR西日、東海の2社は、傷のある台車を新幹線から取り外して交換した。 JR2社と日車両によると、4台の内訳は、JR東海が購入した台車2台とJR西の2台。目視では分からない小さな傷を探す超音波検査で発覚した。問題の亀裂が見つかった川重製と同じく、鋼材でできた部品「台車枠」と、台車枠と車軸などをつなぐ「軸バネ座」の溶接部に傷があった。 JR西は、2月末の会見で、川重の台車の溶接部の傷について「溶接の不備」と指摘し「亀裂の起点になった」とする見解を公表。傷を起点とした亀裂が、設計上の厚さの3分の2の4・7ミリまで削り込まれた台車枠まで進み、大きく広がったとみている。 日車両製の傷に

    のぞみ亀裂、日本車両製台車にも傷 川重製と同型4台:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-condor
    el-condor 2018/03/14
    おいおい日車もかい。やっぱりそれなりにハードな工法だったんかねえ。
  • のぞみ亀裂:事前に発熱検知 折り返し前、小田原と愛知で | 毎日新聞

    新幹線「のぞみ」台車に亀裂が見つかった問題で、博多で折り返す前の下り運行の際、神奈川、愛知両県の鉄橋上のセンサー2カ所が台車の温度上昇を検知していたことが、JR東海への取材で分かった。問題の運行の前から異常が始まっていたことを示すデータが明らかになるのは初めて。検知温度は基準値内で警報は出ず、JR東海は問題の発覚後、基準値を下げている。 JR東海によると、昨年12月11日午前8時10分発でのぞみが東京から博多に向かう際、神奈川県小田原市の酒匂(さかわ)川と愛知県豊橋市の豊川の鉄橋に設置した赤外線センサー「台車温度検知装置」で、モーター回転を車輪に伝える台車の「継ぎ手」の温度上昇を記録していた。同社は具体的な温度を明らかにしていないが、前日10日に博多-東京間を1往復半走行した時に、温度の上昇はなかった。

    のぞみ亀裂:事前に発熱検知 折り返し前、小田原と愛知で | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2018/03/07
    基準値以下でも記録は取ってるんだね。大したものだ。こうやってログデータが検証できるの大事よねえ。
  • 新幹線車両の台車に亀裂などが発見された重大インシデントについて:JR西日本

    2017年12月11日(月曜日)、東海道新幹線名古屋駅にて運転を取りやめた「のぞみ34号」(弊社所有車両)の台車に亀裂などが発見されるという極めて重大なインシデントを惹き起こしてしまいました。 件は新幹線の安全性に対する皆様からの信頼を裏切るものと認識しており、日ごろ新幹線をご利用いただいているお客様をはじめ、関係する多くの皆様に、深くお詫び申し上げます。 また、JR東海をはじめ、関係機関のご協力のもと、12月18日(月曜日)までに、当該編成を名古屋駅14番線から車両所に収容しました。これまでの間、列車に遅延を生じさせてしまいましたことを重ねてお詫び申し上げます。 件は運輸安全委員会が発生原因の調査を行っており、弊社は全面的に協力するとともに、弊社としても原因の調査を行い、把握した事実を基に考えられる再発防止策を迅速に講じてまいります。 1 概要 2017年12月11日(月曜日)、「の

    新幹線車両の台車に亀裂などが発見された重大インシデントについて:JR西日本
    el-condor
    el-condor 2017/12/19
    小倉から名古屋まで放置されていたの怖いな。ヒヤリハット案件だな。実際にヒビが入ったのはどの時点だったろう。
  • [PDF]平成30年3月ダイヤ改正について / 2017年12月15日 東海旅客鉄道株式会社

    平成 29 年 12 月 15 日 東海旅客鉄道株式会社 平成30年3月ダイヤ改正について JR東海では、平成30年3月17日(土)にダイヤ改正を実施します。 東海道新幹線では、N700Aの新車投入を順次進めてきたことにより、最高速度285㎞ /h で運転する列車を増やし所要時間を短縮するなど、さらに便利なダイヤとします。 在来線では、高山線の特急「ひだ」の最終列車の時刻を繰り下げるほか、御殿場線と小 田急線を直通している特急「あさぎり」の列車名を特急「ふじさん」に変更します。また、東海 道線の刈谷~名古屋間では、土休日に列車を増発するなど、よりご利用いただきやすいダ イヤとします。 ダイヤ改正の主な内容は以下のとおりです。 《新幹線関係》 1.一部「のぞみ」の所要時間を短縮します。 2.名古屋始発の東京行臨時「のぞみ」を新設します。 《在来線関係》 3.特急「ひだ」について、午後に名古屋

    el-condor
    el-condor 2017/12/15
    マジか>"◆特急「あさぎり」の列車名を、特急「ふじさん」に変更します! "/富士の表裏の違いはあるが、先代とともに「ふじさん特急」というわけか