タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

communicationと議論と対話に関するfeather_angelのブックマーク (6)

  • 別に誠実に対話したからと言って分かり合えるわけじゃないんだよね - novtan別館

    悲しいかな。努力はすべきだと思うし、過程が無駄だとは思えないけれど、その人間性において立脚すべき点があまりに違うと、表面上の納得は可能かも知れないけれど、心底分かり合うってのは難しいと思う。 いろんな議論を見てきて、不毛かなって思うのは、その譲れない一線的な部分があまりに程度が低い、と言うと上から目線みたいだけど、それ大事じゃないだろ、と言うところに固執して絶対にそこだけは譲らないというような論理を(表面上はそう見えないように)まくし立てる、と言うあたり。底意地の悪い、誘導的尋問をするような人たちにどうもそういう傾向が見られるような印象はある。 僕は嘘を吐くことになっても、あるいは考えをころころ変えるような軽薄な人に見られても良いからそういう頑迷さとは無縁でいたいと思っている。けれども、僕が大事に思って譲らない何かも人から見たら頑迷さの象徴なのかも知れない。難しい。程度の低いものだからこそ

    別に誠実に対話したからと言って分かり合えるわけじゃないんだよね - novtan別館
    feather_angel
    feather_angel 2007/10/05
    自分を受け入られる事が当然と思っている人とこうなりがち。誠実に話して欲しいのではなく自分の意見を肯定して欲しいだけだから。人と完全にわかりあえるという事自体が幻想/分かり合える部分でつきあえばよいのに
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070630/p1

    feather_angel
    feather_angel 2007/07/04
    Masao_hate氏に賛成。あのエントリが「悪意」を追加してるんじゃないかな/お米さんのあのコメントでここまで穿って書かれるのは不当に思える
  • メモ

    ちょっとお疲れ気味なので休憩します。巡回はこれまでどおり、日常日記とはてなSBMは更新します。

    feather_angel
    feather_angel 2007/06/29
    こちらの記事の方に潔さを感じてしまう(いいとか悪いとかそういうことは関係なく、言及相手に何をさせたいか理解しかねる記事よりは)/好みの問題ですが
  • 木走日記 - 「○○は好きだが○○を好きな人々は嫌い」という香ばしい論法を使いこなそう〜自分の所属するグループ内の人々を自分を棚に上げて糾弾するのに効果的だよ

    ●私はアニメを愛していますが熱狂的なアニメオタク達は大嫌いなんです 先日さるアニメ会社の社長さんとランチミーティングしていたときの社長さんのショックな一言。 「私はね、ネットの効用は肯定していますが、ネットでブログとか適当に書いている人間とか2ちゃんねるとかいう掲示板で匿名で無責任なこと書いている人間はあまり好きじゃないんですよ。」 ネットでブログとか適当に書いている人間・・・ あら、やだ、ほっといてちょうだい!!(爆 ・・・ 失礼しました。 もちろんこの社長に初対面の私に対する悪意などはなく、目の前にいる私がプライベートでブログを管理していることなどつゆも知らずに話したことなのでしょうが、正直、気分はあまりよろしくなかったです(苦笑 で、続いて社長さんはこんな一言。 「あとね、私はもちろんアニメを愛していますが、熱狂的なアニメオタク達は大嫌いなんですよ」 うーん。 アニメでっている人間

    木走日記 - 「○○は好きだが○○を好きな人々は嫌い」という香ばしい論法を使いこなそう〜自分の所属するグループ内の人々を自分を棚に上げて糾弾するのに効果的だよ
    feather_angel
    feather_angel 2007/03/16
    私も同じ事を思った。私はライダーをTVで見るのは好きだが玩具を家の外へ持ち歩く大きなお友達は苦手だ。しかし外部から見れば同類。「ここからは(苦手・ダメ)嫌いだ」の線引きが難しい。
  • ネット上の議論を見てて思う

    何で、相手が意見を正確に表現する文章を書ける、ということを互いが前提としているかのように議論するのだろう。 多少言葉がおかしかったり、提示した例が不適当だったり、文章の繋がりが変だったりしても、その言わんとすることが伝わるならいいじゃない。 行間を読むなり雰囲気を読むなり意を汲むなりして、相手の主張を筋が通ったものとして理解するよう努力すればいいのに。 もちろん、理解したつもりで発言者の狙いとは全然違ってるかもしれないから、「○○ということですか?」という確認は必要だろうけど。あとおかしな所に対する、攻撃じゃあなくて指摘とか。 敢えて誤読(文章の構造自体には忠実な読み)をして、相手の来の狙いとは違った主張を読み取って、それを攻撃するなんて話をこじらせるだけじゃないか。 「議論とは当然正しい言葉・正しい手順・正しい論理で行う物だ」、なんていう考え方は、知識と覚悟のあるモヒカン族同士の議論で

    ネット上の議論を見てて思う
    feather_angel
    feather_angel 2007/01/29
    理想ではあるが難しい/議論(?)が長引く場合は同じ土俵ではなく、1ミリでも上の土俵に乗って見下したい場合が多いように思うので。もしくは同じ土俵に乗ると負けるので乗らないように増田に書いてみるとか
  • nigel's bookshelves-▼わたしとあなた、あなたとわたし~他者を理解するということ:補論

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    feather_angel
    feather_angel 2007/01/17
    とても腑に落ちる考察/私の場合は「私は私、あなたはあたな。『無理』に理解しあわなくていい」ですべて処理してしまいたい。理解しあえる部分だけつきあえばいいと思っている。こんなこと言ってるから友人から冷た
  • 1