タグ

コードリーディングとプログラミングに関するfjwr38のブックマーク (2)

  • 太一のコードの読み方メモ

    太一のコードの読み方メモ 全体として太一が感覚的に実践している事を論理的に説明しようと試みている為、 説明の粒度が適切でなかったり一貫性が無いように見える部分があるかもしれない。 普段やっているけども書ききれていない事も多分きっとある。 コードを読むとは何か コードを嗜む コードを学ぶ 武器を手に入れる これは武器を手に入れるコードリーディングの話 武器とは何か プロジェクトで戦う為の道具となる知識 プロジェクト内における技能を示す為の道具となる知識 プロジェクトのやり方を自ら決められる様になる為の道具となる知識 権限と責任がバランスよく割当てられた時モチベーションは最大化する 何と戦うのか プロジェクトリスク プロジェクトをより良い状態にする為の基礎的な根拠となるのがコードである コードが全てではないが適切に動作するコードが無ければプロジェクトは終わらない これはつまり理想を体現する為の

    太一のコードの読み方メモ
  • コードリーディングについて | ありえるえりあ

    コードリーディングについて アリエルネットワークCTO 井上誠一郎 自己紹介 書籍 「P2P教科書」 「パーフェクトJava」 「サーバサイドJavaScript入門」 「パーフェクトJavaScript」 今回の講義 心構えや経験談が中心 抽象論になりすぎないように実践可能な「トライ」ページ 次回講義の予告 3月1日の予定 「Webアプリのアーキテクチャの歴史と進化」 専門用語多め 反応を比較して今後の講義の参考にします コードリーディング(1) 現場で重要なスキル 既存コードベースがある場合、書くコード行数は驚くほど少ない 学習と実務でのギャップ サンプルコードは短い コードリーディング(2) 既存コードを理解できないと デバッグできない 新機能の追加ができない 既存コードと同じコードを書いてしまう(無知ゆえのコピーコード) => 更に読みづらくなる悪循環 理解できないコードは悪 多少

  • 1