タグ

プログラマに関するfjwr38のブックマーク (26)

  • 開発会社は2年後くらいに福岡支社つくるのをお勧め - きしだのHatena

    福岡では、LINEが支社を作ることが話題になってます。 LINEは福岡で100人 技術者採用 競争激しく :日経済新聞 で、まあ言うても福岡に100人も転職可能な技術者いないし、あっちゃこっちゃから人をかき集める感じになると思います。 しばらくは福岡の技術者市場は焼け野原のようになる気がします。 環境や待遇面、やれる仕事といった面で、他の会社はなかなか太刀打ちできませんからね。 とは言っても、100人入った全員が5年も10年も働き続けませんよね。 3年もすればぼろぼろと人が辞めだすと思います。これはLINEが良い悪いの話じゃなく、そういうものだと思います。 特に、いまから100人組織を作るわけで、そこまでの規模で最初から頑強なチームを作るのは難しいはずで、3年後にできあがった組織の色が期待していたものと違う形になったという人も多くなってるはず。やっぱりサービス系よりも業務システムのほうが

    開発会社は2年後くらいに福岡支社つくるのをお勧め - きしだのHatena
  • 優秀なエンジニアがいなくてもやっていくために - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    ITの世界には「銀の弾丸は存在しない」という合言葉がある。これはどうやら狼やドラキュラを退治するときの道具が「銀の弾」らしく、古典的な名著であり、未だに参照され続けている『人月の神話』というに収められている論文から来ているらしい。なぜ、「銀の弾丸は存在しない」と言われるのかというと、ある諸問題に関して一気に片付けられるような、そういう解決策は無い。少なくともそれらの問題に関しては泥臭く、忍耐を持って接しないといけないという話だ。川を綺麗にするためには根気よく缶を拾ったりしなければいけないのと似たようなものだろう。 元のドラキュラの話を知らないので、Wikipediaで聞きかじりに語るのだが、そもそも「銀の弾丸」といったところで、その「銀の弾丸」を使う存在というものがいる。ドラキュラの場合、それが「ヘルシング教授」である。ヘルシングといえば平野耕太の漫画を思い出すが、どうやら原作のドラキュ

    優秀なエンジニアがいなくてもやっていくために - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • プログラマの経験年数なんてアテにならない

    組み込みを8年やってきて、その後Web系で6年やってるって人がこの前来たんだけどあまりにも使えなくて当に困った 人間性に問題があるのは目をつぶっても技術レベルが新人に毛が生えたレベルで、もしかしたらその辺の理系学生以下かもしれない 最初は様子見で簡単な一機能を任せたんだけど、そもそも動くものが作れてないからね、挙げ句に逆切れする始末だし 一方で今2年目の子がいるんだけど、最初からセンスのある子だなとは思ってたけど彼はすごい わからない知らないことでも、やらせてもらってもいいですか?って聞いてきてそれなりに形にしてくるからね もちろんまだ微妙なところはあるけど、普段から相当勉強してるしすでに10年以上やってる自称プログラマより全然使えるんですよ 考えたんだけど若いから飲み込みが早いとかそういう問題じゃなくてつまりはやる気があるかどうかだよね ある程度経験と技術レベルは比例するんだけどさ、数

    プログラマの経験年数なんてアテにならない
  • 同僚の外国人プログラマ観察記録 - rinu's blog

    概要 1ヶ月くらい一緒にお仕事している外国人プログラマさんを観察した記録です。 スペック 性別: 男性 仕事内容: うちの会社のプログラマは、ざっくり JS 等のフロントエンドと、 Java 等のバックエンドエンジニアにわかれているのですが、彼はどちらもやっているようです。 好きなべ物: はちみつ たまに、くまさんのようにはちみつを舐めていました。 性格 彼はめんどくさがり屋です。 同僚の Windows ユーザの手伝いをしている時、 "C:¥Program Files¥..." みたいなパスを打ちながら、「めんどくさい。 ああ めんどくさい」 と 100回くらいつぶやいていました。 (普段の彼の環境は mac なので /usr/local/bin) パスワードを覚えるのもめんどくさいので 1Password で管理しているようです。 PC スペック マシン: Macbook Pro メ

    同僚の外国人プログラマ観察記録 - rinu's blog
  • Loading...

    fjwr38
    fjwr38 2013/02/18
    うぐぐぐぐぐぐg
  • 勉強することで何がいいのか実力者がいないことでデメリットはあるか - きしだのHatena

    「この辺を勉強してどういう良いことがあったか教えて欲しい。」というコメントがついてた。 良いこととして、一番は、まあ勉強するのが楽しくなった、ということなのだけど、それは循環してるので置いておいて。 実務的に一番いいのは、プログラムを組むのが楽になったということ。 とくに、質的な間違いが少なくなっていくので、後戻りが減るというのが楽。組んでみたけど動かない、途中でそれ以上組めなくなる、というのが少ない。まあ、ミスはあるので、そこの修正はするけど。 あと、できないことができないとわかりやすい。そのデータの持ち方でそのデータ数でその処理ではその精度の要求は満たせない、ということが原理的に判断しやすくなる。なので、むだな努力をしない。そして、どの条件を緩和すれば要求が満たせるかにも気づきやすい。 初見のライブラリや言語、ツールの理解が早くなる、とかも。 もちろん、前のエントリにも書いたように「

    勉強することで何がいいのか実力者がいないことでデメリットはあるか - きしだのHatena
  • プログラマのクラスチェンジ表 : 2chコピペ保存道場

  • コードの臭い - Wikipedia

    コードの臭い(こーどのにおい、英: Code smell)とは、コンピュータプログラミングにおいてプログラムのソースコードに深刻な問題が存在することを示す何らかの兆候のことを言う。 コードの臭いが示す深刻な問題は、小さく管理された手順でリファクタリングする短いフィードバックサイクルを廻し、それ以上のリファクタリングが必要なことを示すコードの臭いがないかどうか、設計を検査しなければならない。 リファクタリングを実施するプログラマの視点からは、コードの臭いはいつリファクタリングするか、どのリファクタリング手法を用いるか、発見するための方法である。すなわち、リファクタリングを後押しするものである。 「コードの臭い(code smell)」という呼び方は、ケント・ベックがWardsWikiで初めて用いたようである。マーチン・ファウラーの著書 Refactoring. Improving the D

  • プログラマー刃牙

    プログラマー刃牙 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/prog/988894108/1 :仕様書無しさん:2001/05/03(木) 21:48もう沢山だ.....!!! もうこりごりだ.....!!! 何度もそう思ったはずなのに――― もうこんなにプログラミングをしたい 6 :渋川剛気:2001/05/03(木) 23:00どうでもええじゃないか残業なんて 低賃金と言われようが無視してコードを書く。 場所も時刻もオタ呼ばわりもクソもねェ 飯時だろうが 寝込みだろうが 徹夜してようが一切文句なし 今日この場から新しいコードを書き始めりゃええ それがプログラマーってもんだろ!!! 7 :範馬勇次郎:2001/05/03(木) 23:46フフ……… ずい分と苦労しやがったな刃牙のヤツ あのソースコード相手にきさまがここでどうデバッグし どのバグで悩んだかが手

    プログラマー刃牙
    fjwr38
    fjwr38 2012/07/14
    10年前でッッッこのクオリティッッッ。~~~~~ッッッッ.
  • C 言語にポインタがある理由は省メモリ化・高速化・開発作業の省力化です - 偏見プログラマの語り!

    前回の記事『プログラム初心者にC言語のポインタを不意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ』でポインタの教え方を書きました。ソレに対して「そもそもどうしてポインタっていう仕組みがあるの?」という質問をもらったので、つらつらと書こうと思います。稿は「ポインタがある理由の教え方」ではなく「ポインタがある理由」です。分かっている人には相当に退屈な文章ですのでそういう人は読まずにお帰りください。 で、えーと、結論だけ先に言うと省メモリ化のため、次に速度アップのため、そして生産性アップのためです。 1. メモリは有限である。 マシンに搭載されているメモリには限りがあります。メモリ空間は広大ですが、無限ではないのです。 好き放題にどんどんメモリを使ってデータを格納するわけにはいかないというわけです。しかしプログラムは計算のためにメモリ空間を占有します。仮に↓こんな感じに、わずかな有限メモ

  • プログラマになる方法

    Leon Bambrick / 青木靖 訳 2006年9月15日 金曜 インテリセンス . || \/ コード >>> コンパイル >>>>> 実行 >>>> 成功 ;-) /\ || || ^^ \/ \/ ^^ エラー エラー . ^^ \\ // ^^ \\ // ^^ google ^^ || \\ \/ \<<<<<<<<< コピー&ペースト

  • プログラマが気をつけるべき5つの人種

    一口にIT業界と言いましてもその意味するところは実に幅広く、今日もそこかしこでITパーソンを自覚する人々の人生模様が織り成されております。そんなIT業界にはプログラミング楽しす!コード書きたす!革新大好き!なんていうイノセントなプログラマが特に気をつけるべき人種というカテゴリが存在します。なんとなく想像がつきますかね?想像のついたあなたもつかなかったあなたもしばしお付き合いのほどを。 1. 俺SEなんだけど仕事で何億って予算動かしてんだぜ?(すごいって言って!)こういう人種は、素人の書いた落書きのような絵に大金を積んでそのことを自慢したがるような人たちです。彼らには美しさというものが理解できず、金額の大小でしか物事の価値を判別できません。それだけならまだしも人の価値まで動かしている金額で決まると思い込んでいるフシがあります。彼らはSEと名乗っていてもその実態は普通のサラリーマンと大差なく、

    fjwr38
    fjwr38 2012/05/09
    社会に出てないからわからんがこんなのなのか....
  • プログラマなら人月なんかさっさと超えろ - 矢野勉のはてな日記

    Java, プログラミングノリノリで書いてみる。 人月というのは「人月の神話」以来、現場の技術者にとっては「お金の計算にしか使えない単位」なのですが、発注者側に分かりやすいということでいまでも大はやりしています。というか受注者側もまじめにこの単位で計算しています。 そしてJavaの世界というのは、私のようにJavaが大好きだからやってる、という人間はすごく少数派で、「そろそろJavaでもやっとくか」「Strutsの使い方覚えたからもういいか」「できればJavaなんかいじりたくないなー。俺も早くプログラマに『これやっといて』って言えるようになりたい」という人のほうが多いのが実情なんですね。その点Rubyの世界は、今は「好きだからやってる」人が圧倒的でしょう。プログラム能力の高いJavaプログラマを探すのは、プログラム能力の高いRubyプログラマを探すよりずっと大変だろうと思う。 Javaの世

  • 何故バグ報告の99%が役に立たないのかもしくは何故プロのテスターが存在するのか - oops

    テストにはプロがいます。「お仕事」で開発する場合はQA(Quality Assurance/品質保証)部門という「テストのプロ」がテストします。 バグ修正におけるテスターの役割は極めて重要で、「プログラマの手元で任意に再現可能な状態に持ち込めれば、バグ修正は8割終わっている」と言っても当に過言ではありません。詳細聞き出しに10時間、修正30分、修正確認テスト30分、なんてのも実務ではザラです。この場合、プログラマも11時間拘束される(=時給x11時間分のコストが掛かる)わけですから、バグ修正のコストは聞き出しに掛かるコストがほとんどを占めることになります。 (誤報告一発で万単位の金が簡単に吹っ飛ぶとも言える) まずそもそもの問題として「素人」がテストを行うと以下のような論外ケースが頻繁に起こります。上に行くほどクソです。 誤報告 実際に起こったことと、現象が違う、手順が違う、設定

  • もし新人女子Javaプログラマが『Groovyイン・アクション』を読んだら 〜第1章〜 - MyBetaBook

    4月、それは新社会人にとって新たな幕開けの季節だ。もかにとってもそれはそうだった。七海 萌香(ななみ もか)、はソフトハウスとしては中堅どころのジェイガ株式会社へとプログラマ志望で入社した新入社員の一人だった。 新人教育でビジネスマナーやら簡単な手続きを済ませた後は、早速プログラミング講習が待っていた。言語はJavaだった。もかはこれまで簡単なホームページをHTMLCSS、それからWeb1.0時代のJavaScriptで書いたことがあるくらいだったので、これが格的なプログラミング言語との出会いだった。 今年の新人は男性が8名、女性が2名であった。もう一人の新人女子社員は一ノ瀬 小夏(いちのせ こなつ)という名前の女の子だった。こなつは情報系専門学校を卒業しており、当初はゲーム開発に憧れて情報系に進んだらしいのだが、現実の厳しさなどを目の当たりにし、それから色々あってジェイガに入ることに

  • マネージャになりたくないプログラマのキャリアパス

    金曜日、KLab元CTOの仙石さんからありがたい話をいただきました。 話は、開発者の採用、教育、評価あるいは開発者の心構えなど多岐に渡りました。いくつも興味深い話がありましたが、個人的に一番聞いて良かったと思える話を紹介します。表題の件です。 若いプログラマの中には年をとってもマネージャになりたくないと言う人がいます。他人事ではなく自分もそのひとりでした。若い時にマネージャ志望のキャリアパスに語ることは、プログラマとしての自分の誇りを傷つける気がしていました。マネージャを偉いと見なす風潮が、技術に対する裏切りのような気分がしていました。技術者をマネージャより低いと位置づけるのが許せませんでした。 たぶんピュアだったのでしょう。そんな経験があるので、今でもピュアな若者は好きです。物のプログラマになるには、技術だけに一心に向き合うピュアな期間が必要だと信じています。そして、技術に真摯に向き合

    fjwr38
    fjwr38 2012/04/08
    人物評価の話
  • 写経で身につけるプログラミングの基本 | Social Change!

    とある学生さんがプログラミングの勉強をしたいということで、良い自習の方法はないか?という相談をしていました。初心者が「自習」でプログラミングを学ぶことは、どうすれば効率的なのかを、改めて考えて回答しました。 私のおすすめ学習法は「写経」という方法です。プログラマの間では今となっては割とポピュラーな学習法ですが、初心者にとってもすごく効果的だと思うので紹介しておきます。 プログラミングは知識と身体の両方が必要 まず、プログラミングをしたことのある人ならわかると思いますが、プログラミングは知識だけを身につければ出来るようになるものではありません。学校教育における歴史や地理のように猛勉強で覚えれば出来るようになる訳ではないです。 もちろん、学ぶプログラミング言語の文法や基的なAPIについては覚えているにこしたことはありませんが、それらを覚えることはそこまで重要ではありません。 プログラミングは

    写経で身につけるプログラミングの基本 | Social Change!
  • プログラミング初心者のうちに身につけたい3つの習慣 | Social Change!

    プログラミング技術さえ身に付けば、プログラマとして一人前と言えるでしょうか? プログラミングを始めたばかりのうちは、プログラミング言語の習得や周辺の知識を得ることばかりに目がいきがちですが、それだけでは一流のプログラマになれません。(プログラミング言語を学びたいならこちら:写経で身につけるプログラミングの基) プログラマとして成長するためには、プログラミング技術を学ぶだけではなく、良いソフトウェアを作るための良い習慣を身に付けることが大事になります。初心者のうちに良い習慣を身につけておけば、ただ知識を追い求めるのではなく地に足をつけた成長ができるはずです。 記事では、私自身も先人たちから学んだプログラマが身につけたい3つの習慣について書いています。 自分で書いたすべてのコードを説明できるようになろう プログラミングは全て、明確な判断の結果です。if文を使うべきかどうか、どのAPIを使う

    プログラミング初心者のうちに身につけたい3つの習慣 | Social Change!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 自然に偉大と呼ばれるエンジニアになるたった6つの方法 - gumi Engineer’s Blog

    XP(Extreme Programming)で有名なケントベックは言いました。 僕は、偉大なプログラマなんかじゃない。偉大な習慣を身につけたプログラマなんだ。 今まで出会ってきた「偉大だ」と感じるエンジニアには共通した習慣があるように感じます。 道具に拘りがあり、常に研鑽する 道具というとキーボードなどを思い浮かべるかもしれませんが、道具とは物理的なものに止まりません。 エディタ、OS、言語、モジュール、フレームワーク、ライブラリ、様々なものがそれにあたると思います。 勿論、キーボードもマウスも、ディスプレイも、ガジェットもそうです。 そして、それらを使いこなそうとします。 深く探求し、自分なりのリズムを刻もうとしています。 コードリーディングから始める 新しいものを学ぶとき、「書くことから始める」か「読むことから始めるか」という違いです。 多くの場合、新しい言語を与えられると人は「書く

    自然に偉大と呼ばれるエンジニアになるたった6つの方法 - gumi Engineer’s Blog
    fjwr38
    fjwr38 2012/03/02
    エンジニアの週間