タグ

html5とcss3に関するfjwr38のブックマーク (2)

  • CSS 3のセレクタ解説::root、:not、:empty、:target - builder by ZDNet Japan

    :rootはルート要素にスタイルシートを適用するためのセレクタだ。ルート要素とは最上位階層に位置する要素のことで、HTML文書では全体をマークアップしているがルート要素となる。 テキスト 文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。文です。 ※ と に注目 これに対して、:rootで次のようにスタイルシートを指定すると、コンテンツ全体が黄色い罫線で囲んで表示される。さらにここでは、でマークアップしたbody要素を黄緑色の罫線で囲むように指定しており、body要素はルート要素の内側に表示されることがわかる。

    CSS 3のセレクタ解説::root、:not、:empty、:target - builder by ZDNet Japan
    fjwr38
    fjwr38 2011/11/09
    .cssファイル読んでて何か見ないセレクタだなーと思ったらCSS3の機能なんすね
  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門
  • 1