タグ

jQTouchとJavaScriptに関するfjwr38のブックマーク (3)

  • jQTouchとHTML5のlocalStorageでwikiみたいなの作った(w3c widget化も) - Born Neet

    約一ヶ月ぶりのエントリ…完全に暑さに負けてますね^^ というわけで今日は日曜出勤の振替休日を利用して、 最近Ext.jsに合流したりで話題のjQTouchを触ってみました。 そしてできあがったのが、このwikiもどきです。 wiki5 説明 触っていただければ使い方はなんとなくわかると思います。 ただ、Mobile Safari以外では一切動きません。 (iOS4上では動作未確認です。) また、タップが効かない、ボタンがアクティブのままになる、 画面が真っ黒になる等、全体的に挙動が安定していません。 (はい、テスト不足です。) どうにもならなくなったときは「wiki5/index.html?clear」にアクセスすれば、 初期化されます。 あと、ついでですがw3c widgetにもしてみました。 cloud readerで動作することを軽く確認しています。 wiki5 中身の解説は暑いので

  • jQTouchでiPhoneWebアプリ - web探検隊

    jQuery on iPhone - jQTouchを使ったWebアプリ開発を参考にして、iPhoneのWebアプリを作成してみました。 jQTouchとは?名前を見て、想像が出来る通り、iPhone向けWebアプリを作るためのjQueryです。オフィシャルのjQtouchより、ダウンロードして使用することができます。すぐに分かる特徴としては テーマサポート(2種類) Apple jQTouch custom themeiPhoneお作法の自動補完 実装方法実際に作ったのがこちらのページ。蛇田.jpのiPhone版です。 html> head> meta http-equiv="content-type" content="text/html" charset="UTF-8"> meta name="viewport" content="width=320; initial-scale=1

  • jQTouchの class や div などの挙動サンプル

    形状:角丸四角 表示場所:画面右上 サンプル:画面右上参照。 コード: <a class="button goback" href="#home">ホームヘ</a> 文字数制限:特に無し (全角5文字以内が妥当?) 注意点:画面遷移する場合は、アニメーション指定をする必要があるかもしれません。 (iPadで戻らない現象を確認しています) ホームへ戻る

  • 1