タグ

javaとインタフェースに関するfjwr38のブックマーク (2)

  • J2SE 5.0 Tiger 虎の穴 Generics

    Generics はすでに雑誌などで解説記事が書かれているのでご存知のかたも多いかと思います。 Generics というのは C++ のテンプレート機能のような機能で、ひとことでいえばクラス (インタフェース)、メソッドのパラメータ化ということができます。 といってもよく分からないですね。 それでは実際に例を示しましょう。 コレクションは要素を Object クラスのオブジェクトとして保持するために、使うときにはいちいちキャストを行わなくてはいけません。 List list = new ArrayList(); list.add(new Integer(10)); int x = ((Integer)list.get(0)).intValue(); // キャストが必要

  • 第17章:メンバ変数とメソッド修飾子 Java入門 (Java言語編) Accel Works

    クラスとコンストラクタの修飾子のところで出てきたものばかりです。 public、protected、省略、privateはもう分かりますよね。 そのほかの修飾子について説明します。 メンバ変数にfinalをつけると、そのメンバ変数は初期値で指定した値から変更できなくなります。 つまり、finalをつけるとそのメンバ変数は定数となります。 メンバ変数が「定数」になるというこの説明、どこかで聞いたことがありませんか? たしか、インタフェースのメンバ変数がそうでしたよね。 インタフェースのメンバ変数は値を変更することができませんでした。 つまり、インタフェースのメンバ変数にはfinalが自動的につけられていたというわけです。 メソッドのfinalはクラスの修飾子のfinalに似ていますね。 メソッドをサブクラスからオーバーライドされたくない場合に使用します。 abstrac

  • 1