タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

トンデモとscienceに関するfusanosuke_nのブックマーク (6)

  • 【追記】マヤ文明の遺跡を少年は発見したか、文化的焼畑農業 - ネットロアをめぐる冒険

    【5/13追記】 各種報道で、少年の発見に対する疑念が広がっているので、参照リンクを追記します。 www.washingtonpost.com gigazine.net Gigazineさんには当ブログ記事も紹介していただきました。 また、independent誌の博士の発言が削除されていたということ箇所ですが、私が見たときは消えていたように思えたのですが、今は復活しています。archiveをとらなかったので確認しようがないのですが、削除されていたとしても意図的なものではなかったようです。 マヤ文明の未発見の遺跡を、15歳の少年が見つけたというニュースが話題になっていますね。 www.huffingtonpost.jp 彼は、「Google Earth」やNASAなどが提供する衛星画像のみを使い、マヤ人が作ったとされる星座図を元にして、現地に行かずに発見したんだとか。 とまあ、なかなか都合

    【追記】マヤ文明の遺跡を少年は発見したか、文化的焼畑農業 - ネットロアをめぐる冒険
  • iPS細胞の発見は人類にとって「福音」となるのか?

    1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、三菱銀行入行。マサチューセッツ工科大学経営学大学院修士号取得。96年、横浜支店長を最後に同行を退職し渡米。シリコンバレーにてトランス・パシフィック・ベンチャーズ社を設立。米国ベンチャービジネスの最新情報を日企業に提供するサービス「VentureAccess」を行っている。VentureAccessホームページ シリコンバレーで考える 安藤茂彌 シリコンバレーで日企業向けに米国ハイテクベンチャー情報を提供するビジネスを行なう日々の中で、「日の変革」「アメリカ文化」など幅広いテーマについて考察する。 バックナンバー一覧 今から4年くらい前の出来事だったと思う。山中伸弥教授がスタンフォード大学で講演をするというメールが入った。講演の前々日のことだ。会場は300人ぐらいしか収容能力がない狭いホールで、混雑が予想されるので15分前に到着した。すでに会

    iPS細胞の発見は人類にとって「福音」となるのか?
  • 400万年前のロシアの地層から高度知的文明の化石が見つかり話題に(秒刊サンデー) - livedoor ニュース

    >  >  > 400万年前のロシアの地層から高度知的文明の化石が見つかり話題に2012年03月12日17時15分提供:<iframe 70"="70"" allowtransparency="true" frameborder="0" scrolling="no" src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?app_id=177427582354682&href=http://news.livedoor.com/article/detail/6361446/&send=false&layout=box_count&width=75&show_faces=false&action=like&colorscheme=light&font&height=" style="border:none; overflow:hidden; width:75

    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2012/03/18
    いや、訂正するなら記事も4億年前に直せばよくね?4億年前のウミユリの仲間の化石らしいです。
  • 物質と反物質で反重力?

    ふぁい @neconocc 物質と反物質の間に働くのは反重力ではなく普通の重力のはず。実証はされてないけど。 RT @natgeojp: 宇宙の加速膨張、反物質が原因? - ナショナルジオグラフィック ニュース http://t.co/W1ZT76wX #natgeojp 2012-02-17 12:39:29 くりにゃー @kurinya なにか、間違っている気がする。反物質は「正の質量」を持つから、物質に対して「正の重力」が働く。決して「斥力」ましてや「反重力」は働かない。誰だ、こんなインチキ書いたの。【宇宙の加速膨張、反物質が原因?】 http://t.co/HOyHxfM5 2012-02-17 16:16:02 いむらや @reichi062 物質が質量に応じた引力を持つように、反物質は質量に応じた斥力を持つとするなら、膨張が加速しているというのは反物質の方が多いということなのか

    物質と反物質で反重力?
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 今日は別のことを書くつもりだったんだけど、面白いニュースが飛びこんできたので、そちらを優先したい。 ニュートリノが実は光より速かったというのである。 最初に言っておくと、今回のこの発見、間違いである可能性が高い。 報道されているように、もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった超新星1987Aの観測と矛盾してしまうのだ。 超新星1987Aは大マゼラン星雲の中にあり、地球からの距離は推定16万光年。爆発の光が地球に届くのに16万年かかる。ニュートリノが光より0・0025%速いと、それより4年早く地球に届く

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解
  • 化学肥料遺伝子ゼロ米挑む福島の試み、宮崎で再出発 : 宮崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遺伝子中に化学肥料の遺伝子を一切含まない米作を復活させようとする試みが宮崎市跡江の農場で始まることになり、4日、種もみの植え付けが行われた。この試みは福島県内で行われていたが、福島第一原発の事故で頓挫しており、今回の植え付けで再出発を図る。 栽培を引き受けたのは宮崎市の農業生産法人「宮八」(後藤富士男社長)。事業は、化学肥料を一切使わない米作の普及を目指している福島県のNPO法人ワンネスのメンバーらが実施。同法人は2007年、今では栽培されなくなった品種「神力(しんりき)」「朝日」で、しかも化学肥料の遺伝子を持たない種もみを独立行政法人農業生物資源研究所(茨城県つくば市)から譲り受け、福島県大熊、富岡の両町の田んぼで栽培。昨年までに種もみの収穫量を計約100キロまで増やし、玄米も約1・2トン分蓄えていた。だがいずれも福島第一原発から半径10キロ圏内に入って米の持ち出しができなくなり、計画は

    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2011/06/06
    「化学肥料の遺伝子」ってなんだろ/最大限に好意的に見て、「化学肥料なしでもそれなりに育つ品種」という意味だろうか
  • 1