タグ

ネットとSNSに関するfusanosuke_nのブックマーク (3)

  • 思いと裏腹に

    2日前のブログで旭川の少年の行方不明の件を書いたらシェアがシェアを呼んで正直ネットの怖さを痛感しました。 2次情報が更に別の2次情報を呼んで当の情報が何かわからなくなる。 実際に当の情報はどれなのか気になっていたので旭川東警察署に電話をしてみました。 というのは確かめもしないで記事にするのは情報を扱う仕事をしていて不見識であるという内容の批判を目にしたからです。 僕としてはどっちが当の情報か分からなくなるFBの怖さを書いたつもりですが、あの文を見たら少年は無事だったと受け取る人も多いかもしれません。 ブログやFBでそこまで確実に裏を取れって言われても釈然としない部分もありますが、事実がもし分かるのであれば確実な一次情報ですから(これを読んでいる人にとっては二次情報、乗山を信用するかどうかですが・・)お知らせするのが筋かなと思いました。 で警察署の方が言ったことだけ書きますが、 「少年

    思いと裏腹に
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2012/01/25
    よくわからんな。最初にシェアした三人はなぜ退会したのだ。この件とは無関係?
  • Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ

    ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA 個人的に気にしすぎかな・・・と思ったりするのですが、たまにツイッター上で次のように言及されて苦笑いすることが多くなったような・・・。 「@taguchiさん、今日は○○までお越しくださり、ありがとうございました!」 ← すまん、そこに行ったこと、内緒なんだ!(他の予定や仕事を断ってきているし!) 「@taguchi @(他の人)… 今日の飲み会ではありがとうございました!」 ← すまん、(断った人もいるから)今日の飲み会のメンツ、公開しないでくれ! 「@taguchiさん曰く、○○らしいよ。勉強になるね!」 ← (前後の文脈なしだと)他の人に迷惑かける場合もあるから許可をとろう! 特にデジタルネイティブな人達は超速でつぶやいていたりするので要注意ですw(「え?いつの間に!」と思うことしきり)。 その人自身が「今日

    Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ
  • 決して有名人ではない人がネットでは匿名の方が良い理由9個 - ガジェット通信

    ここ数年で従業員がネットに余計なことを書いては企業がクレームを受け、挙げ句の果てには書いた当人も退社や内定取り消しに追い込まれたり、過去を色々暴かれるなど、不幸になることが増えている。至近な例では「契約選手とそのをツイッターで侮辱社員」のアディダスと「テロ発言社員」の東京電力、その前は「レイプ犯容認内定者」の三越伊勢丹ホールディングス、「サッカー選手とモデル訪問暴露アルバイト」のウエスティンホテル、少し古い例でいえば「ホームレス生卵投げつけ動画を公開内定者」のパナソニック、「恋人全裸写真流出社員」の三洋電機もあった。 ここ数年、「ツイッターで就活を!」「ソーシャルメディアでセルフブランディング!」「フェイスブックは自分の名刺代わりになります!」みたいな論調で日のネットでも実名主義の方が利点アリといった意見が多数出ている。 日経トレンディ6月号のフェイスブック&ツイッター特集では、フェイ

    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2011/06/03
    大体は同意できるけど匿名派が凄くネガティブに見えてくる言説
  • 1