タグ

教育に関するfusanosuke_nのブックマーク (170)

  • 「私はバカです」生徒20人に叫ばせる 広島の中学教諭:朝日新聞デジタル

    広島県福山市春日町3丁目の市立培遠(ばいえん)中学校で、50代男性教諭が課外活動中、生徒約20人に「私はバカです」と言わせていたことがわかった。男性教諭と高橋正明校長は10日に全校生徒の前で経緯を説明し、謝罪したという。 同校によると、男性教諭は1月31日朝、ソーラン節を踊る「ソーラン隊」(1、2年生約30人)の練習を指導。今春入学の新入生にソーラン隊を紹介する役を選ぶテストとして、教諭は生徒らに言葉を考え、大声で言うよう求め、思い浮かばない生徒らに「私はバカです」と言わせた。翌日、生徒が高橋校長に改善を求めたという。 男性教諭は「例を示したつもりだったが、強制のようになってしまった」と話しているという。高橋校長は「不適切な指導で申し訳ない。再発防止と子どもの心のケアに努める」としている。今月中にも全校生徒を対象にセクハラや体罰など不適切な指導がないか、アンケートをするという。(久保田侑暉

    「私はバカです」生徒20人に叫ばせる 広島の中学教諭:朝日新聞デジタル
  • 学校ニュース:「エッチをすれば音色よくなる」 吹奏楽部員13人を騙してわいせつ行為

    県立高指導者のわいせつ:被告「エッチをすれば音色よくなる」−−第2回公判 /山梨 ◇生徒にみだらな行為 部活動で指導していた県立高校の女子生徒にみだらな行為をしたとして、児童福祉法違反(わいせつ行為)の罪に問われた韮崎市富士見ケ丘1、製造業、萩原吉人被告(33)の第2回公判が26日、甲府家裁(渡辺康裁判官)であり、検察側は「エッチをすれば音色が良くなる」と萩原被告が生徒をだまし、生徒計13人にみだらな行為をしたことを明らかにした。 検察側の冒頭陳述によると、萩原被告は演奏技術に不安を感じた生徒に、「音が弱いからエッチしないとまずい。オレが力になってあげる」と話し、みだらな行為に及んだ。その後も「演奏に悩む生徒ならば練習と称して性交できる」と考え、「音楽家になりたいのなら、今の音じゃ駄目だ」「腹式呼吸をマスターするために体の中を変えるしかない」などと生徒が不安になるように仕向け、一度成功する

    学校ニュース:「エッチをすれば音色よくなる」 吹奏楽部員13人を騙してわいせつ行為
  • 自転車の安全妨げるドカヘル 多感な中学生への逆教育 | 乗りものニュース

    自転車事故の際に命を守るヘルメット。しかし、かぶらない人が少なくありません。その理由のひとつは、中学生への“逆教育”かもしれません。 子どものヘルメット着用は増えたが… ここ最近、子どもたちがヘルメットをかぶるようになりました。昨今の自転車にまつわる動きのなかで、最良のもののひとつでしょう。 特に「子乗せ(幼児用の座席)」に乗る子どもたちは、もはや当然。自分で自転車に乗る幼児たちもほぼ全員ヘルメットをかぶります。子どものヘルメット姿は何だか「キノコのキノッピー」という感じで、可愛らしいんですよね。 でも、話は「可愛らしい」どころではありません。ヘルメットはいわば「必需品」なのです。 自転車に乗っていて、不幸にして事故で亡くなる人の死因、その68%は頭部損傷によるものなのです。特に幼児に関しては、身体全体にアタマが占める率が大きくて(つまりアタマが重くて)、転んだ際に必ずアタマを打ちます。

    自転車の安全妨げるドカヘル 多感な中学生への逆教育 | 乗りものニュース
  • 障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル

    茨城県の教育施策を話し合う18日の県総合教育会議の席上で、県教育委員が障害児らが通う特別支援学校を視察した経験を話すなかで、「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか。(教職員も)すごい人数が従事しており、大変な予算だろうと思う」と発言した。 発言したのは、今年4月に教育委員に就任した東京・銀座の日動画廊副社長、長谷川智恵子氏(71)。発言を受け、橋昌知事は会議で「医療が発達してきている。ただ、堕胎がいいかは倫理の問題」と述べた。長谷川氏は「意識改革しないと。技術で(障害の有無が)わかれば一番いい。生まれてきてからじゃ当に大変」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」などとした。 会議後の取材に、長谷川氏は出生前診断の是非などについて「命の大切さと社会の中のバランス。一概に言えない。世話する家族が大変なので、障害のある子どもの出産を防げるものなら防いだ方がいい」な

    障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル
  • 【日本の議論】「君を開発したい」生徒に性的メールし免職の男性教諭の処分取り消し 東京地裁は「停職が妥当」 (1/4ページ)

    担任していた女子生徒に性的なメールを送ったなどとして、東京都教育委員会から懲戒免職処分を受けた男性教諭(33)が「懲戒免職は不当だ」として処分取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁(吉田徹裁判長)は「停職処分が相当だった」とし、懲戒免職処分を取り消す判断を示した。男性教諭は「君を開発したい」など多数の性的メールを送っていたが、送信期間が短く自主的に送信をやめたことなどを重視した。一方、男性教諭の「メールは女子生徒を救うためだった」との主張については、「正当化できる理由ではない」と指弾。男性教諭は教師としてのルールを逸脱していたのか、それとも生徒を救うためにはやむを得なかったのか…。(小野田雄一) 性的メールなど845通やりとり 10月26日にあった判決によると、男性教諭は平成22年に都教委から教諭に任命され、足立区内の都立高校で勤務を開始。23年度には女子生徒のクラスの担任になった。送信し

    【日本の議論】「君を開発したい」生徒に性的メールし免職の男性教諭の処分取り消し 東京地裁は「停職が妥当」 (1/4ページ)
  • 日本青年会議所が改憲に向けて行う、学校への『出前授業』 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    JCはかねてからその組織力と資金力を背景に、右派運動のなかにおいて重要かつユニークな役割を果たしてきたことはうっすらとは感じていた。副委員長氏の言う「平成18年に出された独自の憲法改正案」が2012年に改定されたことも承知している。しかし、今改めて、「憲法改正のための1000万人署名」運動の現場運動員として「日会議」の機関紙に登場していることは重要な意味を持つだろう。もはや、「改憲に向けた運動で、日会議とJCは一心同体」「日会議は、JCを運動リソースの一つとしてカウントしている」と言ってもいいだろう。 しかし、さらに驚くようなことがこの先に書かれている。 インタビュアーからの「現在の取り組みは?」との質問に、「全国一斉参加型憲法事業」「憲法セミナー」などをの取り組みを紹介した後 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「学校に呼ばれて授業したりすることもやっています」 「たと

    日本青年会議所が改憲に向けて行う、学校への『出前授業』 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 語り継がれる「江戸のしぐさ」参考、茨城・守谷市が道徳冊子を作製 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「思いやりのある自立した青年に成長してほしい」と、守谷市教育委員会と守谷しぐさ推進委員会(委員長・吉成行夫市立黒内小校長)は、市内の小中学生を対象にした道徳冊子「わたしたちの守谷しぐさ」を作製した。守谷市民としてふさわしい生活行動や立ち居振る舞いを学ぶのが目的で、平成27年度から市内の小中学校で授業に取り入れる。 守谷市は、現代に語り継がれる「江戸のしぐさ」を参考にして、5、6年前から市内の小中学校で独自に学校や家庭での行動などについての独自のマナー「しぐさ」を定め、普及させてきた。今回の道徳冊子は、市内の小中学校の教諭9人で構成する推進委員会を昨年5月に設置して、各校で定めたしぐさをまとめた。 冊子はA4判で、カラー48ページ。「訪問マナー」や「あいづちしぐさ」「思いやり歩き」といった身近な生活でのマナーに加え、近年、社会問題化している「ネットマナー」など、21項目の「しぐさ」を掲載

    語り継がれる「江戸のしぐさ」参考、茨城・守谷市が道徳冊子を作製 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 奨学金返せず自己破産、40歳フリーター 月収14万円「283万円払えない」 (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース

    奨学金返せず自己破産、40歳フリーター 月収14万円「283万円払えない」 qBiz 西日新聞経済電子版 2月10日(火)11時17分配信 高校、大学時代に借りた奨学金を返還できないとして、北九州市小倉北区のフリーターの男性(40)が福岡地裁小倉支部で自己破産の手続き開始決定を受けたことが分かった。男性には延滞金を含めて約283万円の返還義務があるが、「奨学金のために消費者金融などで借金しても返せない。そもそも多額の金を貸してくれない」と説明。識者は、非正規雇用などで若者の貧困が拡大すれば、今回のように奨学金返還のみでの自己破産申請が増える可能性を指摘している。 ※奨学金未返還33万人、訴訟6000件超  男性は父親が事業に失敗した影響で、1990年の高校入学時から大学卒業まで日学生支援機構から無利子の奨学金を借りた。高校時は毎月1万1千円、大学時は同4万1千円で、当初の返還期間は93

    奨学金返せず自己破産、40歳フリーター 月収14万円「283万円払えない」 (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2015/02/10
    これはかなり特殊なケースですよね。これを記事にする意図がわかりません。
  • 武雄市の小学生が使っているタブレットにバナー広告が入っている件 - 畳之下新聞

    TSUTAYA図書館でおなじみの佐賀県武雄市が、市内の全児童にタブレットを無償貸与すると発表して話題になったのはちょうど1年前の事です。 事前に授業の動画などで予習をした上で授業にのぞむ「反転学習」とよばれる学習スタイルを導入するというのが目的でした。 タブレットを何につかっているのか 武雄市は、小学生へのタブレット配布にあたり、KEIAN製 7インチAndroid タブレット 3153台と11校分のシステムサーバー、学習支援システムで、総予算約1億2298万円を投じています。 3年生から算数、4年生からは理科を加えた2科目で活用を始めたとされていますが、武雄市が投じた1億2298万円には、授業に利用する「教材そのもの」の費用は含まれていません。 教材はどうしているかというと、学習塾のワオ・コーポレーション、科学雑誌のニュートンプレス、市内小学校の教諭が共同で開発しているそうです。 また、

    武雄市の小学生が使っているタブレットにバナー広告が入っている件 - 畳之下新聞
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2015/02/07
    Google Appsは教育機関以外でも使われるけど「かけざん九九練習アプリ」は教育機関と家庭でしか使わないしな。もちろんコストの問題も大きいし。
  • 「産んでくれてありがとう」 川口・在家小で2分の1成人式

    「いのちの授業」で、「陣痛体験」として母親に強く抱き締められる子ども=川口市安行領在家の市立在家小学校 川口市安行領在家の市立在家小学校(竹内まゆみ校長)で3日、10歳になった4年生82人が父母への感謝を述べる「2分の1成人式」を行った。 町内の埼玉協同病院の女性助産師が出産の様子をビデオで見せながら「いのちの授業」を行い、児童らは父母への感謝の気持を深めた。 式では、児童らが「育ててくれてありがとう」と家族への感謝の言葉の後に、「菓子職人になる」「美容師になります」など、「10歳の決意」を大きな声で述べた。 児童代表が「2分の1成人証書」を竹内校長から受けた後、児童らはそれぞれの家族と感謝の手紙を交換した。 足に障害がある宇佐見颯太君は「ありがとう...、これからは家のことをたくさん手伝えるようになりたい。勉強も運動もがんばる」と書いた。父でさいたま市の消防士、昌彦さん(36)は「感動し

    「産んでくれてありがとう」 川口・在家小で2分の1成人式
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2015/02/06
    これは感謝の強制では。
  • 爆破脅迫文:大学に 「朝日OB教授辞めろ」 即日退職 - 毎日新聞

    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2014/09/30
    仕方が無い。学生と教員、職員の安全第一だしな。
  • 女子中学生に「不適切メッセージ」を送った維新の府議とは… 交野市教委が抗議 - MSN産経west

    大阪維新の会の山景(けい)大阪府議(34)=交野市選出=が、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を通じてトラブルになった交野市内の女子中学生に「ただでは済まさない」などの不適切なメッセージを送ったとして、交野市教委が山氏に抗議していたことが7日、同市への取材で分かった。維新の今井豊府議団幹事長は、山氏を口頭で厳重注意した。 市によると、山氏は平成25年10月、地元の祭りで知り合った中学生数人に名刺を配布。名刺に書かれていたLINEの連絡先にアクセスしてきた生徒らを「お茶会」に誘ったが、誰も参加しなかった。生徒らが山氏をLINEのグループから外すと、山氏が生徒らに「絶対に許さない」「校長に電話する」「ただでは済まさない」などのメッセージを送ったという。生徒が担任教諭に相談して発覚した。 また、山氏は昨年秋から冬にかけて、下校途中の生徒に「おごったろか?」と声を掛けて事務所に招き

    女子中学生に「不適切メッセージ」を送った維新の府議とは… 交野市教委が抗議 - MSN産経west
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2014/08/08
    「LINEいじめ」の被害者が教育委員会に抗議されて新聞記事になって叩かれる。セカンドレイプかな?(違
  • 東北大、飲酒で明善寮生に全員退去求める (河北新報) - Yahoo!ニュース

    「禁酒の約束が守られていない」として東北大が仙台市青葉区にある学生自治寮「明善寮」の寮生105人に全員退去を通知し、騒動になっている。寮生たちは「規則を守っていた学生も多い。全員退去はやり過ぎだ」と反発するが、大学当局は一歩も引かない構えだ。 東北大学生支援課によると、飲酒を禁じた4月24日以降も寮内でビールの空き缶が大量に見つかったり、共用スペースで飲酒による嘔吐(おうと)が確認されたりしたという。 このため大学は「改善が見られない」として15日、寮生全員に9月30日までに退去するよう通知した。 明善寮に入寮できるのは学部1、2年の男子に限られており、大半が未成年者。飲酒には、これまでも保護者から何らかの対処を求める声が上がっていた。 東北大総長特別補佐(学生支援担当)の小田中直樹教授は「問題の中心は未成年者の飲酒と酒の強要。『飲んで当然』という寮内の雰囲気をリセットしたい」と話

  • 霊に取りつかれた生徒がバタバタ倒れて臨時休校?! こんなホラー小説みたいな話、本当に起きたのか

    「霊に取りつかれた生徒がバタバタ倒れて臨時休校になった!」   こんなツイートが2014年6月30日、ネット上を駆け巡っている。 研修で山に行って「霊を持ってきて」しまった生徒が暴れ出したというのだが、真偽のほどは―。 「英彦山に行った一年生がテイクアウトしてしまった」? 騒動の発端となったのは、6月30日12時26分に投稿されたこんなツイートだった。 「ウチの学校。この前山登りから帰った時に霊をもってきたらしく今15人以上バタバタ倒れとる。女の子とか俺を殺してくれーとかしにたいんじゃー!!とか。まぢ、やばい 教室で待機で現在に至る」 同じユーザーは13時12分にも、 「結果臨時休校 倒れた数 5人から15人20人超えて 27人倒れた まぢやん」 と投稿していて、「何人もの生徒が倒れて臨時休校になった」ことがうかがえる。 さらにこのユーザーは他のユーザーからの質問に対し「遠足の時一年生は英

    霊に取りつかれた生徒がバタバタ倒れて臨時休校?! こんなホラー小説みたいな話、本当に起きたのか
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2014/07/01
    霊に取り憑かれたという噂が流れただけで27人倒れるとか今時珍しいうぶな女子高生だな。
  • 産婦人科医・ドキ子先生が語る「純潔教育だけでは守りきれない理由」

    返事できなくてすみませんbyドキ子 @dokikoYAMAYOKO 性教育の講演の感想文が届いた。1人だけとても熱心に書いてある。避妊の話をする=責任の持てない時期の性行為を容認、と受け止めているよう。性行為するなと言ってもするのが人間。それならせめても避妊して欲しいってことなのよ。そこまで話する時間が無いので話してないんだよね。もっと時間欲しい 2014-06-30 07:28:30 返事できなくてすみませんbyドキ子 @dokikoYAMAYOKO 保護者の感想文も同じ意見があった。高校生が性行為をするのが前提になっているのはおかしい!と。高校生の交際とはどうあるべきか!を語って欲しかったと。いわゆる純潔教育だね。それは私が一時間話すことではなく、親が小さなころからやっていくことでないのかな。 2014-06-30 07:33:25

    産婦人科医・ドキ子先生が語る「純潔教育だけでは守りきれない理由」
  • 「問題児」は“特別教室送り”…橋下流「更生プログラム」で波紋 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    橋下徹大阪市長が推し進めようとする「問題児」の更生プログラムが波紋を広げている。悪質な問題行動を起こす子供を市立小中学校から一定期間引き離し、「個別指導教室」で徹底指導する試みで、真面目に勉強しようとする子供の安全や学ぶ権利を守る狙いもある。しかし“教室送り”のレッテル貼りを懸念する声が根強い上、市教委が例示した問題行動も「窃盗」「傷害」など警察沙汰ばかりで、教室の将来像がイメージしにくい。来年度の導入に向け、精緻な制度設計が課題となりそうだ。 ■「順法意識や規範意識を備えよ」 「大阪の現状をみてください。実際に問題行動をする子供たちのせいで学級崩壊しているクラスもある」 6月10日に開かれた橋下市長の定例会見。個別指導教室に関心を持った在京テレビ局のスタッフから否定的な質問を受けた橋下市長は語気を強めた。 “教室送り”のレッテルが貼られることへの懸念に対しては「子供たちには『そん

    「問題児」は“特別教室送り”…橋下流「更生プログラム」で波紋 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2014/06/29
    >「重度の傷害」「窃盗」「危険物・違法薬物所持」「凶器所持」「放火」といった警察が乗り出すべき事案ばかり  これは仕方があるまい。大阪の学校は普通じゃないのです。
  • 小学1年生対象にプログラミング教育へ NHKニュース

    佐賀県武雄市は、子どもたちの論理的な思考力を養おうと、ことしの秋から小学1年生を対象にコンピューターのプログラミング教育を始めると発表しました。 文部科学省などによりますと、公立小学校で1年生にプログラミングを教えるのは初めてではないかということです。 これは武雄市の樋渡啓祐市長が25日、記者会見をして明らかにしました。 それによりますと、市立山内西小学校を研究校と位置づけ、1年生40人にことしの秋からコンピューターのプログラミング教育を始めるということです。 ソーシャルゲーム大手の「ディー・エヌ・エー」がタブレット端末を使ってプログラミングを体験できる子ども向けの教材を開発するほか、情報通信技術教育への応用を研究している東洋大学の松原聡教授が効果や課題を検証するということです。 樋渡市長は「早い段階からプログラミングを学ぶことで、子どもたちの論理的な思考力を養いたい」と話していました。

    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2014/06/26
    特に成績の良い生徒だけ選択で受けられる位で良いと思う。
  • 現代において研究を「知的遊戯」と言われると… - dlitの殴り書き

    高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 STAP細胞をめぐる一連の大騒動 - 西日新聞 もしこれが「研究者は知的遊戯に興じていてよい」というような状況・社会の中での発言だったらそれほど研究者からの反発はないかもしれない(そのかわりこの記事の言いたいこともいまいちわからなくなるかも)。 たとえば、「お前らがやってることは知的遊戯だけどたまに役に立つことあるし、もしかしたら将来必要になるかもしれないから全力で遊んでて」って感じの了解があったら、研究者も胸をはって「生涯をかけて知的遊戯に興じてます」と言えるんじゃないかな。 ただ、現代はそうではないですよね。 「よくわからんことで遊んでな

    現代において研究を「知的遊戯」と言われると… - dlitの殴り書き
  • http://www.ipad-mom.jp/blog/archives/12064.html

    http://www.ipad-mom.jp/blog/archives/12064.html
  • 文科相 人間力判断する入試を NHKニュース

    下村文部科学大臣は、政府の教育再生実行会議で検討している大学入試改革の参考にするため25日、大学入試センターを視察し、「学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について議論していきたい」と述べました。 政府の教育再生実行会議は、ことし6月から大学の入試改革などについて議論を進めていて、秋にも提言をとりまとめ、安倍総理大臣に提出することにしています。 こうしたなか、下村文部科学大臣は、大学入試改革の参考にするため25日、教育再生実行会議の有識者委員と共に、東京・目黒区にある大学入試センターを視察しました。 このあと下村大臣は記者団に対し「現在でも、センター試験に各大学の論文試験などを組み合わせて、合否を判断する工夫が相当されていることがよく理解できた。学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について、熟議を重ねながら議論していきたい」と述べました。