タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

文化と考え方に関するfusanosuke_nのブックマーク (2)

  • 明確な根拠なんか無い。 - この世の背景

    ※ブコメで指摘されましたが、慣習=感情であるかのような表現になっていたので、文中の「文化に根付いた感情であり」という部分を「文化に根付いた感情あるいは感覚に裏打ちされており」に、変更しております。                                           2013.12.31 いわゆる慣習なんか、根拠の無いことだらけだ。 例えば、トイレの後の手洗い。そもそも尿は無菌であり、手を洗わなくても、実害は全くない。身体に付着することはおろか、飲もうが、顔を洗おうが、実害は無い。 …でも洗ってほしいし、目にしたら不快だ。 例えば、事時のマナー。クチャクチャ鳴らそうが、箸と箸で渡そうが、箸を舐めようが、何の実害も無い。 …でもなんとなく、不快でしょう? 例えば、外を裸で歩いたところで、何の実害も無い。 …でもやめてほしいでしょう?(ナイスバディー美女を除く) それが慣習であ

  • 葬式に行かないということ

    祖父が死んだ時、俺は祖父の葬式を欠席した。 俺は葬式には出ても出なくてもそれは個人が決めればいいって考えなんだけど、母親は頑として出席しなさいって口を酸っぱくして言ってくる。母親とは葬式の事で喧嘩中。家の長男が祖父の葬式を欠席するなんて世間からしたら常識外れなのは分かってる。 俺が祖父の葬式を欠席すれば家族が親戚から冷たい視線を浴びるかもしれないという事も分かっている。 葬式に欠席すれば自分が身内から軽蔑されるかもしれないのも分かっている。 でも俺は葬式には出ないってのを頑なに貫いてそっから母との関係に軋みが出てきた。 欠席してから何度も自分が祖父の葬儀に行かなかった事について考えた。 けれども今現在でも、葬式は行きたい人は行けばいいし行きたくない人は行かなくていい、という考えだ。 自分が死んだ時は、俺の事は葬式はせずにそのまま火葬してもらう形の直葬をしてもらえばそれでいいと考えている。

  • 1