タグ

文化と都市に関するgoldheadのブックマーク (31)

  • 橋下新市長:近代美術館計画を白紙に「しょぼいのいらん」 - 毎日jp(毎日新聞)

    空き地や駐車場になっている大阪市立近代美術館の建設予定地。高層ビルや国立国際美術館(手前右)に囲まれた一等地にある=大阪市北区中之島で、原田啓之撮影 大阪市長就任を19日に控えた橋下徹氏が、大阪・中之島に建設予定の市立近代美術館の計画を白紙に戻し、府市統合部で検討する方針を表明している。市が購入したり寄付を受けたりした絵画、オブジェなどは約4500点。橋下氏はコンサートホールなども備えた複合施設に変更することも視野に入れているが、事業中止の場合、作品を売却する可能性を示唆しており、関係者は計画の行く末にやきもきしている。【原田啓之】 近代美術館の建設構想は83年、市制施行100周年記念事業として浮上。市が98年に基計画を作り、用地を国から226億円(うち建設用地は117億円分で残りは売却予定)で購入した。展示予定作品では、近現代の美術品約3500点の寄贈を受け、約1000点を約153億

    goldhead
    goldhead 2011/12/19
    モディリアーニは道頓堀のグリコの横に飾ってみてはどうか?
  • 大阪の文化を根絶やしにしよう! - japanese artist file

    大阪市の近代美術館をやめるという話が持ち上がってるけど、面白いね。大阪市在住の美術作家はどうするのかな。もうさ、いっそのこと大阪府や市の美術行事からは一切手を引くってのはどうだい。作家も学芸員もギャラリストも評論家も一斉スト。例の市長が助成金出さないといってる、文楽関係者やオーケストラもストをしたら良い。大体さ、文楽なんて落語を除けば、大阪が持ってる唯一の古典的文化資産だろ。歌舞伎は東京に行っちゃったし。どうすんの? 文楽もみすみす東京に渡すか? 文化に税金は入れない、つまりは公のものとして認めないって言ってる首長の治める街なんだから、文化的な仕事に携わってると思う人は、いったん全員大阪から出て、文化を一日根絶やしにするくらいのことをした方が良いだろうね。大阪文化に関わる人たちは一斉休業。物書き、編集者、出版社。電博以下の広告関係者すべて、カメラマン、デザイナー、コピーライター。ファッシ

    大阪の文化を根絶やしにしよう! - japanese artist file
    goldhead
    goldhead 2011/12/09
    それじゃあ、ベイスターズとサンマーメンだけの横浜はどうしろというのか?
  • 府中市ならでは?…出所者出迎えお断り条例 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都暴力団排除条例に合わせ、10月1日から施行される。都内の区市町村で条例を制定したのは府中市が初めて。刑務所がある同市では、暴力団幹部の出所を組員らが出迎える際、周辺住民から苦情が出ることがあり、市は「市民の間に暴力団排除の機運があった」と条例制定の背景を説明する。 「市長は府中刑務所からの出所者に対する出迎え、興行などで市民に迷惑をかけ、危害を及ぼすと認めるときは警察署長に必要な措置を講じるよう要請することができる」 府中市の暴排条例で特徴的なのは、この一文が盛り込まれている点だ。 府中署幹部によると、府中刑務所から暴力団組員が年間約200人出所する。出所日には、路上に出迎えの高級車が止まっており、市民から「車の戸を閉める音や話し声がうるさい」「早朝から車の列が出来て迷惑だ」「黒い背広のグループがたむろしている」などと言った苦情が同署などに寄せられていた。 府中刑務所周辺には、小学校や幼

  • オペラハウスは質の高い労働者を呼び寄せる - himaginary’s diary

    という主旨の論文をミュンヘンのIfo研究所の研究員が書いた(Mostly Economics経由のEconomix経由)。それによれば、質の高い労働者は文化施設の整備された場所に住むことを好むので、オペラハウスのある場所に引き寄せられるとの由。また、そういった地域は経済成長が2%高まるという。 論文では1800年前後に建設された29のオペラハウスを対象に分析を行ったが、その際、 産業革命以前に建設された場所だけを対象にすることにより、経済成長の結果としてオペラハウスが建てられたという逆の因果関係の可能性が入り込むのを排除した。 大学や港湾といった、経済成長の原動力となり得るその他の要因について修正を掛けた。 オペラハウスが無いことを除けば似たような特性を持つ地域を比較対象として分析した。 そのようなコントロールを実施した後も、オペラハウスは有意に説明力を持つという結果が得られたとのことであ

    オペラハウスは質の高い労働者を呼び寄せる - himaginary’s diary
    goldhead
    goldhead 2011/04/11
    じゃあテイエムオペラオーは質の高い繁殖牝馬を呼び寄せたのかという。
  • ヨコハマヲタクガイド

    诸侯快讯ok1133(原诸侯快讯0k1188)是国家医药管理局制药装备行业协会成员、中国温州科技信息协会理事,下设“华达制药机械制造研究所”,是集研制开发、设计、生产、销售和售后服务于一体的科技型企业。 拥有一支高素质、经验丰富的管理队伍及多位高级机械设计工程师。企业于2000年通过ISO9001国际质量体系认证及CE认证。厂区坐落在浙江瑞安市经济开发区,占地面积13000多平方米,建筑面积15000多平方米。现代化的管理,现代化的厂区及现代化的高新技术产品。展示出华仕力企业的一派欣欣向荣的景象。 了解更多

  • asahi.com:横浜オタク文化発信計画-マイタウン神奈川

    アジア太平洋経済協力会議(APEC)を11月に控え、各国の要人を迎える準備が着々と進む横浜市で、静かに進行している計画があった。横浜オタク文化発信計画――。市内では数少ないメード喫茶を経営する平沢雄介さん(31)が旗振り役になって、大学とタッグを組み、横浜の「オタク系」ショップの地図を作成したり、「オタク学」のトークショーを企画したりと意気盛んだ。 元衆院議員秘書の平沢さんは、東京・秋葉原で流行していたメード喫茶を視察。ビジネスとしての可能性を感じて2006年に横浜市内でメード喫茶「Honey Honey(ハニー・ハニー)」を立ち上げた。 メード喫茶を営業するうちに、同人誌やトレーディングカード、フィギュアといったオタク系ショップが市内に散在していることを知った。「横浜駅周辺には40軒近いショップがあるが、雑居ビルの上層階にあることが多く、目立ちにくい。横浜には370万人が住み、当然需

  • asahi.com(朝日新聞社):「文化的景観」どう守る 文化庁の研究会が出版 - トラベル

    落ち着いたたたずまいを見せる金沢の街並み  風情漂う城下町・金沢、「おばあちゃんの原宿」巣鴨、四国を悠々と流れる四万十川。共通点は、2004年に制度化された新しい文化財「文化的景観」であること。だが時代とともに変わる景観を文化財として守るとは、どういうことなのか。学者らが文化庁の研究会で検討した結果が『都市の文化と景観』(同成社)として出版された。  農漁村も含む文化的景観のうち、特に産業構造の転換や開発にさらされやすい「採掘・製造、流通・往来及び居住」の分野を取り上げた。採石地から工場群、運河、温泉街、ニュータウンまでと幅広い。研究会はこれらの景観を人々の記憶や土地の歴史というキーワードから読み解き、次代へつなぐ価値を見いだそうとした。  文化行政と都市政策の一貫性など課題も多いが、古いものをただ守るだけが文化財保護ではないという考えは示唆に富む。研究会が調査した232地域のデータのほか

  • スポーツ自転車は、必需品か、一過性か:日経ビジネスオンライン

    人物紹介 菊地 眞弓:レースクイーンやミスコン荒らしなど「バブルでGO」を満喫した20代を経て、今や贅沢に飽きてほとんどモノを買わなくなったアラフォー女子 WITH三波 毒夫:流通の現場に出向き、同業者や取引先と情報交換するのが3度のメシよりも好きと言う謎の中年男。「WITH」は、「お客様とともに」を意味する たまたま出会った2人が「世の中に、気づき・幸せ・役立ちを与える」で意気投合。今日も流通の最前線を歩きます。 菊地 眞弓(以下、菊地) 今、スポーツ自転車の購入を考えています。実は、秋の体重増量スパイラルにはまっていて。「自転車ツーキニスト」(自転車で通勤する人。自転車文化の評論家である疋田智氏の造語)を実践しようと思っています。 WITH三波 毒夫(以下、三波) 僕は、1999年に映画「メッセンジャー」が公開されるなど、マウンテンバイクブーム真っ盛りの時に発売されたスポーツ自転車「キ

    スポーツ自転車は、必需品か、一過性か:日経ビジネスオンライン
    goldhead
    goldhead 2009/11/13
    たしかに本牧あたりはバスと駐車車両との間合いが重要。一本裏をちんたら走るのもよし。
  • 平成 28年度 (7年後) 完成の駅 - さぁみなさん! 下北沢南口商店街の白髪爺さん 吉田 くによしのブログ

    今日10月1日、小田急線下北沢駅の新駅舎の外観デザイン (イメージ) 案が 小田急電鉄から発表されました。 長年、私たち地元が 待ちに待った 『もの』 です。 上の写真だけでは判り難いと思いますが、なかなか素晴らしいものです。 下北沢の4つの商店街で組織している下北沢商店連合会では、駅舎の外観 ・構造 ・形態などが、来街のお客様の導引に大きく影響があるものとして、以前から小田急電鉄に、駅舎に関しての要望を提出して来ました。 (私がまとめ役) その中には、 ◇何処にでもあるようではない特徴のある外観デザインに。 ◇駅舎の高さは10m以内に。 ◇コンコース部分は自然光が感じられるようなガラス状の高い天井に。 ◇駅舎内に大きな空間を持ち解放感のあるように。 ◇駅舎内の商業施設は最小限に。 等々の事項があり、 『それらを充分に考慮された計画』 と、私は評価しております。 未だ内部の細部分が決まりま

    goldhead
    goldhead 2009/10/02
    ベッラレイアの下の一口持ってたのに未勝利で引退、さらにはこの炎上。白髮爺さんもたいへんだ。
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    goldhead
    goldhead 2009/02/24
    ママチャリのものすごいメリットを否定しない上で、それ以上の自転車を勧めるのなら大賛成。5万のクロスバイクにはまり始めたばかりの俺はそう思う。
  • 「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街  ~ブランド突然死の時代~

    20年前の表参道は今とは違って人通りもまばらな閑静な場所だった。その頃、知人の仕事場が伊藤病院の裏にあったので、よく辺りをぶらつき、散歩の途中でよく立ち寄って覗いて見たのが同潤会アパートだった。 同潤会アパートは、関東大震災後、大正期に建設された日のコンクリート住宅の草分け的建物で、既にかなり老朽化が進んでいたが、アーティストやデザイナーが入り込み、ブティックや雑貨店を開き、表参道のランドマーク的存在になっていた。再開発の話が持ち上がった時に、何とか残したいという声が方々から上がったが、最終的には取り壊されてしまい、3年前に森ビルが経営する「表参道ヒルズ」に生まれ変わった。 設計を担当した建築家の安藤忠雄氏も同潤会アパートの記憶を今に遺したいと考え、アパートの一部をそのまま復元し、そこに接続させる形で現在の表参道ヒルズの建物を完成させた。 オープンして半年ぐらいした時に、建築好きな知人に

    「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街  ~ブランド突然死の時代~
    goldhead
    goldhead 2009/02/18
    もし多くのブランド神が死んで、その亡骸が二束三文で投げ売られるようになったら、俺はそれに群がるハイエナになろう。