タグ

生物と名前に関するgoldheadのブックマーク (31)

  • ビクター犬で有名となった犬種が絶滅の危機 : カラパイア

    可愛らしい犬が蓄音機の前で小首を傾げる絵を見たことがある人は多いだろう。この犬は19世紀に実在したニッパーという名で、スムース・フォックス・テリアという犬種とされている。 海外ではレコード会社のHMV、そして日でもビクター(現・JVCケンウッド)などがトレードマークとしてこの絵を使用していた。 20世紀初頭、この犬種はイギリス屈指の人気犬だった。だが、その後流行が過ぎ去ると、現在までに登録件数は97%減少。まさにこの地上から姿を消そうとしているのだという。 昨年登録されたスムース・フォックス・テリアはわずか90頭だそうで、英国ケネルクラブの150年の歴史でも、これほどの激減に見舞われた犬種はほかに例がないそうだ。

    ビクター犬で有名となった犬種が絶滅の危機 : カラパイア
    goldhead
    goldhead 2023/03/17
    へえ>"世界的なレコード販売店「HMV」は、もともとグラモフォン社の小売ブランドで、「His Master's Voice」の頭文字から付けられた名称だ"
  • 甲殻類を「オシリカジリムシ」と命名することに商標権上の問題はあるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「”オシリカジリムシ”と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見」というニュースがありました。 鹿児島大学は、鹿児島県出水市の干潟で採集したハゼの仲間の尻びれに、体長1ミリ余りの新種の甲殻類が付着しているのを発見し、おしりにかじりつくような様子から「NHKみんなのうた」の人気キャラクターにちなんで、和名を「オシリカジリムシ」と命名しました。 ということだそうです。NHKはキャラクターの商標関係はがっちり抑えている印象があるので、調べてみると、やはり、2008年に、株式会社NHKエンタープライズを権利者として、14類(宝飾品関連)、25類(被服関連)、30類(菓子関連)、16類(文具類)、18類(かばん関連)、21類(器関連)、24類(織物関連)、28類(おもちゃ類)、9類(電気通信器具関連)で幅広く登録されており、更新も行われています(なぜか1区分ごとに登録(出願)されていますが、ライセン

    甲殻類を「オシリカジリムシ」と命名することに商標権上の問題はあるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2022/01/25
    "「デジカメ」は三洋電機の登録商標として1989年に登録され、2019年まで権利存続""一般に、商標が登録後に普通名称化すると(権利としては残りますが)権利行使ができなくなります"
  • 「ゴジラシャーク」と呼ばれたサメの化石が新種の生物のものだと判明

    2013年にアメリカのニューメキシコ州にあるマンザーノ山脈で、3億年前のサメの歯の化石が見つかりました。この歯は従来のサメの歯とは異なる形状であったため、歯の持ち主であるサメは「ゴジラシャーク」と呼ばれてきました。新たに、このゴジラシャークはこれまで発見されたことのない新種の生物であると発表されています。 'Godzilla' shark discovered in New Mexico gets formal name https://phys.org/news/2021-04-godzilla-shark-mexico-formal.htmlGodzilla’ Shark Discovered in New Mexico Gets Formal Name | New Mexico News | US News https://www.usnews.com/news/news/art

    「ゴジラシャーク」と呼ばれたサメの化石が新種の生物のものだと判明
    goldhead
    goldhead 2021/04/19
    山脈の所有者て。
  • メダカ - Wikipedia

    この他、イラン、トルクメニスタン、北アメリカ大陸、日北海道[2]などに移入されている。 日産はOryzias latipes1種であると考えられていたが、2011年12月に青森県から兵庫県の日海側に生息する「北日集団」が別種(Oryzias sakaizumii)として記載され、日産は2種類ということになった[3]。そして2013年にOryzias sakaizumiiをキタノメダカ、Oryzias latipesをミナミメダカと呼称することが提案された[4]。両種を総称してニホンメダカと呼ぶことがある。 形態[編集] 体長3.5cmほどの小型の魚[5]。側線はない。背びれはかなり後ろにあり、腹びれの前端より後ろとなる。尻びれは前後に長く、メスはその後ろが細く三角形に近いが、オスは平行四辺形に近い形をしている。オスの背びれの膜には欠ける部分があるが、メスには無い。胸びれと腹びれ

    メダカ - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2020/02/13
    "辛川十歩は4680の方言名を日本全国から調査収集した。短いものでは「メ」「ウキ」から始まり、長いものでは「オキンチョコバイ」「カンカンビイチャコ」などというものまで記録されている"
  • ナマケモノ、「ヤレバデキルモノ」に改名提案 日本ナマケモノ学会

    全国のナマケモノの専門家でつくる日ナマケモノ学会は14日、ナマケモノの和名を「ヤレバデキルモノ」に変更するよう求める議案を採択した。今後国内外の学会に向けて、名称の変更を働きかける方針だ。 南米を生息地とするナマケモノは、体長60センチほど。動きが遅いうえ、日中はほとんど眠っており、週に1度程度の排泄時を除いて、生涯のほとんどを木の上で暮らすことが知られている。その名前と生態から怠惰の象徴のような印象が強いが、現在ではエネルギーの浪費を抑える生存上の戦略だと考えられている。 和名の変更について話し合われたこの日の総会では、数十年に及ぶ検討会議の末に絞り込んだ「ヤレバデキルモノ」と「アシタヤルモノ」の2案で投票を行った。その結果、「ヤレバデキルモノ」が全体の7割以上の票を集め、新名案として採択された。 和名の由来は、「怠惰」を意味するナマケモノの英語名「Sloth」の訳とされる。ナマケモノ

    ナマケモノ、「ヤレバデキルモノ」に改名提案 日本ナマケモノ学会
    goldhead
    goldhead 2019/02/15
    じゃあ学名の由来はと思ってWikipedia見たら、ナマケモノの一種のCholoepusは「足が不自由(lame foot)」という意味らしかった。
  • 世界で最も発見困難な鳥か、豪南部で羽根見つかる

    豪南部サウスオーストラリア州で発見された、世界で最も発見困難な鳥の一種であるヒメフクロウインコのものとされる羽根。オーストラリア野生動物保護委員会公開(撮影日不明、2017年9月14日公開)。(c)AFP/AUSTRALIAN WILDLIFE CONSERVANCY 【9月14日 AFP】(写真追加)オーストラリア南部のサウスオーストラリア(South Australia)州で、世界で最も発見困難な鳥の一種であるヒメフクロウインコのものとされる羽根が見つかり、専門家らは14日、同州にこの珍しい鳥が生存していることを示す100年以上ぶりの証拠の発見だと明らかにした。 「ナイトパロット(夜のオウムの意)」とも呼ばれる夜行性のヒメフクロウインコは世界で最も希少な鳥類の一種とされ、2013年に北東部クイーンズランド(Queensland)州で自然研究家のジョン・ヤング(John Young)氏が

    世界で最も発見困難な鳥か、豪南部で羽根見つかる
    goldhead
    goldhead 2017/09/15
    なんかあんまり希少感のない和名だな>ヒメフクロウインコ
  • ジャイアントパンダの赤ちゃんの名前候補選考委員会を開催しました|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」

    goldhead
    goldhead 2017/08/31
    "黒柳徹子 (女優、日本パンダ保護協会名誉会長)"
  • 生物珍名さん

    ◆凹むわ ジャアナヒラタゴミムシ ズンドウメクラチビゴミムシ クズノチビタマムシ ◆分からなくもない インターネットウミウシ スベスベマンジュウガニ モジャモジャツチイロゾウムシ カワテブクロ タツノオトシゴ タツノイトコ タツノハトコ オジサン ババア ハダカデバネズミ ブンブクチャガマ カシパン コンペイトウ ハイレグアデガエル ◆安直 デブスナネズミ ナンジャモンジャゴケ ウッカリカサゴ モモチョッキリゾウムシ ◆風流 リュウグウノツカイ リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ アリノタカラカイガラムシ スミナガシ ユウゼン オトシブミ ビワハゴロモ ◆どっちだよ スベスベケブカガニ トゲアリトゲナシトゲトゲ ネズミキツネザル ニセクロホシテントウゴミムシダマシ タコイカ ◆なんでだよ サブロウ ヤマノカミ セニョリータ ハマサキノオクサン ◆由来を知ると… キタマクラ オオイヌ

    生物珍名さん
    goldhead
    goldhead 2017/02/15
    臭いからクサギ(臭木)というのが安直で好き。ヘクソカズラ(屁糞葛)までいくとやりすぎ。
  • 「タダタダタダヨウガニ」が深海をうごめく、世界初の映像

    goldhead
    goldhead 2016/04/15
    私はタダタダタダヨウガニになりたい。
  • チョウバエ - Wikipedia

    チョウバエ(蝶蝿)とは、双翅目・長角亜目・チョウバエ科 (Psychodidae) に属する昆虫の総称。 身体的特徴[編集] 系統的にはハエよりもユスリカやカなどに近い昆虫で、成虫の触角が3節だけからなる狭義のハエと異なり、チョウバエの成虫の触角は多数の節からなる。また、幼虫(ウジ)には発達した頭蓋があるが、成虫では頭蓋が退化して外見から頭部の存在が認めがたい。汚水槽の配管などを通じて、油脂の床洗浄を行わない料理店の厨房など、ゴキブリが寄り付かなくなった場所でも発生するため、最後の害虫と呼ばれることがある。 成虫は翅や全身が剛毛や鱗毛で覆われ、静止時に翅を広げたり屋根型に畳んだりする姿勢はむしろガに似ているため、英語では "moth fly"、ドイツ語では "Schmetterlingsmücken" と呼ばれる。ドイツ語の "Schmetterling" は日語のチョウとガの両方を含む

    チョウバエ - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2015/03/12
    ドイツ語なげえな(小並感)>"英語では "moth fly"、ドイツ語では"Schmetterlingsmücken" と呼ばれる"
  • 羽村市動物公園の西尾維新好きの飼育員、双子のワオキツネザルとサーバルに「ツキヒ」と「カレン」と命名することに失敗

    東京都羽村市にある羽村市動物公園にはアニメ好きの女性の飼育員がおり、双子の赤ちゃんが産まれる度に愛称候補に「ツキヒ」と「カレン」を挙げていたのですが、毎回あえなく不採用となっていたことが分かりました。 あるTwitterの投稿(@false800さん)が話題となり、調べてみると……当だ! ツキヒとカレン 飼育員ブログ「はむらZOO小噺」によると、昨年11月に誕生したサーバルの双子の赤ちゃんの愛称候補のひとつとして「ツキヒ」と「カレン」が登場。残念ながら「ユカ」と「ユリ」に決定したが諦めていなかったようで、今年3月にワオキツネザルの双子の赤ちゃんが誕生するや、再び「ツキヒ」と「カレン」を候補に紛れ込ませてきました。しかも理由として「アニメ好き担当飼育員たっての希望」とまで思いを込めました。しかし、選ばれたのは「ミナ」と「サナ」。次に双子の赤ちゃんが産まれたら、今度こそ「ツキヒ」と「カレン」

    羽村市動物公園の西尾維新好きの飼育員、双子のワオキツネザルとサーバルに「ツキヒ」と「カレン」と命名することに失敗
    goldhead
    goldhead 2014/06/18
    スネイクに成功してるのがいい。
  • 「頭部にペニス」、ベトナムで新種の魚

    ベトナムで確認された新種の魚「ファロステサス・クーロン(Phallostethus cuulong)」の雄(A)と雌(B)の標。体長はそれぞれ22.5ミリと23.7ミリ(撮影日不明、2012年8月29日提供)。(c)AFP/Koichi Shibukawa, Tran Dac Dinh and Tran Xuan Loi 【8月30日 AFP】ベトナムのメコンデルタ(Mekong Delta)で、雄の頭部に生殖器がついている新種の魚が確認された。同国の研究チームが29日発表した。「ファロステサス・クーロン(Phallostethus cuulong)」と名付けられたこの種は、変わった部位に雄の生殖器が付いていることで知られる東南アジアの小型魚、ファロステサス科(和名:トウゴロウメダカ科)に属している。雄ののどの下に「プリアピウム(priapium)」と呼ばれる交尾器があり、これを使ってメ

    「頭部にペニス」、ベトナムで新種の魚
    goldhead
    goldhead 2013/10/10
    なるほど、学名の頭にもペニスがついてる。
  • 『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 分類学の進化 - HONZ

    世界は名前であふれている。 街ゆく若者が凝視する手のひらサイズの四角い機械には「スマートフォン」、鋭い目つきでゴミをあさる黒い鳥には「カラス」、体毛がほとんどなく出歯のネズミには見たままの「ハダカデバネズミ」という名前がある。これらの名前はもちろん、自然に授けられたものではなく、ヒトによってつけられたものである。名前のないものを見つけることが難しいほどに、ヒトはあらゆるものを分類し、命名してきた。世界を分類し命名することは、ヒトのDNAに組み込まれた能なのかもしれない。 それではヒトは、この分類し命名する能を抱えて、どのように世界と対峙してきたのか。人類の誕生以来能に任せて行っていた分類と命名が、学問へと昇華したのは18世紀。古典物理学がアイザック・ニュートンの『プリンキピア』から始まったように、生物の分類学はカール・リンネの『自然の体系』から始まった。書はリンネがどのように生物界

    『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 分類学の進化 - HONZ
  • 「始祖鳥」よりも原始的な鳥…中国で化石発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「始祖鳥」よりも原始的な鳥…中国で化石発見 始祖鳥よりも原始的とされた新種の鳥の化石(ネイチャー誌提供) 鳥の祖先とされる「始祖鳥」よりも原始的な特徴を持つ新種の鳥の化石を発見したと、ベルギーや中国などの研究チームが30日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 中国遼寧省の1億6500万~1億5300万年前(ジュラ紀中期~後期)の地層から見つかった。研究チームは、「あけぼのの鳥」を意味する「アウロルニス」と名付けた。 ほぼ全身の化石が見つかり、羽毛の痕跡も確認できた。全長は51センチ。骨格を分析した結果、始祖鳥よりも恐竜に近く、これまでの鳥の化石のなかで最も原始的であることがわかった。 鳥は恐竜から進化したと考えられている。ここ数年で羽毛を持つ恐竜が多数見つかったことから、鳥と恐竜の境界があいまいになり、始祖鳥を恐竜と位置づける考え方も出てきた。しかし、始祖鳥よりも原始的な鳥がいたという今回の

    goldhead
    goldhead 2013/05/30
    メタセコイアの(ほとんど使われていない)和名がアケボノスギだったけ>"研究チームは、「あけぼのの鳥」を意味する「アウロルニス」と名付けた"
  • スキスマトンマ

    写真2 子器は果托が無く、盤は黒色であるが、通常白粉を密にかぶり、見えない。 写真右の2つの子器は、白粉を取り除いてあり、黒い盤が見える。 低地~低山地帯(頻度:★★★★ ) 樹皮上に着生する固着地衣。 地衣体は灰白色~類白色。 無数の子器が地衣体に散生する。 子器は果托が無く、盤は黒色であるが、通常白粉を密にかぶり、見えない。

    goldhead
    goldhead 2013/05/30
    名前がなんか珍妙。
  • 神戸市:特集 エルシニア シュ-ドツベルクロ-シス感染症

    goldhead
    goldhead 2013/02/15
    「シュード」ってpseudoだったのか。「プセウド」って読むもんかと思ってたが。
  • エルシニアシュードツベルクローシス菌、終息 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島市安佐動物公園(安佐北区)の小鳥舎で死亡した鳥類から、人が中毒を起こす恐れのある「エルシニア・シュードツベルクローシス菌」が検出された問題で、同園は13日、小鳥舎を消毒したり、飼育している鳥類に抗生物質を投与したりした結果、感染症の終息が確認されたと発表した。 小鳥舎への入場は、同日から再開した。 同園の「ぴーちくパーク」にある小鳥舎では1月、ジュウシマツなど計49羽が死に、検査の結果、2羽から同菌が検出された。小鳥舎内を消毒した31日以降は鳥が死ぬことはなく、今月6日に小鳥舎内のフンを検査したところ、菌は検出されなかった。人への感染は報告されていないという。

    goldhead
    goldhead 2013/02/15
    名前的に「ぴーちくパーク」に対して「エルシニアシュードツベルクローシス菌」ではオーバーキルな印象。
  • 森林生物データベース 00259 イブキチビキバガ

    説明 成虫の開張6〜7mm。灰白色。植栽されたカイズカイブキ,ビャクシン,イトスギ等の鱗片葉に穿孔して害する。ひどくなると樹冠全体が黄褐変し,枯死することもある。年に3回発生し,幼虫越冬。成虫は5〜7月に出現し,葉の分岐部等に産卵する。幼虫は葉肉内にもぐる潜葉性のため,葉が黄化して枯れる。成虫発生期にDEF,MEPの乳剤等を散布する。

    goldhead
    goldhead 2012/11/05
    舌を噛む。
  • ゴライアスオオツノハナムグリ - Wikipedia

    Goliathus goliathus Goliathus regius Goliathus orientalis Goliathus casicus Goliathus albosignatus (Goliathus kolbei) Goliathus preissi ゴライアス クワドリマキュラタス97㎜. ゴライアスオオツノハナムグリは、昆虫綱甲虫目コガネムシ科に属する大型のハナムグリ。アフリカ大陸に生息する。Goliathus 属の総称だが、そのなかの Goliathus goliathus のみをも指し、また近縁種に「ゴライアス」の名を持つものが存在する。 由来[編集] 旧約聖書のサムエル記に登場する巨人ゴリアテ (Goliath) の英語読みゴライアスから。同じ由来の名前を持つ動物にはチョウの一種ゴライアストリバネアゲハや世界最大のカエルであるゴライアスガエルがいる。 形態[編

    ゴライアスオオツノハナムグリ - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/07/27
    下位分類が冠名「ゴライアス」の競走馬名にしか見えない。
  • 世界一のろい魚、「ニシオンデンザメ」の速さを計測してみた。赤ちゃんのハイハイレベルだった。(国立極地研究所) : カラパイア

    国立極地研究所はノルウェーの極地研究所、カナダの大学との共同研究で、北極海に生息するニシオンデンザメの泳ぐ速さの計測に成功したと8日、発表した。そのスピードは赤ちゃんのハイハイ程度で、これまで調べた限り「世界一のろい魚」だったという。

    世界一のろい魚、「ニシオンデンザメ」の速さを計測してみた。赤ちゃんのハイハイレベルだった。(国立極地研究所) : カラパイア
    goldhead
    goldhead 2012/06/11
    ニシノライデンっぽい区切り方をしようと思ったが、「西隠田鮫」か。なんで隠田なんだろ。