タグ

自然と科学に関するgoldheadのブックマーク (34)

  • 海水は地球に吸い込まれて消滅する…そのペース、年23億トン! (サイエンスポータル) | ブルーバックス | 講談社(1/3)

    プレートの沈降により、海水は地球の奥へと吸い込まれていく。この事実はよく知られていたが、そのペースが予想以上に速いことが最新研究によって判明した──。 地球は「海の惑星」ではなかった? 地球には海がある。 46億年前に地球が誕生してから10億年後までには海ができ、そこで生まれた生物が、やがて陸に上がってきた。海はそんな大昔から、つねに地球とともにあった。 だが、地球には海があるものだという「常識」は、たんなる思い込みなのかもしれない。 広島大学博士課程の畠山航平(こうへい)さん、片山郁夫(いくお)教授らがこのほど発表した論文によると、海の水は、予想より速いペースで地球内部に取り込まれているという。単純に計算すると、6億年後にはなくなってしまうペースなのだ(プレスリリースはこちら)。 地球上の水は、姿を変えながら地球全体をめぐっている。海の水が蒸発し、それが雨となって降ってくる。陸に降った雨

    海水は地球に吸い込まれて消滅する…そのペース、年23億トン! (サイエンスポータル) | ブルーバックス | 講談社(1/3)
    goldhead
    goldhead 2018/09/27
    西日本豪雨の雨量で合計約824億トン。そりゃ6億年かかるわ。
  • スノーボールアース - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年9月) スノーボールアース(英: Snowball Earth)とは、地球全体が赤道付近も含め完全に氷床や海氷に覆われた状態である。スノーボールアース現象とも呼ばれ、日語では雪球地球(せっきゅうちきゅう)、全球凍結(ぜんきゅうとうけつ)、全地球凍結(ぜんちきゅうとうけつ)と表記される場合もある。 地球はその誕生以来少なくとも3回、氷河時代と呼ばれる寒冷な気候に支配される時代があった。現在判明しているもっとも古い氷河時代は南アフリカで発見された約29億年前のポンゴラ氷河時代で、最も新しいものは現在も続いている「新生代後期氷河時代」である[1]。最近約一万年は氷河時代の中で比較的温暖な間氷期とされる。とこ

    スノーボールアース - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2016/12/13
    "雪球地球(せっきゅうちきゅう)、全球凍結(ぜんきゅうとうけつ)、全地球凍結(ぜんちきゅうとうけつ)"
  • 「41度」日本記録への疑問(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    高知県・江川崎では、8月10日から13日まで4日間連続して40度以上という、とんでもない高温を観測しました。 もともと江川崎は高温の出やすい所で、参考記録ながら、委託観測所時代の1929(昭4)年7月20日にも、41度の気温を記録しています。 今回の高温は、直接的には高気圧圏内で良く晴れて、沈降昇温が起きたこと、またフェーン現象や谷沿いで風が収束したことなど、複合的な理由が考えられます。 マスコミなどでは高温の理由を一つに限定してしまいがちですが、41度というような突出した高温は、色々な条件が重なった時に起こるものといえるでしょう。 そしてその一因に、外部的な要因もあるのではないかというのが、私の考えです。 ところで2010年9月、京田辺(京都)で、39.9度を観測したことがあります。 この時、地元の京都新聞の記者がアメダスを取材にいき、温度計に雑草(つた)が絡まっていることを見つけました

    「41度」日本記録への疑問(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2013/08/15
    なんかしらんが、もっと21世紀的にやれんのかね。
  • 珍奇な菌類"珍菌"の日本一が決定!― 第一回日本珍菌賞 ―

    皆様は"菌類"と聞けばどのような生き物を想像しますか? きのこやかび,もしかすると細菌やウイルスを思い浮かべる方もいるかもしれません.ここで言う菌類とは,きのこ・かび・酵母などの真菌類のことを指します.菌類には,推定種数150万種といわれているように非常に多くの種類が存在しますが,我々人類が把握しているのはその一割にも満たず,未解明の部分がたくさん残されています. 陸上生物の中でも類まれな多様性を誇る菌類の研究をしていると,見たこともないような変わった形や生き方をしている"珍菌"に出会うことがあります.時々出会う珍菌にわくわくするとともに,一研究者として研究意欲を掻き立てられています.

    珍奇な菌類"珍菌"の日本一が決定!― 第一回日本珍菌賞 ―
  • 富士火山荒原における先駆植物の定着様式

    木々が生い茂った深い森を見ていると、この森が、何百万年もの太古の昔から深い森であったような錯覚に陥る。しかし実際には、ほんの少し前まで、大きな天変地異で生じた荒原だった例も少なくない。そもそも森林は、もとを突き詰めてたどれば、木立一無い寂寞とした荒野から始まっている。植物の種子も切り株も何もない荒野から始まり、森林へと変化する場合、その変化の過程を一次遷移と呼ぶ。一次遷移が始まる代表的な場所としては、火山の大爆発によって火山礫が全ての植物を埋め尽くしてできた火山荒原や、海底が隆起してできた陸地などがあるが、そんな植物の痕跡が全くないところでも、何百年も経つとどこからともなく植物がやってきて定着し(先駆植物と呼ばれている)、やがて草原ができ、さらに樹木が定着して、最終的には蒼とした森林になったりもする。 さて現在私たちは、この一次遷移に焦点を当ててそこでの先駆植物の定着メカニズムを調べて

    goldhead
    goldhead 2011/10/31
    "人工植栽などしなくても、ここでは自然の力だけで、ゆっくりと、しかし確実に植生が回復しており、そのスピードが遅いとしてもその遅さ自体が富士山の本来の姿である"
  • 福島よりショボかったスリーマイル事故後の周辺の動植物達 : 2のまとめR

    2011年03月27日 ➥ 福島よりショボかったスリーマイル事故後の周辺の動植物達 148 comments ツイート 137:名無しさん@涙目です。(新潟県) []:2011/03/26(土) 15:16:16.80 ID:B3659PIi0 福島よりショボかったスリーマイル 事故後の周辺の動植物達 ttp://pic.2ch.at/s/20mai00390846.jpg ttp://pic.2ch.at/s/20mai00390847.jpg ttp://pic.2ch.at/s/20mai00390848.jpg http://housyanou.com/picture/image/19203518.jpg 145:名無しさん@涙目です。(東海) []:2011/03/26(土) 15:18:51.28 ID:NUqkKdRBO >>137 枯れ葉剤も真っ青やな 妊婦なんか気が気じゃ

    福島よりショボかったスリーマイル事故後の周辺の動植物達 : 2のまとめR
    goldhead
    goldhead 2011/03/28
    これの真偽や原発事故との因果関係は知らんが、品種改良は放射線ブチ当ててやってるもんだし、左右染め分けの花は作出されるべき。
  • 【原発】放射能が人間の体に影響する、わかりやすい数値目安の、画像がありました!

    【原発】放射能が人間の体に影響する、わかりやすい数値目安の、画像がありました!

    【原発】放射能が人間の体に影響する、わかりやすい数値目安の、画像がありました!
    goldhead
    goldhead 2011/03/15
    わかりやすいが、ガラパリというところのイラストはちょっと違うんじゃないのか。
  • 不妊虫放飼 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年5月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "不妊虫放飼" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年9月) ウリミバエを野外に放つ前に不妊化を行っている技術者 不妊虫放飼(ふにんちゅうほうし)は、害虫駆除の方法の1つで、人工的に不妊化した害虫を大量に放すことで、害虫の繁殖を妨げる方法である。特定害虫の根絶を目的に行われる。 方法[編集] 特定の害虫を人工的に増殖し、それを不妊化して野外に放つ。野外にいる害虫が交尾相手に放

    不妊虫放飼 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2011/02/12
    "全事業に要した費用は169億6400万円、この間に放飼されたハエの数は約530億7743万匹に上る。"<沖縄のウリミバエ。530億匹のハエというのは想像の限界を超えている。
  • 遺伝子を組み換えた「蚊」約6000匹を自然界に放出、デング熱対策(マレーシア) : カラパイア

    アジアでは初の試みなのだそうだが、マレーシア政府は、デング熱対策として、遺伝子を組み換えた蚊(GM蚊)約6000匹をパハン州の非居住地域に放ったそうだ。 マレーシア政府系の医療研究所によると、放った蚊はネッタイシマカで、すべてオス。生まれてくる子どもが生後すぐに死ぬよう遺伝子を組み換えてあるため、デング熱を媒介するネッタイシマカの減少、ひいては絶滅が期待されるという。

    遺伝子を組み換えた「蚊」約6000匹を自然界に放出、デング熱対策(マレーシア) : カラパイア
  • 川の水の色について - 環境Q&A|EICネット

    登録日: 2004年08月03日 最終回答日:2004年08月03日 自然環境 自然とのふれあい No.7139 2004-08-03 10:29:41 いとけん 先日、とあるダムの上流域で水の色が薄いエメラルドグリーン(うす青緑色)に見えるところがありました。その更に上流部には温泉が点在していたりもしますが、水の色が綺麗に見えるのは何故?と頭を悩ませています。 そこで…その色調の基になっている物質を特定したいのですが、それを判定できるような試験なんてあるものでしょうか?御知恵の拝借を願います。 No.7141 【A-1】 Re:川の水の色について 2004-08-03 10:56:36 ジオドクター ( >先日、とあるダムの上流域で水の色が薄いエメラルドグリーン(うす青緑色)に見えるところがありました。その更に上流部には温泉が点在していたりもしますが、水の色が綺麗に見えるのは何故?と頭を

  • 「ヒマラヤ氷河は2035年までに消滅」は誤り?国連が見直し決定

    ネパールのシャンボチェ(Syangboche)から望むエベレスト山脈(2009年12月4日撮影)。(c)AFP/Prakash MATHEMA 【1月19日 AFP】国連(UN)の気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)のラジェンドラ・パチャウリ(Rajendra Pachauri)議長は18日、専門家から「誤り」との指摘があった2007年の報告書におけるヒマラヤ氷河の解氷速度について見直すことを明らかにした。 IPCCの大きな成果である2007年2月の第4次評価報告書(Fourth Assessment Report)に記載された「ヒマラヤ氷河が2035年までに消滅する」との予測については、前週末の英紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)が、その出所に疑問を呈する記事を掲載していた。 記事による

    「ヒマラヤ氷河は2035年までに消滅」は誤り?国連が見直し決定
    goldhead
    goldhead 2010/01/21
    "Kaser氏は「報告書に携わった専門家集団は氷河については何も知らなかったから」と答えた。"<氷河学者という人もいるのか!
  • あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "授業で「水からの伝言」の話をしたら、感想に「水にも言葉がわかると知って、感動した」と書かれたよ。実話 @irobutsu"

    授業で「水からの伝言」の話をしたら、感想に「水にも言葉がわかると知って、感動した」と書かれたよ。実話 @irobutsu

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "授業で「水からの伝言」の話をしたら、感想に「水にも言葉がわかると知って、感動した」と書かれたよ。実話 @irobutsu"
    goldhead
    goldhead 2009/12/24
    水って言葉がわかるんだ。勉強になった。
  • ハムスター速報 2ろぐ : 台風の画像

    台風の画像 カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/10(月) 00:04:25.85 ID:P5dcSCXm0 9号も来ることだし、どんどん貼っていこう 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/10(月) 00:12:04.77 ID:P5dcSCXm0 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/10(月) 00:15:34.93 ID:P5dcSCXm0 台風の眼 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/10(月) 00:22:08.85 ID:GKHzmL510 お前はなんだ >>5 台風の画像が欲しいんです。 だれかうpしてくれる神はいないものか・・・ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/10(

  • asahi.com(朝日新聞社):最弱でも電柱折る威力 原因の「ガストフロント」とは - 社会

    地方気象台は16日、山鹿市で15日に「ガストフロント」が原因とみられる突風が吹き、電柱が折れる被害があったと発表した。熊市でも15日、突風による倒木が確認されたという。気象台は16日に職員8人を現場に派遣し、情報収集した。  気象台によると、折れた電柱が見つかったのは山鹿市中心部の宗方通。15日午後1時ごろ、上空を活発な積乱雲が通過中、冷たい風の後に突風が吹いたという。積乱雲から吹き下ろされた冷たい空気が地表にぶつかって突風を起こす「ガストフロント」現象と推定されるという。風の強さを示す6段階の尺度では最弱の「F0」以下と判断した。  熊市水前寺公園でも15日、突風で樹木1が倒れた。16日の気象台の調査では、風の強さも発生原因も特定できなかったという。

    goldhead
    goldhead 2009/07/18
    なにその必殺技。
  • 化学元素発見の年表 - Wikipedia

    化学元素発見の年表(かがくげんそはっけんのねんぴょう)は、元素を発見順に並べた年表である。 いくつかの元素は先史時代からすでに知られており、それについては正確な発見の年は不明であるが、その他の歴史時代以降に発見された元素の多くは、発見された年が歴史に記録されている。 古代[編集] 古代 - 炭素、金、銀、銅、硫黄、スズ、鉛、水銀、鉄 人類は紀元前3,000年から4,000年頃には隕鉄から鉄器を製造していたようだが、製鉄技術は紀元前1500年頃のヒッタイト王国(ハッティ)に興った。 9世紀[編集] 年表:9世紀 1000年頃 - 亜鉛は中国やインドでは既に認識されており、インドで12世紀には不完全ながらも単離されていた。ヨーロッパでは1526年、錬金術師パラケルスス(スイス)により発見。 13世紀[編集] 年表:13世紀 1250年 - ヒ素はアルベルトゥス・マグヌス(ドイツ)により発見。ま

    goldhead
    goldhead 2009/04/23
    最近のはウンウン言ってるのね。
  • 星雲 - Wikipedia

    星雲(NGC 604) 星雲(せいうん、英語: nebula)とは、宇宙空間に漂う、重力的にまとまりをもった宇宙塵や星間ガスなどから成る天体のこと。 概説[編集] 星雲は、光を放たない暗黒星雲と光を放射あるいは付近にある恒星などの光を反射する散光星雲とがある。また、恒星から放出されたガスによってできた惑星状星雲および超新星爆発の結果生まれる超新星残骸といったものもある。 銀河 (英語: galaxy) もかつては星雲と呼ばれていた。これは、銀河の正体を正確にとらえられていなかったために銀河も星雲の1つの形態に過ぎないと考えられていたからである。しかし近代になり銀河は太陽系のある銀河系(天の川銀河)の外にある天体であることが判明し、それ以降は銀河系外星雲(系外星雲)と呼ばれるようになった。この名残で、例えばアンドロメダ銀河のことを「アンドロメダ星雲」と称することがよくある。現在では、このよう

    星雲 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2009/04/23
    "星雲(せいうん - Nebula)は、宇宙空間に漂う重力的にまとまりをもった、宇宙塵や星間ガスなどから成るガスのこと。""現在では、このような系外星雲は銀河と呼ばれるようになり、星雲と銀河の区別が明確になっている"
  • 彗星 - Wikipedia

    彗星は、太陽を焦点のひとつとする楕円、放物線あるいは双曲線の軌道をとり、軌道によって分類される。離心率が1より小さい楕円軌道を持つ彗星は、太陽を周期的に周回するもので、周期彗星と呼ばれる。周期彗星が太陽の近くへ戻ってくることを「回帰」という。離心率が1である放物線軌道、あるいは離心率が1より大きい双曲線軌道を持つ彗星は、二度と戻ってこないと考えられ、非周期彗星と呼ばれる[23]。 ただ、惑星や近傍恒星の重力や、非重力効果により、実際の彗星の軌道は不安定である。特に、周期数百年以上の彗星の楕円軌道は、わずかな軌道の変化で周期が大きく変わるため、周期どおりに戻ってくるとは限らない。また後述する通り、起源や特性からも、周期の長い周期彗星は非周期彗星に近い。このような理由により、彗星を、周期彗星と非周期彗星ではなく、公転周期200年未満の短周期彗星と、200年以上の長周期彗星に分けることが多い。そ

    彗星 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2009/04/23
    "彗星の核は「汚れた雪玉」というよりも「凍った泥団子」である、と見られている。"
  • 黄道光 - Wikipedia

    ハレアカラ山頂で撮影された黄道光 黄道光(こうどうこう)とは、天球上の黄道に沿って太陽を中心に帯状に見える淡い光の帯である。 また、黄道上で太陽のちょうど反対の位置付近にも少し明るい部分が存在する。これを対日照と言う。 黄道光の正体[編集] 黄道光の光は太陽光と同じ連続スペクトルを示す。よってその正体は隕石、火球と同様の物質、すなわち太陽系内部の地球軌道付近に存在する、主としてセンチメートルからマイクロメートルオーダーの惑星間塵である。この非常に多数の塵が太陽光を散乱し、黄道光として観測される。 黄道光を作り出している黄道面内の塵は比較的大きいため、太陽の輻射圧によって地球軌道のはるか外側に追いやられることはない。黄道光が黄道に沿っているのは、これらの塵がアポロ群・アモール群といった地球近傍小惑星の破片や短周期彗星の大きな固形物に由来するためと考えられる。ただし、これらの破片や固形物は、太

    黄道光 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2009/04/23
    "黄道光の光は太陽光と同じ連続スペクトルを示す。よってその正体は隕石、火球と同様の物質、すなわち太陽系内部の地球軌道付近に存在する、主としてセンチメートルからマイクロメートルオーダーの惑星間塵である。"
  • 容易ではないが…ミサイル落下物回収、政府が検討へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ミサイルのエンジンを回収できれば、ノズルの構造や燃料の種類などをもとに、北朝鮮技術力が推定できるからだ。 1段目ブースターの落下地点は秋田県沖約280キロの日の排他的経済水域(EEZ)で、水深約1520メートル。北朝鮮が人工衛星を搭載したと主張する2段以降は太平洋の公海上に落ちたとみられる。自国のEEZや公海であれば探索実施に国際法上の問題はない。 海底探索に成功した例としては、1999年11月に打ち上げに失敗し、高度130キロの上空から小笠原諸島父島の北西約380キロの海域に墜落したH2ロケット8号機の1段エンジンがある。海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構)が無人探査機を潜水させ、音波探知機や高性能テレビカメラを使って、水深3000メートルの海底で発見。サルベージ会社がエンジン体を引き揚げた。 また、2008年2月に海上自衛隊のイージス艦「あたご」と衝突して沈没した漁船「清

    goldhead
    goldhead 2009/04/07
    いくら技術が進歩しても、海は広いし深いもんだわな。
  • asahi.com(朝日新聞社):アリに「私は女王」 チョウの幼虫、音マネで手厚い待遇 - 環境

    アリに「私は女王」 チョウの幼虫、音マネで手厚い待遇2009年2月9日0時32分 印刷 ソーシャルブックマーク アリの巣の中で育つシジミチョウは、女王アリの音をまねて厚遇を受けているようだ――。こんな研究結果を英国とイタリアの研究グループが6日付の米科学誌サイエンスに発表した。 シジミチョウには、アリの巣で育てられて幼虫とさなぎの時期を過ごすものがいる。グループが調べたのは、イタリア北部で採集したゴマシジミ属の一種。体の表面にアリの幼虫と似た化学物質を分泌し、働きアリから世話を受けていることは知られていた。しかし、巣が荒らされた時に優先的に助けられたり、餌不足の時にも餌をもらい続けたりするなど、アリの幼虫よりも手厚い待遇を受ける理由がはっきりしていなかった。 そこで、アリが体の一部をこすって出す音に着目した。調べたゴマシジミは幼虫やさなぎの時期に音を出す。それを記録して周波数などを分析、ゴ

    goldhead
    goldhead 2009/02/09
    むしろ、こういうことを調べている人間がいるということをこの世のヴンダーと思う。