タグ

仕事とビジネスに関するgoodstoriezのブックマーク (3)

  • やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理に迫る「Inside the mind of a master procrastinator」

    by Holly DeVane 宿題・仕事・論文執筆など、やるべきことはあるのに後回しにしてしまい、ついには締切直前に不眠不休で取り掛かる羽目になる……という経験をしたことがある人も多いはず。「やるべき」とわかっているにも関わらず、人はどうして先延ばしにしてしまうのか、という心理についてブロガーのティム・アーバンさんがTEDで語ると共に、その真の恐ろしさに迫っています。 Tim Urban: Inside the mind of a master procrastinator | TED Talk Subtitles and Transcript | TED.com https://www.ted.com/talks/tim_urban_inside_the_mind_of_a_master_procrastinator/transcript ムービーは以下から見ることができます。 Ins

    やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理に迫る「Inside the mind of a master procrastinator」
  • 採用面接は無駄なので全部無くして100%筆記試験で合否を決めるべき - きりんの自由研究

    在職中にずっと思っていた事を記事にしてみよう。 小さい会社を経営していたので、アルバイトから新卒採用まで千回以上は履歴書を見て100回以上は面接をし、数十人の採用に自分が直接関わった。ハンコだけみたいなのは除く。 そうやって採用の現場を経験した結果、途中である事に気がついた。 面接って意味が無い。 もう少し具体的にいえば「兵隊レベルの採用は面接時の感触と入社後の生産性に因果関係がまったくない」。これに気づいてから、私はアホらしくなって定量的な採用に出来るだけかかわらないようにしていた。 能力を計るための採用面接はまったく意味がない(基幹人材をのぞく) イケメン・美人は採用に有利みたいな話は誰でも聞いたことがあると思う。あれは真実だ。面接官側もバイアスがかからないようにそういう事をあらかじめ考慮して面接に臨むが、どうしても端正な顔立ちは仕事が出来るように見える。それと端正な顔立ちのやつは、今

    採用面接は無駄なので全部無くして100%筆記試験で合否を決めるべき - きりんの自由研究
    goodstoriez
    goodstoriez 2015/10/28
    ”逆にgoogle社みたいな買い手市場だったら、彼らのやり方は正解だと思う。まず技術や学歴で足切り、つまり誰をとっても問題ない状態にしたうえで、(略)好きか嫌いか感情で決める。”
  • ホワイトカラーの時短研究|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    プロジェクトは、働き方改革を進める日企業のために、企業内のホワイトカラー労働者に着目し、彼らが労働時間を短縮し、生産性高く働くには何が必要かを明らかにすることを目的とした。 「個人の努力」を超えた組織としての変革を促し、日的な働き方を変えていくための具体的な方策を、3冊の「時短」マニュアルとしてまとめている。 マニュアルでは、働き方改革の実現に向けて、人事、マネジャー、働く個人、それぞれが取り組むべきことを解説している。 報告書・論文

    ホワイトカラーの時短研究|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
  • 1