タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (187)

  • NEC、量子コンピュータのD-Waveと協業 約10億円投資

    NECは6月18日、量子コンピュータを製造するD-Wave Systems(カナダ)と協業し、同社へ約10億円の投資を行うと発表した。 D-Wave Systemsは、「量子アニーリング」といわれる方式の量子コンピュータを世界で初めて製造した企業。米Googleや米航空宇宙局、米ロスアラモス国立研究所などが同社製の量子コンピュータを導入している。 NECは、東京工業大学や早稲田大学、横浜国立大学、産業技術総合研究所などと共に、2023年の実用化を目指して量子アニーリング方式の国産マシンを開発中。また、量子アニーリングのシミュレーション環境として、並列処理に特化した同社の「ベクトルプロセッサ」向けアルゴリズムも用意している。グラフィックスカードのような1枚のボード上で大きなサイズ(10万変数)の問題を解けるのが強み。

    NEC、量子コンピュータのD-Waveと協業 約10億円投資
  • 緊急事態宣言解除後、「通勤という因習」は復活したのか――ビッグデータで解明

    コロナによる外出自粛で、大都市圏を中心に急激に進んだテレワーク。自宅での勤務に苦労したり、逆に通勤しなくて良いメリットを感じたりしている人も少なくないのではないだろうか。 では緊急事態宣言の解除後、「通勤」の習慣はどれくらい平時に戻ったのか。東京都内の代表的な3つのオフィス街を例に、コロナ禍前後の通勤時間帯の「人の流れ」について独自データで分析したところ、意外なテレワークの実態が浮かび上がった。 緊急事態宣言解除後、通勤客は「急激に回復」 今回、対象としたのは東京・丸の内、品川(駅港南口方面)、霞が関の3カ所で、いずれも駅に近いオフィス集積エリア。特に通勤時間帯に当たる平日の午前7~10時に絞り、コロナ禍直前から直近までの滞在人口の推移を追った。 調査では技研商事インターナショナル(名古屋市)がKDDIと開発した地図情報システム「KDDI Location Analyzer」のデータを活

    緊急事態宣言解除後、「通勤という因習」は復活したのか――ビッグデータで解明
  • 日本の中高年はなぜ若者の韓流ブームを全く理解できないのか

    ネット上で話題になりやすい国、韓国歴史政治の議論に加え、最近は新型コロナウイルス対応でも何かと比較され、“炎上”もしやすい。中でも世代間で評価がくっきり分かれるのが「韓流ブーム」だ。 「ヨン様(ペ・ヨンジュン)」が流行った第1次韓流ブームも今は昔。BTSなどのK-POPや韓流コスメを楽しむ若年層の感覚に、ピンとこない中高年の人も少なくないのでは。どうして今の韓国コンテンツは日の若年層に受け、そして上の世代では受けづらいのか。 そこで、韓流ブームに関する日の「世代間の断絶」について、朝鮮半島研究の第一人者である政治学者、木村幹・神戸大学教授と、毎日新聞社で韓国の取材を長年手掛け、『反日韓国という幻想 誤解だらけの日韓関係』(毎日新聞出版)を執筆した澤田克己・毎日新聞論説委員に対談してもらった。前後編で迫る。 ――一口に韓流と言っても複雑です。澤田さんの『反日韓国という幻想』(毎日新聞

    日本の中高年はなぜ若者の韓流ブームを全く理解できないのか
    goodstoriez
    goodstoriez 2020/05/24
    “日本のエンタメ産業はもう(若年層の)人口が少ないので、10代を相手にはしていません。そこに韓流がターゲッティングしているのだから、(受けるのは)当たり前だと思います。”
  • 日本の中高年はなぜいまだに韓国を“格下”に見てしまうのか

    韓国は「下であってほしい」存在 木村: 例えば「パク・クネがこう言った」といった悪いニュースは覚えているけれども、「サムスンはパナソニックより今やはるかに大きい」とか、「韓国はG20の一角だ」と言うと、へぇと言う人がいまだにいます。言われてようやく気付いた、という感じですね。 澤田克己(さわだ かつみ、右)。毎日新聞論説委員。1967年埼玉県生まれ。同社政治部などを経てソウル特派員を計8年半、ジュネーブ特派員を4年務める。木村幹(きむら かん、左)。神戸大学大学院国際協力研究科教授。1966年大阪府生まれ。専門は比較政治学、朝鮮半島研究。 どこかの時点で、韓国は「日人の持っているイメージ」からはみ出し、理解不能になってしまったと思います。日人が日自身の凋落(ちょうらく)に付いていけず、中韓や東南アジアのペースにも付いていけなくなった。結果として“記憶を失った”ような状態になっている。

    日本の中高年はなぜいまだに韓国を“格下”に見てしまうのか
    goodstoriez
    goodstoriez 2020/05/24
    “日韓関係とは“年取った父親と付き合うようなもの”です。父親は子どもに対して(いつまで経っても)「お前はなってない」「大したことない」と思うものじゃないですか「息子(=韓国)は下であってほしい」的な”
  • RISCの実用性を証明した「MIPSアーキテクチャ」の誕生

    最近ではArm、RISC-Vなど組み込みでも華々しい活躍を見せているRISCプロセッサ。その祖先というか元祖として認識されているのはIBM 801というプロセッサだった。歴史的経緯を、IT史に詳しい大原雄介さんが解説する。 前回の記事で詳しくお伝えした、RISCムーブメントのきっかけとなったデビッド・A・パターソン教授らの論文である“RISC I:A Reduced Instruction Set VLSI Computer”(PDFへのリンク)が出た翌年となる1982年、今度は米スタンフォード大学のジョン・L・ヘネシー博士(当時の身分は電気工学とコンピュータ科学の助教授)らは、“MIPS: A Microprocessor Architecture”を1982年のACM SIGMICRO(コンピュータ科学の国際学会のマイクロアーキテクチャ分科会)で発表する。 このMIPS、今では処理性能

    RISCの実用性を証明した「MIPSアーキテクチャ」の誕生
  • 「Zoom」の「Web会議をエンドツーエンドで暗号化している」表記は誤解を招くと専門家

    Web会議サービス「Zoom」の公式サイトには、すべてのミーティングはエンドツーエンド(E2E)で暗号化されると明示されているが、実際にはしていないことが、米The Interceptの3月31日付の記事で明らかになった。 “エンドツーエンドの暗号化”の一般的な定義では、データをやり取りする自分と相手の端末以外ではデータにアクセスできない。たとえ第三者がデータを盗んでも、解読できない。 ZoomはInterceptの問い合わせに対し、Zoomのビデオ会議はTCP接続ではTLSを使い、UDP接続ではTLS接続でネゴシエートされたキーを使ってAESで暗号化していると答えた。つまり、採用している暗号化手法は一般的なHTTPSサイトと同じだ。 ちなみに、Zoomと競合する米Microsoftの「Microsoft Teams」も、会議はE2Eの暗号化はしていない。Interaceptはジョンズホプ

    「Zoom」の「Web会議をエンドツーエンドで暗号化している」表記は誤解を招くと専門家
  • LINEと厚労省、新型コロナ対策で全国調査 8300万人が対象、クラスター早期発見へ

    LINEと厚生労働省は3月31日、メッセージアプリ「LINE」の国内ユーザー約8300万人を対象に、新型コロナウイルス対策のためのアンケート調査を始めた。ユーザーの体調や大まかな居住地域といったデータを収集し、クラスター(感染者集団)の早期発見などに役立てる。 LINE公式アカウントとのトーク画面に「新型コロナ対策のための全国調査」を配信し、「現在の体調について教えてください」などの質問に回答してもらう。収集したデータは個人を特定できないように処理し、分析・調査の終了後に破棄するとしている。 今後も調査を継続する方針で、次回は4月5日を予定している。

    LINEと厚労省、新型コロナ対策で全国調査 8300万人が対象、クラスター早期発見へ
  • PS5の公式サイトがオープン

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)はこのほど、家庭用ゲーム機の新作「プレイステーション 5」(PS5)の日版公式サイトを開設した。新しい情報は公開しておらず、「2020年の年末商戦期に発売予定」とだけ記載している。 公式サイトでは、PS5の製品情報などをメールで受け取れる「ニュースレター」の登録ページを用意。製品・サービスやイベント、発売するゲームタイトル、キャンペーンなどの情報を配信するという。 PS5は、体にロード時間短縮につながるSSDを搭載する他、プレイによってコントローラーの振動の仕方が変わるハプティック(触覚)技術、L2・R2ボタンの押し込みの固さを変えるアダプティブトリガー、立体音響技術の3Dオーディオなど、没入感を高める機能を充実させた。 関連記事 今、あらためてPS5の姿を想像してみる CPUGPUはどうなる編 現在あるデータから、2020年に登場

    PS5の公式サイトがオープン
  • HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ

    現在のほとんど全ての英数キーボードにおけるControlキーの位置は、一番左の一番下にある。それに対してHHKB(Happy Hacking Keyboard)は発売されて20年以上、Aキーの左隣にControlを配置し続けている。HHKBを開発・販売するPFUはなぜそこにこだわるのか? MS-DOSの時代に一斉を風靡したNECPC-9801の、そしてApple Macintoshの初代JISキーボードはAキーの左隣にControlキーが配置されている(正確にはPC-9801ではAのすぐ左はCaps、そのまた左がControlだった)。てっきりこの辺りがHHKBのキー配列の原点なのだろうと思っていたのだが、その仮説はあっさり覆された。 PFUの松秀樹広報戦略室長は、このキー配列はSun type3キーボードを参考にしたのだと話す。現代人はほぼ知らないであろう、伝説的なコンピュータに使わ

    HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ
  • 「HHKB Professional HYBRID Type-S」速攻レビュー 既存モデルを統合した「真のフラグシップ」

    「HHKB Professional HYBRID Type-S」速攻レビュー 既存モデルを統合した「真のフラグシップ」(1/2 ページ) HHKBに待望の“モダンな新モデル”が登場 「HHKB」こと「Happy Hacking Keyboard」シリーズを販売しているPFUが、最新モデルの「HHKB Professional HYBRID」2機種と「HHKB Professional Classic」を発表した。前モデルの「HHKB Professional BT」が発表されたのが2016年4月なので、実に3年半ぶりの新モデル投入となる。 (関連記事:PFU、高級キーボード「HHKB」に新モデル 無線とType-Sスイッチに両対応 USB Type-Cモデルも) 新製品は3モデル。Bluetoothによる無線接続とUSBによる有線接続の両方に対応し、高速性と静音性を兼ね備えた「Type-

    「HHKB Professional HYBRID Type-S」速攻レビュー 既存モデルを統合した「真のフラグシップ」
  • 「Windows 10X」の正体は? Chrome OSの対抗? ほぼ無償? 2020年1月?

    Windows 10X」の正体は? Chrome OSの対抗? ほぼ無償? 2020年1月?:連載:Windowsフロントライン(1/3 ページ) Microsoftが発表したWindows 10ファミリーの「Windows 10 X」。その正体は何かを、リーク情報や開発コード名の変遷を踏まえて考察してみた。 「折りたたみ型(Foldable)」の2画面デバイスとして発表された「Surface Neo」だが、同デバイスとともにデビューしたのが「Windows 10X」だ。Windows 10ファミリーの1つとしてSurface Neoのような2画面デバイスでの活用を目指すと紹介されたWindows 10Xだが、実際に搭載製品が市場へ投入されるのは、2020年のホリデーシーズンと1年ほど先であり、いまだMicrosoftからは詳細な公式情報が語られていない。 だが10月25日(米国時間)に

    「Windows 10X」の正体は? Chrome OSの対抗? ほぼ無償? 2020年1月?
  • データサイエンティストの仕事は奪われない 「Kaggle Grandmaster」が語るデータ分析の本質

    データサイエンティストの仕事は奪われない 「Kaggle Grandmaster」が語るデータ分析質(1/2 ページ) データサイエンティスト協会のシンポジウムに、日に10人ほどしかいないというKaggle「Grandmaster」が登壇。Kaggleで培った経験や、ビジネスでの機械学習の応用などについて語った。 「AutoML(などの自動化ツール)はデータサイエンスのプロセスの一部を効率化できますが、データサイエンティストの業務全体を置き換えることはあり得ないと思います」 「よくAutoMLでデータサイエンティストの仕事がなくなるといわれますが、当にそれで仕事がなくなら、もうなくなってるんじゃないでしょうか」 10月17日に開催されたデータサイエンティスト協会のシンポジウムで、こんなやりとりがあった。登壇したのは、パナソニックの阪田隆司(ビジネスイノベーションAIソリューシ

    データサイエンティストの仕事は奪われない 「Kaggle Grandmaster」が語るデータ分析の本質
  • 「うらやましい友人の勤務先」ランキング、トップは公務員 上位だったIT企業は……?

    与信管理を手掛けるリスクモンスターはこのほど、「友人が勤めていると『うらやましい』と感じる勤務先」を20~69歳の男女1000人に聞いた結果を発表した。1位は国家公務員(19.5%)、2位は地方公務員(18.9%)、3位はトヨタ自動車(6.5%)だった。IT企業では、9位にNEC楽天(ともに1.2%)、16位にソフトバンクとNTTデータ(ともに0.9%)がランクインした。 4位以下は、パナソニックと三菱商事(ともに2.1%)、キーエンスと伊藤忠商事(ともに1.8%)、ソニー(1.5%)と続いた。トップ20に入ったIT企業は4社のみだった。 うらやましく思う理由は? 1位・2位の公務員をうらやましく思う理由について、回答者からは「安定した生活ができる」「将来の心配をしなくて済む」「絶対つぶれない」などの声があった。 3位のトヨタ自動車には「世界のTOYOTAだから」「高給取りで働きやすそう

    「うらやましい友人の勤務先」ランキング、トップは公務員 上位だったIT企業は……?
  • 数クリックでAIを自動生成する「AIモデラー」の威力とは AI普及の牽引役に

    AIの産業利用が叫ばれて久しい。しかし、企業がAI導入による業務の最適化や加速を検討する中で、AIモデルを構築できるデータサイエンティストの数が不足しているという現状がある。政府はAI人材の育成を急いでいるが、2020年の先端IT人材は需要に対し、約4.8万人の不足になるという(経済産業省「平成28年 IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」)。 AIの導入が企業の明暗を分けるとすれば、データサイエンティストの争奪戦となるのは言うまでもない。だが、適切な人材を確保できたとしても、AIの実用化まで道のりは長い。精度の高いAIモデルを作るには、モデル自体の選択やパラメータの調整が必要で、データ規模によっては年単位の時間がかかってしまうからだ。 AI作成も「AIで自動化」 こうした険しい道のりすらも、AIで解決しようというソリューションが近年出てきている。つまり、作業者は整形したデータを用

    数クリックでAIを自動生成する「AIモデラー」の威力とは AI普及の牽引役に
  • 50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか:スピン経済の歩き方(5/5 ページ) 「人口減少」の戦いも惨敗 いかがだろう。昨今政財界で叫ばれる「外国人労働者活用と女性活躍」と丸かぶりではないか。 「男子鉱山労働者が容易に得られざることと、我国においては夫婦共稼の慣習があり女子にして入坑を嫌がらぬものがある」「炭鉱は過去において半島人労役を利用することに深い経験を有している」なんて感じで、現在と同じくさまざまな理屈を並べているものの、とどのつまり頭数が足りないから、確保しやすいところから労働力を引っ張ってくるという話だ。 「一億総活躍」なんて「一億玉砕」のリバイバルのようなスローガンを真顔で言っていることからも分かるように、日のかじ取りをするおじさんたちの思考回路は、80年前から1ミリも変わっていないのである。 この「人が減ったらとにかく頭数を増やせばいい」というこの

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/09/18
    “いい加減そろそろ「人が減ったらとにかく頭数を増やせばいい」という古い考え方をあらためるべきだ”
  • 50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。 9月15日現在、65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合(高齢化率)は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 ご存じのように、このポジションは当分続く。「平成30年版高齢化白書」によれば、日の人口がじわじわと減っていく中でも、高齢者は「団塊の世代」が

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか
  • Visaタッチ1000万枚突破で本命が始動? 「タッチ決済が究極のソリューション」とVisa

    Visaタッチ1000万枚突破で命が始動? 「タッチ決済が究極のソリューション」とVisa(1/2 ページ) キャッシュレス決済の大命が動き始めた。Visaカードが進めるコンタクトレス決済手段の「Visaタッチ」だ。Visaジャパンは9月12日に、Visaタッチ対応クレジットカードが1000万枚を突破したことを発表した。併せて、Visaデビットの発行枚数も1000万枚を突破した。 各種スマートフォン決済がキャンペーン合戦を繰り広げる中、キャッシュレス決済の大命が動き始めた。Visaカードが進めるコンタクトレス決済手段の「Visaタッチ」だ。ビザ・ワールドワイド・ジャパン(以下ビザ)は9月12日に、Visaタッチ対応クレジットカードが1000万枚を突破したことを発表した。併せて、Visaデビットの発行枚数も1000万枚を突破した。 「QR決済よりいかに優れているか見てほしい。タッチ決済

    Visaタッチ1000万枚突破で本命が始動? 「タッチ決済が究極のソリューション」とVisa
  • 「Android 10」正式版リリース まずはPixelシリーズにローリングアウト

    Googleは9月3日(現地時間)、モバイルOS「Android 10」の正式版をリリースしたと発表した。まずはオリジナル端末「Pixelシリーズ」(PixelとPixel XL、Pixel 2とPixel 2 XL、Pixel 3/3aとPixel 3/3a XL)に同日からローリングアウトしていく。サードパーティーの端末については「パートナーと協力して今年Android 10にアップグレードしていく」としている。 同社は8月22日にコードネームで「Android Q」としていた新OSの正式名称を「Android 10」と発表した。先代の「Android 9 Pie」まで続けていたお菓子にちなんだサブネームはなくなった。 ロゴとベースカラーも変わり、AndroidのWebサイトに使われている配色もこのベースカラーになった。 Live Caption(字幕):動画やポッドキャスト、ビデオ

    「Android 10」正式版リリース まずはPixelシリーズにローリングアウト
  • 「世界一真面目な労働者は日本人」と触れ回っては、いけない理由

    「世界一真面目な労働者は日人」と触れ回っては、いけない理由:スピン経済の歩き方(5/5 ページ) 「終身雇用は日文化」と触れ回ってはいけない この「転職有害キャンペーン」はまたたく間に、日全国の教育現場に広まった。例えば、1936年の神戸市高等小学校編さん『職業読 男子用』を見てみよう。 『一旦就いた職業といふものは、例へ少しくらゐ自分の意に充たない點があるにしても、選職の當時、家庭の事情や職業界の情勢等から推量して結局それが最も妥當であると考へて求めたのであるから、謂はば、其の職業は神様から自分に與へられた天職である(中略)人の仕事が羨ましくなったり、他の職業の長所ばかり見て之に憧れたりするのは、つまり転職に対する自覚が足らないからである』 『些細な難苦にも堪へ切れないで泣いて親元へ帰つたり、少しばかり嫌気がさしたとか、又は目前の虚栄や利懲に惑わされて、転々として職をかへるやうで

    「世界一真面目な労働者は日本人」と触れ回っては、いけない理由
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/09/04
    “1920年くらいまで「腰掛け仕事」が当たり前だった日本人が、「仕事を辞めるのは悪いこと」と強迫観念を抱くように変貌したのは文部省による「教育」の賜物でありそれが戦時体制でさらにビタッと国民に刷り込まれ”
  • 「世界一真面目な労働者は日本人」と触れ回っては、いけない理由

    「世界一真面目な労働者は日人」と触れ回っては、いけない理由:スピン経済の歩き方(4/5 ページ) ひとつの仕事に縛り付ける「国策」 では、それは何か。結論から先に言ってしまうと、筆者は当時の文部省が主導した「転職有害キャンペーン」によるところが大きいと思っている。 1927年(昭和2年)、文部省は訓令第二十号「児童生徒ノ個性尊重及職業指導ニ関スル 件」を発令して、学校教育の中に「職業指導」を初めて正式に導入した。 では、その中身はどんなものだったのかというと、徹底した「転職は悪」を唱えるものだった。この訓令と同時に設立された「大日職業指導協会」が編さんした『職業指導読』(1935年、富山房)が分かりやすい。ここでは「何れの場合を問はず、転職は慎むべきことである」(P.142)として、興味が失せたとか、より良い条件を求めて転職する者は以下のようにディスっている。 『まことに浅ましく又憐

    「世界一真面目な労働者は日本人」と触れ回っては、いけない理由
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/09/04
    “ひとつの仕事に縛り付ける「国策」  では、それは何か。結論から先に言ってしまうと、筆者は当時の文部省が主導した「転職有害キャンペーン」によるところが大きいと思っている。”