タグ

脆弱性に関するgorimaru7のブックマーク (8)

  • WindowsとSambaに重大な脆弱性、「サーバ管理者はパッチ公開に備えて」とMS

    SambaチームとMicrosoftは3月22日、WindowsおよびSambaのほぼ全バージョンに存在する重大な脆弱性に関する情報を4月12日に開示し、パッチを提供すると予告した。Microsoftの月例セキュリティ情報公開(日時間では4月13日)に合わせてパッチが配信される見通し。 この脆弱性は「Badlock」と命名され、根的な機能に影響を及ぼすとされるが、現時点で詳しい内容は公表していない。情報提供のために開設された専用サイトでは、「関連情報が全て公開されれば直後から悪用されるのは確実」だと予想、WindowsサーバとSambaサーバインフラの管理者に対し、パッチの公開当日に対応する準備を整えておくよう促した。 SambaはLinuxやUNIXでSMBなどのWindowsネットワークの機能を利用できるようにするオープンソースソフトウェア。米セキュリティ機関SANS Intern

    WindowsとSambaに重大な脆弱性、「サーバ管理者はパッチ公開に備えて」とMS
  • SSL Server Test (Powered by Qualys SSL Labs)

    This free online service performs a deep analysis of the configuration of any SSL web server on the public Internet. Please note that the information you submit here is used only to provide you the service. We don't use the domain names or the test results, and we never will.

  • CDNetworksで発生したコンテンツ改ざんと一連のマルウェア感染インシデントを改めてまとめてみた - piyolog

    2014年6月3日、CDNetworksは同社のCDNサービスがセキュリティ侵害を受け、それに伴いコンテンツの改ざんが発生したことを発表しました。ここではCDNetworksで発生したコンテンツ改ざんと、マルウェアが拡散された一連のインシデントについて改めてまとめます。 CDNetworksで発生したコンテンツ改ざんの全体まとめ 今判明している範囲でイメージに概要をまとめると次の通り。 個別事案まとめ 以下にまとめてました。 GMOペパボ、H.I.S、リクルートマーケティングパートナーズ JUGEMブログの改ざんについてまとめてみた Buffarlo 不正アクセスを受けマルウェアを配布していたBuffaloダウンロードサイトのホスティング元を調べてみた。 Aiming オンラインゲームサイトが不正アクセスを受け、更新ファイルがマルウェアにすり替えられていた件をまとめてみた。 インシデントタ

    CDNetworksで発生したコンテンツ改ざんと一連のマルウェア感染インシデントを改めてまとめてみた - piyolog
  • NTPベースのDDoS攻撃を理解する - ワザノバ | wazanova

    http://blog.cloudflare.com/understanding-and-mitigating-ntp-based-ddos-attacks1 comment | 0 points年初にLeague of Legends、EA.comのサーバがダウンする原因となったNTPベースのDDoS攻撃について、CoudFalreがエンジニアブログでまとめています。 DNS Reflection is so 2013 DNSベースのDDoS攻撃とNTPベースの攻撃は似ている。プロトコルの違いだけ。攻撃者が、被害者となる相手のIPアドレスを偽ってパケットを送付。事情を知らないサーバは、リクエストに応えて、被害者のIPアドレスにデータを返すという仕組み。実際の攻撃者のソースは隠されていて、トレースするのが難しい。もし大量のサーバが利用されると、相当のボリュームのパケットが、世界中から被害者

    gorimaru7
    gorimaru7 2014/02/14
    コマンドラインで、1xx.xxx.xxx.xx9のサーバにMON_GETLISTコマンドを送るようにタイプした。リクエストしたパケットは234 byteである。レスポンスは10件のパケットに分かれ、計4,460 byte。19x の増幅になっている。このNTPサーバの場
  • ntpd の monlist 機能を使った DDoS 攻撃に関する注意喚起

    各位 JPCERT-AT-2014-0001 JPCERT/CC 2014-01-15 <<< JPCERT/CC Alert 2014-01-15 >>> ntpd の monlist 機能を使った DDoS 攻撃に関する注意喚起 https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140001.html I. 概要 NTP Project が提供する ntpd の一部のバージョンには、NTP サーバの状態 を確認する機能 (monlist) が実装されており、同機能は遠隔からサービス運 用妨害 (DDoS) 攻撃に使用される可能性があります。 NTP は、通常 UDP を使用して通信するため、容易に送信元 IP アドレスを 詐称することができます。また、monlist 機能は、サーバへのリクエストに対 して大きなサイズのデータを送信元 IP アドレスへ返送するため、攻

    ntpd の monlist 機能を使った DDoS 攻撃に関する注意喚起
  • SSLの中身やFTPに注目を、次世代ファイアウォールが捉えた脅威

    パロアルトネットワークスのセキュリティレポートから、企業ネットワークにおけるアプリケーションの利用や脅威の実態と、「未知のマルウェア」の傾向が浮かび上がってきた。 ネットワーク上のアプリケーションの利用状況などを可視化するセキュリティ製品「次世代ファイアウォール(NGFW)」が捉えた企業ネットワークの動向について、NGFW大手ベンダーのパロアルトネットワークスが初めてレポートを発表した。アプリケーションの利用や脅威、「未知のマルウェア」の傾向が浮かび上がってきた。 まず、世界3056社のユーザー企業におけるアプリケーションの利用や脅威の動向をまとめたレポート(集計は2012年5~12月)によると、合計で1395種類のアプリケーションと12.6ペタバイトのトラフィックが確認された。 アプリケーションの利用動向をみると、ソーシャルネットワーキングは66種類(平均11種類)が見つかったものの、総

    SSLの中身やFTPに注目を、次世代ファイアウォールが捉えた脅威
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/05/04
     NGFWで検知した脆弱性悪用攻撃は389種類、約86万回に上った。攻撃全体の56%が、Microsoft Exchangeなどの製品が利用する「MS-RPC」アプリケーションを狙っており、ファイル共有などの「SMB」も29%を占めた。標的になったアプ
  • ぼくの考えたすごいブラクラ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 今日はiPhoneのちょっとしたメモです! まずはデモ。 スマホで見るといいかも?→ http://bit.ly/wbKXXG ・iPhoneのSafariはaudio要素が使える ・audio要素はブラウザ上で音声を再生できる ・iPhoneだとマナーモードでも音声を再生する ・ただしiPhoneで自動再生はできない ・そのかわりクリックイベント経由などで再生することはできる ということは… ・うまくクリックを誘発するような画面をつくり (バッテリー警告そっくりのダイアログ出すとか) ・人に聴かれては困るような音声を埋め込んでおき ・電車の中などでiPhoneを使っている人が多い時間帯を狙って… 【拡散希望】 RT @Hamachiya2 これすごいよ!iPhoneユーザー必見!! http://bit.ly/wbKXXG などとtwitterに流すことによって

    ぼくの考えたすごいブラクラ - ぼくはまちちゃん!
  • いい人の脆弱性 - レジデント初期研修用資料

    今は誰もがネットワークでつながっていて、自分がどれだけ気をつけたところで、つながりを持った誰かから、漏れてはいけない情報は、簡単に漏れてしまう。 情報が漏れたところで、そもそもそれが問題にならないような振る舞いをしていれば大丈夫なはずなんだけれど、「漏れた」という事実を受け取る側も、やっぱりネットワークでつながっているものだから、「こんな話を聞いた。御社は一体どうなっているのか」なんて、攻撃者が、別の誰かにそのことを告げたときに、その人が、ネットでの自分の振る舞いを、額面どおりに受け取ってくれるとは限らない。 知らない人ほど恐怖する ネットに疎い人は、ネットを気持ち悪いと思うし、ネットの評判を必要以上に怖がる。 掲示板での叩きみたいなものは、たいていの場合は他愛のない悪口で、笑い飛ばせば、話はそれで終わる。よしんばそれが、犯罪性を持ったものであったとしても、ネット世間は忙しい。黙って口をつ

    gorimaru7
    gorimaru7 2011/10/05
    マスターキーを手にしてニヤニヤできない人というのは、大切な情報を触ったらいけないのだと思う。
  • 1