タグ

ビジネスモデルに関するgorimaru7のブックマーク (37)

  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    gorimaru7
    gorimaru7 2017/01/20
    Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。
  • とっておきのビジネスアイデアを盗まれないために | ライフハッカー[日本版]

    反応はさまざまでしたが、深く掘り下げるとパターンが見えてきました。 まだ幼いビジネスアイデアを温めている人、あるいは資金調達中の人へ。以下に、筆者が見つけた、アイデアを盗まれないようにする方法(とそのタイミング)をお伝えします。 アイデアには価値などない リサーチしていて最初に発見したのが、テック系の起業家、投資家、ベンチャーキャピタリストらのブログ記事がこぞって、いかにアイデアが重要でないかを声高に主張していることです。 起業家のPenelope Trunk氏は、自分で乗り越えるように勧めています。誰かにアイデアを盗まれたら盗まれたで、それは光栄なことじゃないかと。 ベンチャーキャピタリストのPaul Graham氏は、誰もがアイデアを過剰評価していると述べています。 スタートアップのアイデアは、100万ドルのアイデアではない。それを証明するために、実験をしてみるといい。とにかく1つ、売

    とっておきのビジネスアイデアを盗まれないために | ライフハッカー[日本版]
  • さくらのIoT Platformの概要が明らかに。料金がマイナスになる可能性も

    さくらのIoT Platformの概要が明らかに。料金がマイナスになる可能性も:データのマーケットプレイス的機能も提供 さくらインターネットは2016年2月8日、同社が開発中のIoTプラットフォームサービス「さくらのIoT Platform」について、報道関係者に説明した。2016年度中の正式提供開始を予定している。このサービスでは、データのマーケットプレイス的機能も提供する。 さくらインターネットは2016年2月8日、同社が開発中のIoT(Internet of Things)プラットフォームサービス「さくらのIoT Platform」について、報道関係者に説明した。同日、4月に開始するアルファテストへの参加パートナーの募集を開始。9月からのベータテストを経て、2016年度中の正式提供開始を予定する。このサービスでは、データのマネタイズ機能も提供していく。 さくらインターネットの田中邦裕

    さくらのIoT Platformの概要が明らかに。料金がマイナスになる可能性も
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/02/12
    データ利用のためのAPIは公開される。ここでさくらのIoT Platformユーザーには、自社のデバイスからのデータを「公開しない」、あるいは(匿名化のうえで)「公開する」の2つの選択肢がある。  「公開しない」ことを選択
  • SIerモデルが経年劣化してる。それはネットビジネスの遠くない未来 | F's Garage

    以下の記事は当だったと仮定した感想 SIはやめておけ 請負業において工数で見積もりをするのは当然のことだ。今のところ、それしか価値を計る方法はないし、価値を生むかわからない顧客の要望に答えるならば単価x時間などの成果から外れた報酬をもらうのはエクセレントな方法論であろう。 システム構築のプロフェッショナルが、顧客のビジネスの成否から切り離してシステム開発を請け負う理想的な形だと思う。 しかし、作ったシステムが成熟した結果、社会全体の中で「何かを維持をする仕事」の方が大きくなったのだと思う。日社会が成長しているうちは、システムを維持する仕事に対する経済への寄与が増大していくのだろうから、十分ビジネスとして成長したと思うが、日社会が成長しなくなると、既存システムはそれ以上の売り上げをもたらさない可能性が高い。 つまり経済規模は大きいが、成長をもたらさない。そういうビジネスは、守りに入る。

    SIerモデルが経年劣化してる。それはネットビジネスの遠くない未来 | F's Garage
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/01/25
    ビジネスが成熟し、新しいコストをかけることが簡単にプラスの効果をもたさらさないようになると、利益を上げる源泉はコスト削減だ。おそらくSIerに対する変化を拒絶する流れというのは、このような圧力がかかってい
  • カスタマージャーニーマップ | Service Design Tools

    ゲーム感覚でのカスタマージャーニーマップの作成は、既存サービスのシナリオを簡単に説明する方法です。 空白のジャーニーワークシートとタッチポイントを示す一連のカードがこれを行うに必要です。特定の前後関係や目的に応じて、様々なゲームの方法やルールが作られます。この手の活動に典型的なプロセスは参加者にペルソナを選ばせるところからスタートできます。そしてそのペルソナのゴールを決め、そのゴールを達成するためのタッチポイントをピックアップし、それらタッチポイントを通してのエクスペリエンスフローを説明します。 ここで言うカードは、サービスエクスペリエンスを特徴付けるアクティビティやタッチポイントの理解や順序の変更を視覚的にサポートします。 ここでの例は交通機関のプロジェクトです。交通機関の顧客は、AからBの地点へ運ぶ幾つかの登場人物によって「シェアされた顧客」なので、とても複雑になります。このマップは、

  • 時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ

    Ustream番組『UstToday』出演中のUstream Asia社長・中川具隆氏(13年)。この時はUstreamの広告塔として、番組やセミナーの出演を積極的にこなしていた。 インターネットサービスの栄枯盛衰は、あまりにスピードが速い。5年前に時代の寵児となったライブ動画配信サービス・Ustreamが、2016年1月にひっそりと日での展開を終える。 12月1日にソフトバンクの子会社・Ustream Asiaが、アジアでのサービスをアメリカのUstream, Inc.に移行すると発表した。Ustream Asiaは日韓国を含むアジア地域でのサービスを独自にカスタマイズし提供していたが、これをアメリカに返すかたちだ。 一言でまとめれば、Ustream日法人の撤退、だろう。Ustream自体は今後も日から利用できるが、ソフトバンク子会社が提供してきた日語トップページや、日

    時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/12/04
    それに対して、Ustreamはプラットフォームビジネスを標榜していた。Ustream Asiaの中川具隆社長はスタート当初、「Ustreamはプラットフォームとして力を入れる。高画質・ソーシャル連携など魅力的な配信プラットフォームを提
  • 市場規範と社会規範の間でポジティブ・フィードバックを受け取る - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、特売サービスのうさぎ好きエンジニア、伊尾木です。 今回のエントリでは、特売情報サービス上で実施しているポジティブ・フィードバックを回す施策を紹介いたします。 お店へのポジティブなご意見をもらおう! 特売情報サービス ( https://cookpad.com/bargains/ )とは、日全国のスーパーやドラッグストアなど(クライアントと呼んでいます)が、クックパッド上でチラシを配信するサービスです(よく有料サービスだと誤解されますが、無料ですのでぜひ使ってみてください)。 スーパーなどのクライアントは、忙しい業務に加えてクックパッドにもチラシを投稿してくれており、特売情報サービスの品質は全国のクライアントのモチベーションによってなりたっているとも言えます。 そこで、クライアントのモチベーションを支援する施策として、一般ユーザからお店に対するポジティブなご意見を集められないか

    市場規範と社会規範の間でポジティブ・フィードバックを受け取る - クックパッド開発者ブログ
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/12/02
    ところで、なぜ店頭ではネガティブが多く集まり、特売情報サービスではポジティブが多く集まったのでしょうか? 機能名 機能名が「口コミ」や「店舗へのご意見」では、もっとネガティブが多かった可能性があります。
  • 定食屋のスタートアップ「未来食堂」が、飲食業界の定説を覆す!?|未来食堂

    未来堂の創業者である小林せかいは東工大数学科卒。かつては日IBM、クックパッドエンジニアでした。そんな彼女がお店に込めた想いと、飲業界の定説を覆す、逆転の発想の数々をご覧ください。

    定食屋のスタートアップ「未来食堂」が、飲食業界の定説を覆す!?|未来食堂
  • 第3節 社会価値と企業価値の両立

    第3節 社会価値と企業価値の両立 ここまでの節では、ITを活用した新しい外部資源活用や資金調達を行うことにより、中小企業・小規模事業者が長年の経営課題を解決できるかもしれないという可能性について見てきた。一方で、中小企業・小規模事業者が持続的な事業活動を行うためには、企業活動を通じて一定の収益を確保していくとともに、消費者や従業員、株主、地域住民等が求める様々な社会的な課題にも対応していかなければならない。 これまでも、様々な社会的な課題に対応してきた企業は多い。近年、そのような社会的な課題に対し、自社の事業を通じて積極的に解決していこうとする新しい考え方が提唱されている。企業の競争戦略を専門とする米国経営学者マイケル・ポーターが提唱する「CSVCreating Shared Value)」という考え方である。マイケル・ポーターは、「ハーバード・ビジネスレビュー(2006年12月号)」誌

  • Biz/Zine

    ビジネスの「全体像・部分と関係性」を可視化する 昨年1月より約1年半にわたり、「ビジネスアーキテクチャー」集中講義というタイトルで情報発信させていただきましたが、今回はその最終回です。ビジネ...

    Biz/Zine
  • 「モバイルモーメント」を制するテクノロジー戦略を

    ウェブページをスケールダウンしただけで素晴らしいモバイルサービスは作れない。「モバイルモーメント」を制するには更に多くの事が必要だ。 モバイルデバイスは顧客のニーズを満たす主要なものになった。明日の天気は? 飛行機は遅れてないか? 最寄りの店は? そこはあの店より安いか? 調べたいことがなんであれ、顧客は更にこういったことに対する答えをスマホに求めるようになった。 このように、顧客が求める答えが必要な時にその場で手に入れられると考えるようになった事を、モバイルマインドシフトと呼んでいる。 そして顧客が答えを探しているその瞬間を指す「モバイルモーメント」が、新しいビジネスの戦場となっている。その瞬間に答えが出せれば顧客はより定着し、出せなければ顧客は逃げる。しかしスタートアップ的な企業であるUberや、巨大企業であるアメリカン航空がこのモバイルモーメントにおける勝ち組でいる中、他の多くの企業

    「モバイルモーメント」を制するテクノロジー戦略を
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/03/16
    このように、顧客が求める答えが必要な時にその場で手に入れられると考えるようになった事を、モバイルマインドシフトと呼んでいる。 そして顧客が答えを探しているその瞬間を指す「モバイルモーメント」が、新しい
  • azmarcheとは : azmarche - アズマルシェ

    gorimaru7
    gorimaru7 2015/02/26
    かつてのJ-SaaS。政府+富士通でも、プラットフォームを作るのは大変。
  • 頻度、密度、苦痛の観点から、解決する価値のある問題を見つけて事業にしよう - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    image via. Flickr <Pick Up> Finding a problem worth solving パロアルト拠点のK9 VenturesのベンチャーキャピタリストManu Kumar氏による記事をピックアップしてみました。起業は、孤独と困難を伴う苛酷な道。そして長い道のり。その間、いい時と悪い時の極限を味わうローラーコースターのようなもの。これを乗り越えるには、自分が解決する課題への狂ったほどの情熱が必要だと。でも、そこまで情熱的になれる課題を見つけるのがまた難しい。 スタートアップをやること自体がかっこいいという風潮があるため、最近はただスタートアップをやりたいから、またはお金を稼ぎたいからという理由で起業する人もいる。でも、課題あってこそ起業するのであって、起業したけど何やろう?の順番では上手くいかない。お金稼ぎが目当ての起業家は近道ばかりしたがるけれど、そんなも

    頻度、密度、苦痛の観点から、解決する価値のある問題を見つけて事業にしよう - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/02/25
    どんな課題も、この3つの観点から分析してみること。どれくらいの頻度で問題が起きるのか?その問題に困っている人は沢山いるのか?そして、ちょっと面倒だな程度の問題なのか、何が何でも解決すべき問題なのか。 ど
  • ベネッセ、住所・氏名・メアド不要のPC学習サービスを開始

    ベネッセホールディングスは2015年2月7日、住所・氏名・メールアドレスの登録が不要なプリペイド型オンライン学習プログラム「BenePa(ベネパ)」を始めると発表した(紹介サイト)。500円、1000円の専用プリペイドカードを、2月17日から全国のローソン約1万1000店舗で販売する。デジタル教材はパソコン(WindowsMac)のブラウザーを通じて利用できる。 都内で会見したベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長は「BenePaは、教育事業におけるビジネスモデルのパラダイムシフト」と語る(写真1)。継続的な利用を前提とした「こどもちゃれんじ」「進研ゼミ」とは異なり、BenePaは好きな分野や単元を選んでデジタル教材を購入できる、オンデマンド型のモデルを採用した。サービス利用のしきいを下げ、顧客との接点を増やすことで、他の継続利用型サービスの利用につなげたい考えだ。 BenePaを

    gorimaru7
    gorimaru7 2015/02/23
    BenePaは好きな分野や単元を選んでデジタル教材を購入できる、オンデマンド型のモデルを採用した。サービス利用のしきいを下げ、顧客との接点を増やすことで、他の継続利用型サービスの利用につなげたい考えだ。 2014年
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/02/16
    エンタープライズ SaaS アプリケーションが加速しているが、2018年までの需要を予測すると、オンプレミスに対して 5倍以上になると思われる。一般的に言って、エンタープライズが新しいアプリケーション・ソフトウェア
  • グーグル、アイデアからプロトタイプの検証までたった5日で完了する課題解決メソッド「デザインスプリント」を公開 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Google Venturesが開設したDesign Sprint専用ウェブサイト グーグルのベンチャー投資ファンド部門「Google Ventures(グーグル・ベンチャーズ)」は、2015年1月30日、専用ウェブサイトを開設し、デザインにまつわる独自の課題解決メソッド「デザインスプリント(The Design Sprint)」を公開しました。 デザインスプリントは、ホームオートメーションの開発に取り組むNest Labsやロボット開発企業Savioke、サンフランシスコ発の人気コーヒーショップBlue Bottle Coffeeなど、様々な業種で実践された成果をもとに、スタートアップ企業に向けた“DIYツール”としてまとめられました。 プロトタイプを短期間でつくりあげてユーザーに示し、フィードバックから学んで、プロトタイプのさらなる改善につなげるというアプローチのもと、着想からプロトタ

    グーグル、アイデアからプロトタイプの検証までたった5日で完了する課題解決メソッド「デザインスプリント」を公開 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/02/10
    具体的には、1日目に、関係者を集め、これまでの経緯、現時点で認識している課題、メンバーの知識・スキルなどをすべて“棚卸し”し、これらをもとに、各メンバーが解決策を出し合う、2日目の“発散”フェーズへと移
  • SIerのクラウドは、生き残ることができるのか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「SI事業者が提供するクラウド・サービスは、生き残っていけるのでしょうか?」 ある講義の中でこんな質問を頂きました。私は、次のように答えました。 「これまでのユーザー企業との関係を踏襲したままでのクラウド・サービスは、長続きするとは思えません。」 「イノベーションのジレンマ」の中で、著者であるクリスチャンセンは次のようなことを述べています。 新技術のほとんどは、既存製品の性能を高めてゆくものです。各社はそれを競い、完成度を高めてゆきます。その行き着くところは、市場の求める要求を越えるものとなり、それ以上の性能の向上は、もはや競争力を生みだすことはなくなります。そうなると今度は価格競争となり、市場は拡大しつつも収益を上げることが難しくなります。 時として、同じ市場のニーズをカバーする全く新しい技術が生まれることがあります。この技術は、短期的には既に市場に存在する技術に比べて性能の劣るものでし

    SIerのクラウドは、生き残ることができるのか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/01/29
    こういう現実が、広く受け入れられるようになれば、いずれは従来型ビジネスの構図は成り立たなくなるはずです。また、従来のやり方にこだわる情報システム部門とSI事業者に代わり、エンド・ユーザー部門とクラウドで
  • 「攻めのIT経営銘柄」を創設しました!(METI/経済産業省)

    経済産業省は、東京証券取引所と共同で、経営革新や競争力の強化のためにITの積極的活用に取り組んでいる企業を「攻めのIT経営銘柄」として選定します。 「攻めのIT経営銘柄」に選定された企業については、来年5月頃に公表する予定です。 具体的な選定方法について、12月19日(金)に、東京証券取引所において説明会を開催いたします。 1.攻めのIT経営銘柄とは 我が国企業のIT投資においては、その目的が社内の業務効率化・コスト削減を中心とした「守り」に主眼が置かれる場合が多いことに対して、米国などで高い収益を上げている企業では、ITの活用による企業の製品・サービス開発強化やビジネスモデル変革を通じて新たな価値の創出やそれを通じた競争力の強化を目指す、いわゆる「攻めのIT経営」を積極的に行っているとされています。 出典:一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) 「ITを活用した経営に対する日米

    「攻めのIT経営銘柄」を創設しました!(METI/経済産業省)
    gorimaru7
    gorimaru7 2014/12/18
    面白いっちゃ面白いけど、結局形骸化するんだろうなぁ。「攻めのIT経営銘柄」がプレミアム化するかどうかは、最初に選ばれる銘柄数次第かな。。。
  • P&G Connect + Develop

    It’s a fact: collaboration accelerates innovation. In an increasingly connected world, the biggest business wins come from working together. When we partner externally, inspiration and innovation—and mutual value creation—are at our fingertips. Innovating, Together P&G’s Connect + Develop program helps initiate partnerships to meet today’s needs across the P&G business: for products, technology, i

  • 「サービスデザイン倶楽部」の活動を振り返る 〜サービスサファリからサービスブループリントまで〜

    こんにちは、@h0saです。 HCD-Net主催の2014年度 サービスデザイン方法論(全6回)に参加することにしました。 サービスデザインについては、を読んだり、ワークショップに参加したり、業務で視点や手法を取り入れたりしているのですが、今一度体系的に学んでみたく、受講することにしました。 そして記事のタイトルの話。昨年にもサービスデザイン倶楽部というロフトワーク主催の全4回ワークショップに参加し、手法をいろいろと体験しました。 参加内容をブログ記事にはしていませんでしたが、受講するサービスデザイン方法論に向けての復習ということで、やったことを振り返ってみます。 なお、レポートは共同主催者のDNPサービスデザインラボのサイトにも載っていますので、詳しくはこちらをご覧いただくのがよいかと思います。 Service Design Lab – サービスデザイン倶楽部 Vol.0- Serv

    「サービスデザイン倶楽部」の活動を振り返る 〜サービスサファリからサービスブループリントまで〜
    gorimaru7
    gorimaru7 2014/11/18
    サービスサファリ、ヤードセール、デザインブリーフ、ステークホルダーマップ、シャドーイング、なぜなぜ5回、デスクトップ・ウォークスルー、アクティングアウト、サービス・ブループリント