タグ

組織に関するgorimaru7のブックマーク (13)

  • 会社は真面目に経営されるほど「学習しない組織」になってしまう | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 世界的な大企業、いわゆるビジョナリーと言われる企業では、この30年ほど「学習する組織」をどのようにして創るかということが、大きなテーマとして扱われ続けてきました。 生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである(チャールズ・ダーウィン) 変化が激しい時代において、「企業や組織に集う人同士が学び、変化し続けることこそ重要である」という認識は多くの人が賛同するものではないでしょうか。 ところが、この点を多くの現役ビジネスパーソンや経営者と議論していくと、実は下図に示すようないつも慣れ親しんだ企業の運営体制こそが、実は「学習しない組織」にとても陥りやすいという衝撃的な指摘が

    会社は真面目に経営されるほど「学習しない組織」になってしまう | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • 日本のリーダーはソフトウエアの本質を理解していない

    ITには大いなる可能性と危険性があるが、結局はソフトウエアの問題に尽きる。ソフトウエアの構想、企画、設計、開発、保守のやり方をどう良くしていくのか。ソフトウエア人材の将来像はどのようなものになるのか。日製ソフトウエアを輸出できないのか。 ソフトウエアについて様々な人が論じ合える場を用意し、多くの人に考えるきっかけを提供したい。そこで「ソフトウエア、それが問題だ~Software Matters」と題した連載を始め、この中で、ソフトウエアの諸問題と対策を日や世界の論客の方々、そしてITpro読者の皆様と考えていく。ソフトウエアに関するご意見をお寄せいただきたい。 第1回として米カリフォルニア大学バークレー校のRobert E.Cole(ロバート・コール)名誉教授に寄稿いただいた。コール氏は、日の作業組織の研究で知られる。ミシガン大学社会学及び経営学の教授を務め、日米自動車の製品品質の

    日本のリーダーはソフトウエアの本質を理解していない
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/09/16
    大学におけるIT関連学部の国際的ランキングにおいて、日本の大学はアジア諸国の中においてさえ、高い位置を占めていない。国際競争力を持つ日本の自動車産業においてもソフトウエアの役割がより大きくなっており、ト
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/08/03
     だから、中国人の経営者やマネジャーは、人を採用する時はもちろん、日常業務の中で部下を動かそうとする時、常に評価の先払いを心がける。誰かにある仕事を任せたいと考えた時、心中では「こいつに任せて大丈夫か
  • 日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ

    私は米マイクロソフトの DevOps のインターナショナルチームに所属しています。ただ、住んでいるところは日なので日側のオペレーションも実施しています。 前回のブログでも書いた通り、私はどうして米国のエンジニアが生産性が良いのかをずっと知りたいと思っていたし、今も研究中です。この2つのチームに同時に見えてきたことがあり、彼らの生産性の良さの一端に気付いたのでブログにして残しておきたいと思いました。 見えてきた「物量」の違い 私がインターナショナルチームと一緒に向こうでしているときに、仕事でアップアップになったことはありませんが、日だとしょっちゅうです。日のMSもはっきり言って過去に私が所属したどの会社より相当効率的で無理がないのですが、それでも存在するこの差はいったい何でしょうか?いくつかの事例を通じてだんだん見えてきたことは1つのことをこなすための「物量」が違うということです。

    日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/02/15
    アジャイルのコンサル時代 に学びましたが、改善の最大のポイントは「やらないことを増やす」ことです。日本の文化だと、どうしても、仕事というのは「献上」モデルになっていると思います。仕事の成果を「献上」す
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gorimaru7
    gorimaru7 2016/02/15
    組織学習の一つの側面である組織の記憶力(経験によって学習した情報の蓄積)において重要なのは、組織全体が「同じ知識を記憶すること」ではなく、「組織内で『誰が何を知っているか』を把握すること」である、とい
  • Scaled Agile Framework – SAFe for Lean Software and System Engineering

    The information on this page is © 2010-2019 Scaled Agile, Inc. and is protected by US and International copyright laws. Neither images nor text can be copied from this site without the express written permission of the copyright holder. Please contact us for permissions.

    gorimaru7
    gorimaru7 2015/11/17
    SAFe™ は企業レベルでアジャイルプラクティスを実装するための対話式の知識ベースです。「ビッグピクチャー」(全体像)はアジャイルをチームレベルからプログラム及び企業レベルにスケールアップ時に必要となる個々
  • 大阪ガス流、オープン・イノベーションの衝撃 松本毅氏 | 人材・組織開発の最新記事(コラム・調査など) | リクルートマネジメントソリューションズ

    研究では、組織の中でのイノベーション創出のヒントを得るために、イノベーターの方々にインタビューを実施しています。 第23回は、大阪ガス株式会社の松毅氏にご登場いただきます。松氏は、大阪ガスのイノベーション推進を、オープン・イノベーションという方法で進めます。 オープン・イノベーションは、古くは通産省が主導した産官学のさまざまな国家プロジェクトから、近年ではP&GのConnect & Developmentがその代表的な例として挙げられることが多い概念です。カリフォルニア大学バークレー校のヘンリー・チェスブロウ氏によって提唱されましたが、その新しさ故、まだ精緻な定義が確立されておらず、世界中で研究が盛んに行われています。 そんなオープン・イノベーションを、組織の名称にして、2008年以来徹底して推進しているのが、松氏です。どんな背景で、どんな考え方で、実際にどう推進して、どんな成果が

    大阪ガス流、オープン・イノベーションの衝撃 松本毅氏 | 人材・組織開発の最新記事(コラム・調査など) | リクルートマネジメントソリューションズ
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/10/30
    イノベーションを起こすために足りないものは何か。自分たちは何を必要としているか。そうした「課題=ニーズ」を大胆にも社外に公開した上で、それに応えてくれた他組織の力を借りて成し遂げる事例がにわかに増えて
  • 日本MSP(マネージド・サービス・プロバイダ)協会設立 - Publickey Topics

    IT情報基盤の運用サービスを提供するマネージド・サービス・プロバイダ及びIT情報基盤の運用に携わる技術者等と協力し、運用の技術向上と品質向上、運用技術に携わる人材の発掘と育成、運用に関連する様々な評価軸を整理して明確化するために日MSP協会を設立します。 そして、利用者にとって最適なIT情報基盤の選定と、適切なコストで安全かつ効率的に基盤を運用する指標を提供することで、さらなるIT産業界の活性化に貢献していきます。 Permalink | Tag: 組織 About Publickey Topics 「Publickey Topics」は、エンタープライズIT、クラウド、Web標準などのトピックスを紹介するキュレーションメディアです。 ブログメディア「Publickey」を書くために集めた情報を基にしています。 Publickey Topicsの新着情報をチェックしませんか? Twitt

    日本MSP(マネージド・サービス・プロバイダ)協会設立 - Publickey Topics
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/04/22
    本当の設立趣意がしりたい。アライアンスではなさそうだが…
  • 『日本の人事部』 - いま求められる「ダイバーシティ・マネジメント」

    『日本の人事部』 - いま求められる「ダイバーシティ・マネジメント」
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/02/04
    ステップ1: 抵抗(Resistance)~違いを拒否する ステップ2: 同化(雇用機会均等/Equal Opportunities)~違いを同化させる、違いを無視する、防衛的 ステップ3: 分離(Value Difference/違いに価値を置く)~違いを認める、適
  • リーダー不在で数万匹が整然と動く--昆虫の驚異に学ぶ組織を動かすシンプルなルール - (page 2) - ZDNet Japan

    シンプルなルールが支配する、社会性昆虫の世界 ハチは社会性を持つ典型的な昆虫だ。例えば、蜜源となる花を一匹のミツバチが見つけると、ものの数分もしない間に多くの仲間が押し寄せてくる。ヒトの組織であれば、発見者がその情報をリーダーに伝え、彼の指示によって部下が現場に向かうはずだ。しかしながら、ミツバチにはリーダーはおらず、組織という概念すら持っていない。彼らはどんなメカニズムで、このような協調作業を実現しているのだろうか。 秘密は彼らの「収穫ダンス」にある。蜜源を発見したミツバチは、巣に戻ると八の字に飛ぶダンスをすることが発見された。そのダンスは正確な意味を持っており、太陽に対する角度が「方向」を、お尻を振るリズムが「距離」を、踊る時間が「蜜源の質」をあらわしている。 巣に戻ったミツバチがダンスを踊る。それを見て仲間たちが飛び立っていく。応援の必要がなくなると、彼らはダンスをやめる。このシンプ

    リーダー不在で数万匹が整然と動く--昆虫の驚異に学ぶ組織を動かすシンプルなルール - (page 2) - ZDNet Japan
  • IT関連コストの75%は稼働後に発生する

    24時間365日、安定稼働が常に求められる情報システムの運用現場。どんな課題を抱え、それらにどう取り組んでいるのか―。 日経BPシステム運用ナレッジと日経BPコンサルティングは2013年1月~2月、国内企業の情報システム部門/情報システム子会社を対象に、「企業情報システムの運用管理に関する実態調査」を実施した。運用管理に関する体制/コスト/マネジメント/環境の4テーマを中心に、広範囲な内容を調べた。約3900社へ調査票を送付し、627社から有効回答を得た(回答企業のプロフィールは別掲の「調査概要」を参照)。 調査結果の詳細は、今夏に調査レポートとしてお届けする予定だ。特集では、調査結果のエッセンスをまとめて紹介する。結果を基に運用現場の課題を分析。「コストのスリム化」「仮想化/クラウド」「自動化/運用プロセス」という三つのポイントに焦点を当て、現場での課題への取り組み実態を明らかにする。

    IT関連コストの75%は稼働後に発生する
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/08/29
    これって変えられないんだろうか。  日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)のIT サービスマネジメント研究会長を務めるJX日鉱日石インフォテクノの上野耕司氏(システム統轄部副部長 兼 システム統轄グループマネージ
  • 「大組織のスピードを上げる」米軍式4つのメソッド

    企業が大きくなるほど、いざとなったときの動きは鈍くなりがちだ。しかし組織の規模とスピードは両立させることができる。そのロールモデルは意外なところにあった。 クジラと鳥の関係は組織にも当てはまるか 自然界では、規模とスピードはトレードオフの関係にある。クジラは小回りがきかず、鳥は俊敏に動く。だが、今日の組織は大きく、かつ俊敏であることが求められている。組織は俊敏性と拡張性を併せ持つことができるのだろうか。 サンタフェ研究所のジェフリー・ウエスト教授は、生物学では、大きいことには確かに利点があることを明らかにしている。クジラは鳥より効率的で寿命が長いのだ。だが一方、クジラは鳥より俊敏性が劣り、適応力も低い。規模は効率を与えても、スピードや柔軟性は与えてくれないのである。 対して都市は、大きくなるにつれて快適になり、速くなる。大都市は小都市より所得が高く、犯罪率が低く、イノベーションのスピードが

    「大組織のスピードを上げる」米軍式4つのメソッド
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/05/14
    1.関係を構築する。ネットワークの用語では、関係とはノード(要素)間の接続のことだ。ネットワークとしてとらえると、階層型の関係では接続の数は相対的にわずかである。個人はそれぞれ自分の上司、同僚、直属の
  • 優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、日半導体が、韓国台湾のメーカーや米マイクロンテクノロジーの「高度な破壊的技術」に駆逐されたことを論じた。 日メーカーは、25年もの長期保証を付けた高品質な半導体を作り続けたが、 韓国台湾メーカーや米マイクロンテクノロジーは、そんな長期保証を必要としないPC用DRAMを安価に大量生産した。つまり、日半導体は、クレイトン・クリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」に陥ったのである。 そして、1980年前後に形成された、極限技術・極限品質を追求する日技術文化、すなわち過剰技術で過剰品質な製品を作る技術文化は、DRAMで手痛い敗戦を経験したにもかかわらず、30年以上経過した現在も変わっていない。 なぜ、変わることができないのか? その原因の1つには、DRAMでシェア世界一になったという過去の成功体験があるものと考えられる。 社長会見に垣間見えたトヨタの傲岸不遜 こ

    優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)
    gorimaru7
    gorimaru7 2011/08/04
    技術が得意な者は、短期間で技術開発の功績を挙げ、そのご褒美で課長や部長に昇進し、技術には関わらなくなる。その反面、得意ではないマネジメントが仕事になる。そのため、多くの課長および部長が「無能化」する。
  • 1