タグ

共創に関するgorimaru7のブックマーク (9)

  • 日立、オープンイノベーションのためのラボを横浜に新設

    日立製作所は30日、顧客協創のプロセスの一部であるプロトタイピング(試作)・価値検証を顧客やパートナーとともに行い、オープンイノベーションを実現するためのオープンラボを横浜研究所に開設、2016年12月から運用を開始すると発表した。 同オープンラボは、特定の事業分野で新たなアプリケーション技術を開発する3つのラボと、事業分野を横断するプラットフォーム技術を開発する2つのラボから構成されている。これ以前より同社は顧客と課題を共有し、ともにソリューションを創り上げる「協創」の取り組みを推進しており、2015年10月には顧客協創の過程でデザイン思考を活用して課題やビジョンを共有する手法、ITツール、空間を体系化した顧客協創方法論「NEXPERIENCE」を構築。それと同時に、NEXPERIENCEに基づいた協創を促進する施設である「顧客協創空間」を東京社会イノベーション協創センタ(東京・赤坂)内

    日立、オープンイノベーションのためのラボを横浜に新設
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/12/09
    未来のモノづくり環境を提供する「オープンオートメーション」、 次世代システム仕様を短期間に協創する「システムモダナイジング」、 鉄道、バス、トラック、自家用車などの交通システムの模擬環境を提供し、その将
  • 「SoEのアプリケーションは、こう企画・開発する」従来型SIとは一線を画す富士通の「共創サービス」とは | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ベンダー戦略 > 新製品・サービス > 「SoEのアプリケーションは、こう企画・開発する」従来型SIとは一線を画す富士通の「共創サービス」とは ベンダー戦略 ベンダー戦略記事一覧へ [新製品・サービス] 「SoEのアプリケーションは、こう企画・開発する」従来型SIとは一線を画す富士通の「共創サービス」とは 2016年5月16日(月)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト 富士通が、事業に直結した「SoE(Systems of Engagement)」と呼ばれるタイプのシステムを企画・開発するための「共創サービス体系」を5月中旬に発表し、格展開を図る。システムの構想から企画・開発までを顧客と共同で取り組むのがポイントであり、「SoR(Systems of Record)」のシステムを対象にした受託開発とは一線を画している。煮詰

    「SoEのアプリケーションは、こう企画・開発する」従来型SIとは一線を画す富士通の「共創サービス」とは | IT Leaders
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/05/17
    (同社の谷口典彦 執行役員専務) (同社の中村記章グローバルSI技術本部長) (時田隆仁 同社執行役員金融システム事業本部長)
  • 研究開発マネジメントノート : コア・リジディティ

    2010年09月05日22:28 カテゴリ研究マネジメント・トピックス コア・リジディティ コア・コンピタンス、コア・ケイパビリティという考え方は、企業の競争優位の源泉として、技術開発の場面においてもよく話題になります[注]。どんな研究テーマに取り組むべきか、技術開発の方向はどうあるべきかなどを考える時に当然おさえておくべきことには違いないと思うのですが、下手をすると研究開発活動に過度の制約を加える因子ともなるように思います。そこで、今回は、コア・コンピタンスに伴う負の側面と考えられる「コア・リジディティ(硬直性)」についてまとめておきたいと思います。 「コア・リジディティ」とはLeonard-Bartonにより提案された言葉とのことですが、著書[文献1、p.46-86]ではその概念の重要性について、「コア・ケイパビリティをマネジメントするうえで問題になるのは、それが逆説的にコア・リジディ

    gorimaru7
    gorimaru7 2015/12/21
    「コア・リジディティ」とはLeonard-Bartonにより提案された言葉とのことですが、著書[文献1、p.46-86]ではその概念の重要性について、「コア・ケイパビリティをマネジメントするうえで問題になるのは、それが逆説的にコア・
  • ハッカソン/アイデアソンの開催方法、成功させるポイントと課題

    (3)アイデアソン/ハッカソンを構成する4要素 アイデアソン/ハッカソンには、1サービス開発要素、2技術トライアル要素 、3交流要素、4スキルアップ要素、という4つの要素によって成り立っている。 1サービス開発要素: 新たなサービスやビジネスを生むことを目的とするもので、新規事業創出の意図も含まれる。 2技術トライアル要素: 新たな技術の拡散や活用、ブラッシュアップを図るもので、参加者が新たな技術を試したり、既存技術のブラッシュアップを図ったりすることを指す。 3交流的要素: 異分野の人や専門家、組織内外の日常は関わることの少ない他者との共同作業と、共体験を通じた相互交流を通じて、チームビルディングの重要性や協働能力の向上、共創体験を通じて相互理解を図ることである。 4スキルアップ要素: 成長の余地がある技術者などが日常業務ではチャレンジすることのできない自由な開発の場を通じて、スキルアッ

    gorimaru7
    gorimaru7 2015/12/18
    ポイント1: インプットの重要性 ポイント2: 出口戦略の位置付け ポイント3: アイデア創出手法の活用 ポイント4: フォローアップ ポイント5: 小さなゴールの設定によるピボットの促し ポイント6: 参加者の多様性確保
  • ハッカソン/アイデアソンとは? その類型と特徴、開催事例

    アイデアソンとハッカソンの概要と、その事例を紹介。多様なハッカソン/アイデアソンを理解しやすいように、「テーマ」「主催者」「目的」という切り口で分類する。 連載 INDEX 次回 → 「ハッカソン」「アイデアソン」という言葉をご存じの方はどれくらいいるだろうか。IT業界を中心に、2013年ごろから話題を集め、2014年に入り、一気に全国各地へ広がり、盛り上がりを見せる共創型(Co-Creation)のイベントだ。 国内では当初、ITコミュニティ主催での開催が多かったが、最近では、docomoやTBS、ローソンといった大企業の他、経済産業省や自治体などの公的機関による主催も増えつつある。また、IT領域のみならず、商品開発や地域活性化、まちづくりなど、多彩な領域で開催が相次いでいる。 しかし、まだまだ聞き慣れないといった声や、いったいどんなイベントなのか、メリットや課題は何かなど、分からない点

    ハッカソン/アイデアソンとは? その類型と特徴、開催事例
  • P&G Connect + Develop

    It’s a fact: collaboration accelerates innovation. In an increasingly connected world, the biggest business wins come from working together. When we partner externally, inspiration and innovation—and mutual value creation—are at our fingertips. Innovating, Together P&G’s Connect + Develop program helps initiate partnerships to meet today’s needs across the P&G business: for products, technology, i

  • 俺の価値創造契約

    〜新しい契約形態での受託開発サービス立ち上げ 1,396日間の記録〜 2010年11月に「価値創造契約」を発表してから4年。数案件を実施し、さまざまな経験をしてきました。その貴重なエピソードを発表します。 @XP祭り2014

    俺の価値創造契約
  • 永和さんの「価値創造契約」が大苦戦を強いられている件 - GoTheDistance

    この資料、非常に衝撃的だった。中の人がここまで公開していいものなのか、という意味でも。 俺の価値創造契約 from Fumihiko Kinoshita 永和さんの価値創造契約とは 新しい契約形態での受託開発サービス「価値創造契約」 | 永和システムマネジメントに詳しくありますが、簡単にいえば「初期費用無料で、常に改善・運用をしながら月額定額制でシステム利用料を頂く」というビジネスモデルです。価値あるシステムは必ず長く使われ変更を伴うのだから、その変更を受け入られるモデルを提供すれば双方にメリットがある。これが立脚点のようです。 2013年営業実績、0件 資料によればテレアポを800社行い、様々な展示会にも出展されたそうです。12社にコンタクトできたけれど受注は0件だと書いてあります。マーケティングに失敗してしまったと言って良いでしょう。 受託開発の弊害と指摘される「価値あるシステムを作り

    永和さんの「価値創造契約」が大苦戦を強いられている件 - GoTheDistance
    gorimaru7
    gorimaru7 2014/09/19
    謳ってるメリットが伝わらなかった チケット制がうざい 要件定義〜リリースまでの費用をとらなかった
  • もう「顧客に聞いたニーズ」では儲からない 顧客を巻き込んだ「共…|売れる営業|日経BizGate

    私たちは、そろそろ「いままでと同じマーケティングでは、もはや新しい市場をつくることはできないのだ」という冷酷な現実に気づかなければならない。 もう何年も前から市場が成熟化し、商品のコモディティー化と価格競争が進んでいるのに、多くの企業は市場調査を繰り返しても有効な打開策を見つけられず、袋小路に入ってしまったかのようだ。もはや商品スペックやフィジカルベネフィット(物理的な便益)では、消費者の購買意欲を刺激することも、他社との差別的な競争優位性を確保することも難しくなっている。この状況があらゆる市場セグメントに波及した今、市場のほぼ全体がレッドオーシャン(血の海)のようになっている。 「競合がいない、自社だけのブルーオーシャン(青い海)なんて、もう存在しない」という声もある。だが、それでは利益率の低下に歯止めがかからず、いつかやってくる「負け」を座して待つだけになってしまう。 そうではなくて、

    もう「顧客に聞いたニーズ」では儲からない 顧客を巻き込んだ「共…|売れる営業|日経BizGate
    gorimaru7
    gorimaru7 2014/09/12
    私たちは、そろそろ「いままでと同じマーケティングでは、もはや新しい市場をつくることはできないのだ」という冷酷な現実に気づかなければならない。 私たちは、そろそろ「いままでと同じマーケティングでは、もは
  • 1