タグ

ビジネスハックに関するgorimaru7のブックマーク (23)

  • 「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート

    夢見がちでまじめなうお座A型、社会人14年のうちフリーランスを10年もやりましたが、相変わらず人見知りですぐに自信をなくしてしまいます…。そんなわたしですが、最近ではこうやってブログやセミナーで自分の考えを発表する機会も増えてきました。「自信がない」じぶんとのつきあい方について書いてみたいと思います。 自信とは何か わたしにとって自信とは、「MP(マジックパワー)」のようなものです。その自信(MP)の根拠は、これまでの経験や他人から得た評価です。 じぶんを評価されるということ 人の評価というのは大きく2つあります、今回は「事実起因評価」と「感情起因評価」と呼ぶことにします。 学校や仕事で、評価を受けるときの物差しは、主に「事実起因評価」です。 しかし、人の能力というのはこれまで培ってきた感性というものと深く関わりがあります。例えばわたしはデザイナーですが、じぶんのデザイン能力や感性は「これ

    「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート
    gorimaru7
    gorimaru7 2017/01/11
    わたしのような「自信がない」「自信をなくしやすい」ひとは、他人の評価を「事実起因評価」として受け取りすぎる、ということではないかと思います。
  • https://www.outward-matrix.com/entry/20161004163000

    https://www.outward-matrix.com/entry/20161004163000
  • なぜ、カルビーは「会議不要、資料不要」なのか

    “ノーミーティング・ノーメモ”を合言葉に、カルビー社内の会議と文書のムダを一掃した松会長。その厳しい会長が理想とする資料はどんなものか。 儲かる会社へと変貌させた立役者が「ノーメモ」を掲げる理由 2009年にカルビーの会長兼CEOになったとき、社内資料の多さにびっくりしました。売り上げデータ、在庫データ、エリア別データ、商品別データなど社内の帳票は実に1100以上あった。1100枚ではなく、1100種類ですよ。「すべての資料に目を通したら不眠不休で4日かかる」と笑えない“社内伝説”もあったほどでした。 各種データはグラフ化され、会議資料はパワーポイント一面に9つのグラフを載せた通称「9面グラフ」が基でした。グラフが9つもあると、どこがポイントなのかひと目ではわからない。しかもそのことに疑問を持たない資料病、データ病が蔓延していました。 そのような状況を見て、就任早々に訴えたのが「ノーミ

    なぜ、カルビーは「会議不要、資料不要」なのか
  • 羽生善治さんの学習の高速道路論 | 投資を楽しむ♪

    2006年から毎年ゴールデンウィークに再編集することを習慣にしている、 かつて将棋羽生善治さんが語った「学習の高速道路論」。 2017年の「永世七冠」達成から、2018年はまさかの「無冠」へ転落。 27年9ヶ月ぶりの無冠という衝撃が走った後、書籍の出版が激減した。 世の中って当に現金なものだね。。。 長らく年に1度の更新を続けてきたこの記事も2021年でいったんお休み。 学習の高速道路とは?初出は2006年のベストセラ-、梅田望夫「ウェブ進化論」。 「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 ITとネットの進化で将棋が強くなるために必要な 定石の研究成果 棋譜のデータベース 終盤のパターンといった情報を誰もが共有し、学ぶことができる時代になった。 このこと

    gorimaru7
    gorimaru7 2016/08/25
    「いまは情報があふれていて、情報は押さえておかなくてはいけないけれども、逆にその情報が邪魔して創造的なことができないということが起こります。・・・最近の傾向として、定石は進歩していますが公式戦ではもう
  • long_time_work_cannot_finish_tasks

    先日、会社のチームリーダーと面談を行った。 リーダーから「この会社で働いていて楽しい? 困ったことはない?」と尋ねられ、 僕は即座に「すごく楽しいですよ。日で働いていた会社とは大違いです」と答えた。 「日では毎日2時間から3時間残業するのが当たり前でした。 ときには週末を潰したり、徹夜でバグ修正を行ったりすることもありました。 それに比べてこの会社では残業が全然ないし、毎日適度な作業量を与えられて集中して仕事ができるから最高ですよ」 彼女はこれを聞いて、驚いたような呆れたような表情を見せこう語った。 「その日の会社、マネジメントがひどい。 いくら長時間仕事をしたところで仕事が終わるなんてありえないのに」 いくら働いても問題は無くならない 「それは生産性が落ちるからってことですか?」と尋ねる僕に、彼女はこう続けた。 「例えば、いま未解決のバグが10個ある。 すべて直すのに80時間かかる

    long_time_work_cannot_finish_tasks
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/08/16
    「わたしだって、できることなら全ての問題を修正したいし、全てのタスクをかたづけてしまいたい。でも現実にはそれは不可能なの。常に苦渋の決断をしながら、メンバーに残業が発生しないように、これはやらない、こ
  • 生産性と創造性は両立しない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスで成功するには、良いアイデアだけではなく、実行力が求められます。ただ、その両方を成し遂げたいのであれば、両者が相反するものであるという厳しい現実から目を背けるべきではありません。これは、テキサス大学オースティン校の心理学教授、Art Markman氏による『Harvard Business Review』誌への最近の投稿で、非常に示唆に富んでいます。ほとんどの人は、クリエイティブでありながら仕事を上手に片付けられるように努力しますが、Markman教授が指摘するのは、あまり認めたくない真実です。つまり、生産性を高めようとすることは、多くの場合、イノベーションの邪魔になり、その逆もまた真実であるということです。 生産性と創造性の間には、根的な対立があります(中略)。生産性の高い人というのは、やり遂げるべきタスクを秩序正しい方法でこなしていきます。目標に向かって、しっかりと、進捗を確

    生産性と創造性は両立しない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/07/07
    生産性と創造性の間には、根本的な対立があります(中略)。生産性の高い人というのは、やり遂げるべきタスクを秩序正しい方法でこなしていきます。目標に向かって、しっかりと、進捗を確認しながら進んで行きます。
  • Apple社で12年間働いた女性が語る イノベーションを起こす組織の秘訣 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    常に急速で予測不可能な変化を遂げる今日において、イノベーションは経営に絶対不可欠な要素として知られる。ミラノ工科大学のロベルト・ベルガンティ教授は、著書『デザイン・ドリブン・イノベーション』で「技術の急進的な革新」に加え、商品・サービスがもたらす「意味の新たな生成」という2つの次元で捉えることが「イノベーションの枠組みを拡張する」ことにつながると指摘する。 今回は、ロベルト教授の指す「意味の新たな生成」の観点から、会社全体にイノベーションをもたらす秘訣を現オール・アクセス・グループ社CEOのケリー・リチャード氏のアップル社勤務時代の経験に基づいて述べる。 彼女は12年間アップル社で働き、音楽分野における初期の革新的なブランドを打ち出してチームを成功に導いた。彼女が語るイノベーションを起こす3つのポイントと、それを生み出す組織文化とは何かを説明していく。 ケリー氏が働いていた1980年終わり

    Apple社で12年間働いた女性が語る イノベーションを起こす組織の秘訣 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/06/07
    「全員が同意するのを待つことほど、仕事のスピードを減速させるものはない」 1. チーム全員の同意を待つ必要はない 「自らの判断で主導権を握る」 2. プロジェクト途中にアドバイスを求めるな 3. 世間の常識に対して、
  • 部下に「できるかできないか」を断言させるのは管理職の怠慢だと思う - ネットの海の渚にて

    こちら読ませてもらった。 blog.asimino.com おそらくこれを書いたあしみのさんは「失敗を恐れずに己の責任感を育てるためにもあえて『できます』と断言して自分を追い込め」みたいな意味で言っているのだろうと理解した。 予断を持つようなことばかりしているとやがて自分に甘い人間になってしまう。だからできるかできないかに関わらず「できる」と断言できるような社員に育って欲しいというイメージなんだろうと思う。 私も十数年前の若い頃に、あしみのさんのような上司のもとで働いていたことがある。 「これとこれ。○○日までにできるか?」 だいたいこうやって聞かれる。 この時の職場はとにかく不確定要素が多くて、とてもじゃないが数日単位にまたがるような業務だと仕上がり日の約束なんてできなかった。なので「全力でがんばります!」といつも答えていた。 それは冒頭の記事の上司のように「できると思います」と答えたら

    部下に「できるかできないか」を断言させるのは管理職の怠慢だと思う - ネットの海の渚にて
  • 上司の曖昧な指示を具体化するための5つの質問 | Libero style

    上司の指示を曖昧なものです。「あいつの指示はいつも曖昧だから困る」などと愚痴っている暇があったら、指示を受けた時に即座にこの5つの質問をぶつけてみましょう。仕事の目的や使っていい時間、参考にするべきことなど、仕事に手を付ける前に様々なことが明確になることでしょう。上司の指示とは曖昧なものです。これは上司の役職が上になればなるほど顕著になります。それぞれの立場、役割によって見えている世界が異なるからであり、部長には部長の、役員には役員の、社長には社長の、それぞれ見えていることも、考えていることも異なります。 より広い視野で物事を考えるべき立場の人が、末端の事情なんか気にしていたらイノベーションなんか絶対に生まれませんし、物事が進むスピードも遅くなってしまうでしょう。 一から十までいちいち口を出して「俺は現場が分かっている」みたいな顔をする大企業の部長や役員をたまに見ますが、現場からすると”百

    gorimaru7
    gorimaru7 2016/02/03
    1.「目的は何ですか?」 2.「どこからの依頼ですか?」 3.「過去に検討したことありますか?」 4.「緊急度はどれぐらいですか?」 5.「どれぐらい時間使っていいですか?」
  • ジェフ・ベゾスがくれたアドバイス

    by Jason Fried 何年か前、 37signals のオフィスに来てくれたジェフ・ベゾスと、商品戦略について一時間半ほど意見交換をしたことがあるんだ。彼は帰る前に、オフィスにいるみんなからの質問に45分ほどかけて答えてもくれた。 その質疑応答での、「主張が正しいことが多い人の特徴は?」という問いに対する彼の見解がとても的を得ていたので紹介したい。 ベゾスいわく、「主張が正しいことが多い人」は、ころころと気が変わる人なのだそうだ。一貫した考え方を持つことは、彼からすればとりたてて長所ではないらしい。仮に今日と明日で意見が180度変わったとしても、それはまったく問題ないし、むしろいいことだというのだ。 また、彼によれば、「賢人と呼ばれるような人たちは、日ごろから物の見方を改め、解決済みの問題を何度も考えなおしてみるものだ。新たな視点、情報、発想や、自分たちの考え方への反論、ものごとの

    gorimaru7
    gorimaru7 2015/11/16
    「賢人と呼ばれるような人たちは、日ごろから物の見方を改め、解決済みの問題を何度も考えなおしてみるものだ。新たな視点、情報、発想や、自分たちの考え方への反論、ものごとの矛盾を歓迎できるタイプなのだ。」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/11/06
    「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする 可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低
  • キャリアウーマンの成功哲学 | A_Angel

    gorimaru7
    gorimaru7 2015/10/14
    ■ それにしか集中できない状況を作る 効率化で重要なのは、1つに集中することですが、それと同時によそ見できない環境も必要になります。 ・スマホやケータイの電源を切っておく ・「今は話しかけるな」というサイン
  • 上司をオタサーの姫だと思うことにした - ずんずんのずんずん行こう!改!

    私の上司って怖いんですよね。 女性なんですけど怖いっていうか、人間味がないっていうかマシーン? いつも論理的に人を激ツメして、その知性を最大限に使って痛いところをついてくる。 しかも彼女は秘密主義でして、プライベートで何をしてるか一切話さないんですよ。そのため、結婚してるかも不明で、そもそも何人かもわからない。 なにこれ怖い。 まあいいんですよ。会社なんて仕事をする場所ですから。 プライベートを明かさないのもきっとその人の仕事のスタイルなんですよ。 でもね、やっぱ私なんか甘ちゃんなんで、ちょっと人間味ほしいなあって思ってしまうんですよ。 それでですね、出落ち感満載なんですけど、最近 上司をオタサーの姫だと思うことしたんですよ。 オタサーの姫っていうのは、はてなキーワードによりますと、 男性の割合が多い文化系サークル(オタクが集まるようなサークル)に存在する数少ない女性メンバー。サークル内で

    上司をオタサーの姫だと思うことにした - ずんずんのずんずん行こう!改!
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/10/09
    これとは違うけど似た考え方として、「一週間の始まりを土曜日だと考える」がある。すると一週間は「働いて疲れて休む」というサイクルではなく、「遊んで残った体力で仕事する」に変わる、らしい。
  • Amazon.co.jp: 外資系/コンサルの出世する資料作成術 (日経BPムック): 本

    Amazon.co.jp: 外資系/コンサルの出世する資料作成術 (日経BPムック): 本
  • ツールに頼るな!考え方の癖を理解して最適な思考法を見つけ出そう - あなたのスイッチを押すブログ

    KJ法にマインドマップ。マンダラチャートにロジックツリー。思考をまとめたりアイデアを発想するためのツールは数多くあります。 どれもこれも試して来ているのですが、なんだかどれもシックリ来ない。自分の手に馴染むような感覚が得られなくて、上手く考えをまとめられているようには到底思えないのです。 なんでかなぁと考えてみたのですが、それはきっと、私の「思考の癖」が違うからなんだと言う結論に達しました。 そして、いつもの「自分なりの考え方」に立ち戻った時、「型にハマらなくたって、これでいいんじゃないか」と気持ちが楽になったように感じています。 彼曰く、人にはそれぞれ考えるときの癖があって、思考するときのイメージがそれぞれ違う。そのイメージ自覚した時、頭の中を整理するのがスムーズになるとのことなのです。 例えば彼の場合は、人との対話をイメージするらしい。自分が誰かと会話しているシーンをイメージし、その中

    ツールに頼るな!考え方の癖を理解して最適な思考法を見つけ出そう - あなたのスイッチを押すブログ
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/03/18
    ある一つの言葉を発端に、そこから次へ次へと言葉を繋ぎあわせていく。そして、その “言葉の繋ぎあわせ方” によって、思考が様々な方向へ飛び散り、そして最後には収束していく。 これが私の思考パターンであり、癖
  • マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple

    Macで長めの文章を書くのにScrivenerを大変愛用していますが、その開発元のLiterature&Latteから、新しい思考投げ込み型のツール、Scapple(スキャプル)が登場しています。 短い言葉で表現した考え事を矢印でつなぐだけの、紙ナプキンのうえにささっと書ける程度のメモを書いたことは誰でもあると思いますが、そういった手軽さで思考を形にすることができるツールです。 ただ、起動した瞬間には何をすればいいのかわからなくなってしまうツールですので、使い方を動画で解説しておきました。### 基操作はダブルクリック、ドラッグ&ドロップだけ Scappleを起動するとただの白紙の画面が登場するだけですので、何をすればいいのか悩みますが、覚えるべき操作は二つしかありません。 ダブルクリックでメモを追加するのと、メモの上にメモをドロップすることで線を引くという操作です。 動画の中ではいい忘

    マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/03/18
    Macで長めの文章を書くのにScrivenerを大変愛用していますが、その開発元のLiterature&Latteから、新しい思考投げ込み型のツール、Scapple(スキャプル)が登場しています。
  • エクセルでワンランク上のグラフを作る!3つのスゴ技(1/2) - FMVサポート : 富士通パソコン

    エクセルでは、さまざまな形式のグラフが作れます。同じデータでも、グラフの作り方ひとつで印象は大きく変わるもの。わかりやすく、インパクトのあるグラフを作るための技をマスターしましょう。 注)ここではMicrosoft Office Excel 2010を利用した場合の操作を解説します。

    gorimaru7
    gorimaru7 2013/12/19
    グラフのある系列だけをグラフ種類を変更するとかできたんだー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    gorimaru7
    gorimaru7 2013/12/19
    基本色を2~3色に絞り込み、残りはアクセントとして使うのが基本。 色の使い方を統一する ビジネスに適しているのは、寒色系の配色 棒グラフ…同系色でまとめる 折れ線グラフ…原色からは少しだけ明るくして、全体的に
  • Excelでの面倒な繰り返し作業を解消する、魔法のショートカット - Banguardサイト

    久しぶりに、Excelネタをひとつ。 Excel作業において、繰り返し同じ操作をすることは多々あると思います。例えば、コピーしたセルを何回も貼り付けたり、感覚を空けて色を塗ったり、何回も罫線を引いたり… 一回一回操作するのは結構面倒なのですが、「前の作業を繰り返す」ショートカットを活用することで、劇的に作業がはかどります。 「繰り返し同じ作業をしたい」時は迷わずF4キー 直前の作業を繰り返したい場合はF4キーを押します。すると、直前に行った操作と全く同じ操作を繰り返すことができます。 どんなシーンで利用できるか、イメージをいくつかご紹介します。 シーン1|特定のセルに同じ色を塗りたい この表の特定の行だけに色を塗りたい。 まず、対象の行に色付けします。 続いて、更に色を塗りたい箇所を指定します。ここで「F4」! すると、「緑の色付けをする」という作業を繰り返すことができます。同じ作業であれ

    Excelでの面倒な繰り返し作業を解消する、魔法のショートカット - Banguardサイト
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/12/19
    「繰り返し同じ作業をしたい」時は迷わずF4キー 直前の作業を繰り返したい場合はF4キーを押します。すると、直前に行った操作と全く同じ操作を繰り返すことができます。
  • 罫線もキーボードで! 利便性の高いExcelのショートカットキー15選+α | ライフハッカー・ジャパン

    意外と知られていないExcelの小ワザ。前回は「知っているようで知らない、マウスを使ったExcel(エクセル)小ワザ集」をお送りしました。今回は、主にExcelのショートカットキーを中心に取り上げます。 ツールバーやメニューバーをクリックして操作するのはさほど時間はかからないとは思いますが、ショートカットキーを使えばExcel作業が少し楽になります。「セルの書式設定」を開いたり、罫線を引いたり消したりできるショートカットキーなど、すぐに役立つものばかりを集めました。ぜひExcelを開いて試してみてください。 1. 「Ctrl+Space」でその列全体を選択。「Shift+Space」でその行全体を選択。 2. 「Ctrl+Page Up(Page Down)」でワークシートの移動。 3. 「Ctrl+1」でセルの書式設定を開く。 4. 「Alt+Shift+=(イコール)」で、オートSUM

    罫線もキーボードで! 利便性の高いExcelのショートカットキー15選+α | ライフハッカー・ジャパン
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/12/19
    1. 「Ctrl+Space」でその列全体を選択。「Shift+Space」でその行全体を選択。 4. 「Alt+Shift+=(イコール)」で、オートSUMを実行。行のオートSUMもできる。 14. 「Ctrl+0」でその列を非表示にする。 15. 「Ctrl+9」でその行を非