タグ

初音ミクとvocaloidに関するguldeenのブックマーク (228)

  • あなた好みにGacktが歌う--バーチャルボーカリスト「GACKPOID」6月デビュー

    インターネットは5月7日、ボーカリスト「Gackt」の声を元にしたボーカル音源、バーチャルボーカリスト「GACKPOID(ガクッポイド)」を制作し、6月中旬に発売すると発表した。現時点での発売価格は未定。 GACKPOIDはGacktの声質を持ったまま、歌声の合成音を得ることができるDTM用のボーカル音源だ。ボーカルパートの旋律と歌詞を入力すれば、そのままボーカルが作成できる。 歌声の合成技術、および入力インターフェース部分には、ヤマハの歌声合成技術「VOCALOID2」を採用する。メロディは、バーチャル・キーボードをマウスでクリックし、ピアノロール形式の画面に音符を書き込む仕組みで、音程や音の発音の長さを、視覚的に確認しながら入力および編集できる。 歌詞は、ひらがな、カタカナ、ローマ字のいずれかで、音符1つ1つに、言葉を打ち込んでいく仕組みとなる。歌声の「音量」「ピッチ」「明るさ」「口の

    あなた好みにGacktが歌う--バーチャルボーカリスト「GACKPOID」6月デビュー
    guldeen
    guldeen 2008/05/09
    そやね。「(株)インターネット」って書いておいて欲しい。
  • インターネット、Gacktを自由に歌わせる「GACKPOID」

    インターネット、Gacktを自由に歌わせる「GACKPOID」 −初音ミクと同じ「VOCALOID 2」使用 株式会社インターネットは、人間の声をもとにした音声合成エンジン「VOCALOID 2」を採用したソフトウェア音源として、歌手・Gacktの声をサンプリングした「がくっぽいど/GACKPOID」を6月中旬に発売する。価格は未定だが「初音ミクなどのソフトと大きくは違わない」(インターネット)という。 クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」(キャラクター・ボーカル・シリーズ)と同様に、バーチャルボーカリストとして使用できるソフトウェア音源。初音ミクと同じく、ヤマハのサウンドテクノロジー開発センターが手掛けた音声合成エンジン「VOCALOID 2」を使用。UIや音声調整機能も「VOCALOID 2」のものを使っているため、初音ミクなどと同じだという。 メロディに合わせて

    guldeen
    guldeen 2008/05/09
    id:shibacho氏↓「シンガソングライター」シリーズは、PC-98時代からのロングセラーDTMソフトなんですけど…(汗)
  • 初音ミクの“神調教”が自動で!? 「ぼかりす」に話題騒然

    「まさか、人間だろ、これ……」――ヤマハの技術「VOCALOID2」を使った歌声合成ソフト「初音ミク」を、まるで人間のように自然に歌わせられるという技術「ぼかりす」が話題だ。 初音ミクは、指定したメロディーと歌詞を合成音声で歌ってくれるソフトだが、メロディーをベタ打ちするだけでは不自然に聞こえることも。ミクを使う“職人”たちは、「調教」と呼ばれる細かなパラメーター調整に心血を注ぎ、自然に歌わせる努力をしてきた。 そこに現れたのが「ぼかりす」という謎の技術。ニコニコ動画に4月28日に投稿された「【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】」(ニコニコ動画へのリンク)という動画で流れるミクの歌が、この技術を使って自動調整されているようだ。聞いてみると、ミクの声がとてもなめらかにつながり、抑揚も自然。まるで人間が歌っているかのように響く。 投稿者は技術の詳細を一切明らかにしていないが、5月下旬に

    初音ミクの“神調教”が自動で!? 「ぼかりす」に話題騒然
    guldeen
    guldeen 2008/05/02
    モーションキャプチャーで得られたデータを元に、3DCGのポリゴンモデルの挙動を自然に行うとか、そういうレベルの話?これは。
  • 【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】

    これは、音楽情報処理研究の一環として開発された「VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステム」のデモンストレーション動画の一部を掲載させて頂いたものです。(投稿者: 中野 倫靖, 後藤 真孝, 使用楽曲: RWC-MDB-P-2001 No.7「PROLOGUE」) <VocaListener Demonstrations: mylist/7012071>

    【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】
  • 「ゆかたんタンタン♪」 初音ミクがIT戦士の歌うたう

    楽曲は「【ミク オリジナル】それゆけ!IT戦士 ゆかたん☆【岡田記者】」というタイトルで投稿されており、作詞作曲者は「闇の字」さん、編曲、オケ作成は「黒の人」さん。岡田記者が新人時代・2003年のクリスマスに書いた記事「やっぱりキミは来なかった 「線メリ」と過ごすひとりきりのXmas」をテーマにした詞に、RPGのメインテーマ曲のような壮大なメロディーとオケが付いている。 岡田記者はこの楽曲を13日午前中に発見し、喜びのあまり「テラ名曲wwありがとうございます」と人コメント。同日午後10時過ぎには、この楽曲に、3Dの初音ミクモデルを組み合わせた「【岡田記者】それゆけ!IT戦士ゆかたん☆【キオ式入れました】」が別の投稿者によって投稿され、原曲を投稿した闇の字さんも「あっというまにキオ式キタw」と驚いている。

    「ゆかたんタンタン♪」 初音ミクがIT戦士の歌うたう
    guldeen
    guldeen 2008/04/15
    放送局なら「公共の電波を私物化しやがって!」とか言えるんだが、ネットの中のいちサイトの項目だからなぁ。なんとも。
  • 初音ミクみく 「初音ミク」が第三十九回星雲賞の自由部門にノミネート?

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

    guldeen
    guldeen 2008/04/08
    ムーブメントの起こり方・伝わり方や「イデア」としての確立が、たしかにSF的ではあるな。
  • 「ねんどろいど初音ミク」発売→瞬殺 - アキバBlog

    グッドスマイルカンパニーのねんどろいど初音ミクが31日に発売になった。『ねんどろいど初音ミク』は、ウィキペディアによると2007年12月時点で5万個を越す予約だそうで、31日発売はそのうちの一部(x万個)が出荷されてる。秋葉原は瞬殺だった感じで、一番たくさん店頭に出ていたソフマップAM館も当日完売。 グッドスマイルカンパニーのねんどろいど初音ミクが31日に発売になった。 『ねんどろいど初音ミク』は、製品情報では『いま巷で人気爆発中!公式イラストのイメージをギュッと凝縮して可愛らしくねんどろいど化。表情、手足のパーツを付け替えれば、歌っている姿も表現可能です。さらにっ、まさかの「はちゅねミクVer.」の表情も付属!!おなじみのネギを持つ姿は、ファンには垂涎モノ』と謳っているフィギュア。 ウィキペディアによると2007年12月時点で5万個を越す予約だそうで、31日はそのうちの一部(x万個)が発

    guldeen
    guldeen 2008/04/02
    ←とは既に、何の関連も無い方面での人気っぷり。もはや一つのキャラクターとして確立しきった感のあるニュース。
  • ボーカロイドほぼ全員集合!「俗・さよなら絶望先生 最終回」 - たまごまごごはん

    今回のBパートは、メルちゃんの声優募集の話でした。コミックスだと12巻収録なので、相当はやいスピードです。 その中で、連載当時話題になった一こま。 まだボーカロイドが話題になりはじめたばかりの時に、さっそくモブのなかに登場した初音ミクさん。 放送が終わったアニメネタ満載のさよなら絶望先生112話(明日はきっと。) この細かいながらも話題になったネタをもらすはずもなく、シャフトはやってくれました。 動くミクさんです。 ちゃんとエンディングには藤田咲さんのテロップまで。 ついにテレビで動くミクを見ることになろうとは! しかしまだシャフトの気はそんなものではありません。 鏡音リン・レンもいます。色違いですが。 しかしまだシャフトの気はそんなものではありません。 右から二番目にKAITO。前の方に行くと「くまうた」のクマ。その前には金髪のMEIKO姉さんもいます。 やった!ボーカロイド2がほぼ

    ボーカロイドほぼ全員集合!「俗・さよなら絶望先生 最終回」 - たまごまごごはん
    guldeen
    guldeen 2008/04/02
    時事ネタはすぐ風化するぞ…。後から見返してみた場合に、また味が出るんだろうが。
  • 俗・さよなら絶望先生第13話に初音ミク(本人)出演‐ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • どうにも

    ↑メールアドレスです Twitter キオ式アニキャラ3D act.2 ↑アニメキャラ用として復活 ↑ホームページ。完成したCG、形状データを公開してます。 M-seq ↑mikuru396さんのブログ。 キオ式3D作品集 ↑ニコニコ動画にて 当方の3Dデータを 使ってくださった方々の 珠玉の作品の数々 初音ミクみく 初音ミクニュース

    どうにも
    guldeen
    guldeen 2008/03/29
    原価数百円のものが、ヤフオクで一万円以上に。なんたる事。
  • 「出口がない」「権利者は誰」――初音ミク2次創作の課題

    「初音ミク」関連の創作の盛り上がりが続いている。歌声制作ソフト「初音ミク」で作成したオリジナル楽曲や、初音ミクのキャラクターを描いたイラストなどが次々に制作され、投稿サイト「ピアプロ」などに集まっている。 「ピアプロには5分おきぐらいにコンテンツが投稿されており、創作の熱量はすごいが、せっかく作られた創作物の“出口”がないのが悩み。マッシュアップコンテンツを商用化した際、元の創作者は誰かや、誰にどれだけ利益を配分するかを決めるのも難しい」 初音ミクの開発元・クリプトン・フューチャー・メディアの西尾公孝さんが3月27日、「東京国際アニメフェア2008」(東京ビッグサイト)のクリエイティブ・コモンズ・ジャパン主催シンポジウムで登壇し、初音ミク関連の創作の現状や課題について語った。 想定外の盛り上がり 初音ミクは、昨年8月末に発売された歌声制作ソフト。声優の声を元にした合成音声で、指定したメロデ

    「出口がない」「権利者は誰」――初音ミク2次創作の課題
    guldeen
    guldeen 2008/03/28
    海の外に出した瞬間にシワクチャになってしまう「くらげ」やその“群体”のような存在なのかね、初音ミクという存在というか『共有概念』ってものは。
  • 初音ミクが開く“創造の扉”

    最初に作った1000は、1週間で売り切れた。緊急増産――クリプトン・フューチャー・メディアのスタッフは休みを返上し、札幌のオフィスで「初音ミク」のパッケージングに追われた。 平均200~300、年間1000売れれば大ヒットとされるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)市場。1週間に1000は、ありえない数だった。 想像を超えた現実が、始まろうとしていた。 奇跡だ 初音ミクは発売から半年で、3万を売り上げた。歌うソフトという技術の先進性に反応した人、ミクのキャラクターに“萌え”たアニメファン、DTMからしばらく離れていた“復帰組”――それぞれがそれぞれの理由で初音ミクを手に取り、自分の歌を歌わせ、「ニコニコ動画」に投稿し、無数の聴き手が聴き入って、コメントで盛り上げた。 質の高い楽曲が何万回、何十万回と再生され、ヒットソングが一夜にして誕生する。初めて作ったつたない曲が、見知らぬ

    初音ミクが開く“創造の扉”
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    そして「ねんどろいど」ミクが/まぁ確かに、同人ビジネスは「嫌儲」の部分を如何に回避するかで、オタ独自のノウハウが要る場面はありそう。
  • クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News

    世界初のボーカロイドは、まるで売れなかった。 ボーカロイド(VOCALOID)は、「初音ミク」に採用されている、ヤマハの音声合成ソフト初期版。人の声を元に歌声を合成して自由に歌わせることができる、声のバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。 世界初のボーカロイド製品は「LEON」(男声)と「LOLA」(女声)。メロディーと英語詞を打ち込むとそのまま歌うソフトで、2004年3月に英ZERO-Gが発売したが、まったく売れなかった。 その8カ月後に出した日初のボーカロイド「MEIKO」(女声)は大ヒットした。開発したのはクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)。1000売れたらヒットと言われるバーチャルインストゥルメント市場で約3000(当時)売り上げ、新記録を打ち立てた。 だが次の「KAITO」(男声)はまるでダメ。06年2月に発売し、500(当時)しか売れなかった。 3人めと

    クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    なんというミスマッチな出会いの結果。まるで「あんパン」や「カレーうどん」が出来る過程を見ているような感覚。
  • 「Mac版まだ?」「自分の声で歌えない?」――VOCALOID、よくある質問

    Mac版まだ?」「自分の声でVOCALOID、作れない?」「読み上げソフトに応用できない?」「亡くなった歌手の歌を再現したいんだけど」―― 「初音ミク」に使われている音声合成ソフト「VOCALOID 2」を開発したヤマハの剣持秀紀さんが3月17日、デジタルコンテンツ協会のセミナーで講演し、VOCALOID関連でよく聞かれるという質問に答えた。 VOCALOIDは、人の声から取り出した音の「素片」をつなぎ合わせ、歌声を合成するためのヤマハのソフトだ。合成エンジン部分を外部企業(クリプトン・フューチャー・メディアなど)にライセンス。ライセンシーが声のライブラリを作って組み合わせ、「初音ミク」のようなソフトとして販売している。 Mac版は「まだ」 VOCALOIDシリーズはWindows専用ソフトで、Mac版が切望されてきた。「Mac版のニーズは認識しているが、開発の優先順位上では後回しになっ

    「Mac版まだ?」「自分の声で歌えない?」――VOCALOID、よくある質問
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    これはつまり、「音楽・グラフィックならMac」という理由で選んだクリエーター達が涙目、ってこと?/id:nekora↓それは既に「PC-6601」の時代にな・・・
  • 初音ミク作品の“出口”は 「表現」と「ビジネス」の狭間で

    「『初音ミク』という音楽ソフトを出し、ミクのイラストを3枚公開した。それ以外何もやっていないのに、ユーザーさんが盛り上げてくれた」(クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長) 初音ミク作品で最も人気の「みくみくにしてあげる【してやんよ】」の2次創作の広がり(ヤマハ剣持さんが作成した資料より)。3Dのプロモーションビデオが付き、「歌ってみた」と称して自分で歌って投稿する人が続々と現れ、歌詞を鹿児島弁や神戸弁、広島弁などさまざまな方言に変えた「歌ってもらいました」が流行した 人の声で歌うソフト「初音ミク」が、音楽創作のあり方を問い直している。ニッチな趣味だったDTMを一般に広げ、イラストや動画と組み合わせた創作のコラボレーションも加速。「ニコニコ動画」のような場を活用して無名の素人が作品を発表し、人気作品は着うたやカラオケで配信されるなど、ビジネスにもつながっている。 ツールやネット環

    初音ミク作品の“出口”は 「表現」と「ビジネス」の狭間で
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    あの一件以来、「耳コピ」職人が壊滅したのを、俺は終生忘れないぞ。
  • 「初音ミクの著作権ってどうなの?」販売元のクリプトン伊藤社長が講演

    デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は17日、「進化するコンテンツビジネスモデルとその収益性・合法性」と題するセミナーを開催した。音声合成ソフトウェア「初音ミク」の販売元であるクリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之氏が、初音ミクと著作権をテーマに講演。初音ミクの二次創作を抑制せず、ユーザー同士の協業によって成立するビジネスモデルの重要性をアピールした。 初音ミクは、音階や歌詞を入力することで、自然な歌声を合成できるソフトウェア。ヤマハが開発した音声合成エンジン「VOCALOID 2」を活用している。2007年8月31日の発売から5日後には、初音ミク人気の火付け役となった動画「VOCALOID2 初音ミクに『Ievan Polkka』を歌わせてみた」が「ニコニコ動画」で公開。現在では約150万回以上再生されている。以後、初音ミクで制作したオリジナル楽曲が次々と登場している。 ま

  • 初音ミクは「権利者」か

    初音ミクは、声優・藤田咲さんの声を元に合成した音声で、指定した通りの歌詞と音程で歌うことができるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。クリプトンの伊藤社長は開発当初から、ミクを「楽器」と考えていたという。 「初音ミクはVSTi(バーチャルインストゥルメントの規格)であくまで楽器。バーチャルアイドルではない」(伊藤社長)。その考えは「初音ミク」ソフトの使用許諾書にも反映されている。「製品の使用許諾書には、初音ミクの絵や商標の許諾は含まれていない。製品とキャラクターは別」 だが、あまりに人間らしい歌声と「初音ミク」という名前、ツインテールの16歳の女の子という姿が、ミクに単なる楽器以上の人格を帯びさせた。ユーザーは、ミクを人間に見立てた歌を作ったり、ミクの姿がいきいきと動くアニメと歌を組み合わせ、「ニコニコ動画」に投稿。ミクの歌声とキャラクターは不可分になってきた。 人格を持ち始めた初音

    初音ミクは「権利者」か
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    これって、大山のぶ代とドラえもんの関係にも似ている気が。作品とキャラとしての「ドラえもん」の著作権者は藤子F氏と小学館だが、演者の大山氏もドラえもんというキャラに特徴を持たせる点では関わってる、とか。
  • 初音ミクや鏡音レンに校歌を歌わせる高校が話題に!

    「福島県立小高商業高等学校」が話題になっている。サイトで校歌を紹介しているのだが、その校歌を歌っているのがボーカロイドの初音ミクや鏡音レンだ。女性バージョンと男性バージョンがMP3ファイルで公開されていて、サイトでその音声を聴ける。 福島県立小高商業高等学校のサイトの「学校概要」のページで校歌が紹介されている。そこでボーカロイドの歌声を聴くことができる。「初音ミクみく」によると、女性バージョンが初音ミクで、男性バージョンが鏡音レンとのことだ。サイト上ではボーカロイドについても簡単に紹介している。 ・福島県立小高商業高等学校ホームページ ・初音ミクみく「出た!VOCAOIDに校歌を歌唱させている未来の技術に敏感な高校!」 高校の校歌がネット上で話題になった例としては「福島県立清陵情報高等学校」がある。この学校の校歌に「発信 ゆんゆん」という歌詞が含まれており、ここから「電波ゆんゆん」という言

    初音ミクや鏡音レンに校歌を歌わせる高校が話題に!
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    その発想は無かったわ。
  • JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”

    「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。 JASRAC(日音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプ

    JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”
    guldeen
    guldeen 2008/02/26
    『著作権の仕組みは、CGMを前提にしていない。急にそういうのが来たから』←例の「急にボールが゙来たので」を思い出した。今まで常識とされてた考えが一気に崩れてきてるのに、法律がそれに追いついてない現状。
  • 「初音ミク」同人ゲームが解禁に

    クリプトン・フューチャー・メディアは2月22日、「初音ミク」「鏡音リン・レン」など同社のキャラクターを使って作成した同人ゲームの作成を解禁した。これまで規約で禁止していたが、同日、規約を改訂した。 「公序良俗に反する」「第三者の権利を侵害する」など同社の2次創作ガイドラインに反しない限り、個人やサークルなどが自由にゲームを作成し、非営利で配布できる。 「ゲーム創作を解禁してほしい」という要望がユーザーからあり、昨年末ごろから改訂を計画していた。

    「初音ミク」同人ゲームが解禁に
    guldeen
    guldeen 2008/02/23
    エロがダメなら意味が無い…(ぉぃ)