タグ

copyrightと考察に関するguldeenのブックマーク (57)

  • 違法ダウンロード刑罰化規定が、著作権の保護にはほとんど役に立たないかもしれない件 - GOZKI MEZKI

    - 他誌掲載に際しての追記(2012/07/03 23:15) ブログは「法曹関係者ではない」個人ブログです。趣味の法令解釈であって、正確性は各々で判断してください。また、下記解釈の是非に関わらず違法ファイルのダウンロードは「違法」です。違法行為を助長する意図はないことをご理解ください。 さらに、下記解釈には以下の懸念があります。 法令・省令で「有料著作物等」の定義が狭められ確定される可能性がある 著作隣接権についての解釈が別途必要である 施行前の条文で、今後状況が変わる場合もあります。 以上、追記 - 煽り記事です。勘違いだったらごめんなさい。 0,導入 小倉先生のブログを読んでブッたまげた。同時に「まず条文に当たるべし」という基を蔑ろにしていた自分が恥ずかしい。これほどまでウンコみたいな条文だとは思わなかった。 これはもしかすると、世紀のザル法かもしれない・・・。 法案の成立過程が

    違法ダウンロード刑罰化規定が、著作権の保護にはほとんど役に立たないかもしれない件 - GOZKI MEZKI
    guldeen
    guldeen 2012/06/21
    対比例だが、昔、暴走族とかが盛んだった頃にバイクの『三ない運動』ってのがあってな。で、現在ではバイク市場自体がすでにその当時の1割ほどに減少・日本のメーカーも海外市場だけを相手にしてる状況。
  • 違法ダウンロード刑罰化 小田嶋氏大激怒 音楽産業は20世紀のものだった。

    ハードディスクに眠る違法データと遺書:日経ビジネスオンライン http://nkbp.jp/K8XWLH こちらもどうぞ 日弁連の反対声明 http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120427_2.html どうせ読まないから簡単に言っておくと、 続きを読む

    違法ダウンロード刑罰化 小田嶋氏大激怒 音楽産業は20世紀のものだった。
    guldeen
    guldeen 2012/06/21
    CDリップは合法だが、CCCDやDVDなど『迂回リップ』はアウト。CCCDがあれほどネットでボロクソに言われたし売上げも減った実例を、業界はまだ分かっていないのかとガッカリ。
  • ハードディスクに眠る違法データと遺書:日経ビジネスオンライン

    「違法ダウンロード刑事罰化(罰則化)問題」というタグの付け方が、もしかしたら、すでに失敗だったのかもしれない。このネーミングの行く先には 「違法なら罰則があって当然じゃないか」 という感じの早呑み込みが待ち構えているからだ。 たしかに、普通の日人の日常的な言語感覚からすれば、違法な行為に罰則が科されるのは極めて自然ななりゆきに思える。 それどころか 「違法無罰とか、むしろそっちの方がありえないんじゃないか?」 ぐらいな先走りさえ考えられる。 「つまり、津田っちは違法堂々みたいな世界を望んでるわけだな?」 「というよりも、イリーガル天国で脱法フリーダムなやりたい放題のインターネット社会を構築することが、ああいう連中の望みなわけで、結局のところ、金髪津田野郎一派は、既存の社会的枠組みを破壊したい分子なわけですよ」 と、まあ、ここまで決めつける向きは少数派だろうが、それでも、最初に「違法」と言

    ハードディスクに眠る違法データと遺書:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2012/06/15
    捜査の前段階としての『HDDの中身が第三者に開陳・精査される事の残酷さ』。これは部外者には恐らく想像も付くまい。だが『違法DL罰則』の過程では必ず発生する場面だろうし、ヘタすれば自殺者も出そうなのが怖い。
  • 新條まゆがパクリだらけだった件 - 加熱済み宇宙食4691パック

    昨日ネットカフェに行って「北斗の拳」を読み直してたら、すごい既視感に襲われたのでちょっと比較してみた。 「覇王♥愛人(2002年〜2004年)」8巻45頁(通称「まゆたんカンフー」) 「北斗の拳(1983年〜1988年)」6巻179頁 !? (BGM「EZ DO DANCE」) まぁそりゃあ「1コマに複数の演舞」なんて世の中に腐るほどあるのはわかる。しかし左端のトキのポーズとか結構じわじわ来るし、来実(上の女の子)とケンシロウも何気に被ってる気がするんだがどう?(迫真) 終

    新條まゆがパクリだらけだった件 - 加熱済み宇宙食4691パック
    guldeen
    guldeen 2012/04/26
    あぁ、これは…ガチだ(汗)▼そのものズバリじゃないけどね。
  • newnews2ch.com

    This domain may be for sale!

    guldeen
    guldeen 2012/03/29
    どうしてこう、0か100かでモノを考えるのだろう。『フェアユース』のように、パブリックドメインから(独占的)著作権の間に、グラデーション状の権利主張形態があったっていいじゃない。
  • 現代アート騒動で”東方Project・神主ZUN”がコメント「他人の作品を勝手に使ったりズタズタにしたりは幼すぎる」|やらおん!

    1 名前: ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★[sage] 投稿日:2011/07/28(木) 00:05:29.26 ID:??? 2 名前:なまえないよぉ〜[sage] 投稿日:2011/07/28(木) 00:08:48.22 ID:TPXmL2ac                        ,,... -─- 、_                      , '"        ゙ヽ、                     /.           ヽ/ヽ                    ,'  イ /  /i ハ    ',./ヘ                     ,'   ,' i ゝ、レ´ !//i  イ-┘                   / ハ i  ! (ヒ_]   ヒ_ン レン゙              r´^\_,.、,'--

    guldeen
    guldeen 2011/07/28
    よくぞ言ってくれた、という感じ。他人の作品をベースにしてのそれで、『オマージュ』以上の物が感じられないアートって、製作者以外にとって見苦しいモノが大半なのは情け無い。
  • ニュースウォッチ2ちゃんねる -nw2- - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    guldeen
    guldeen 2011/04/29
    だから皆、歌手→シンガーソングライターや作詞・作曲家になりたがるワケだ。例えば松田聖子も、何本か作ってるし。
  • 【海外】合法に無料で見られるアニメ、違法ルートで見るのはなぜか 米国のオタクが語る|やらおん!

    1 名前:スピリタスφ ★[] 投稿日:2011/02/25(金) 11:48:05.37 ID:??? 昨年、米アニメ配信会社FUNimationが、「ONE PIECE」をP2Pで交換していたユーザー1300人あまりを提訴した。 ONE PIECEの英語版は合法動画サービスHuluで無料配信されている。 このように日のアニメを無料で合法的に見られる方法があっても違法ルートで選ぶ理由を、Ars Technicaが3人のアニメファンに聞いた。 この3人によると、違法ルートを選ぶ理由は価格ではないという。 利便性――例えばBitTorrentのファイルは携帯機器で視聴できる――も理由の1つだが、 それ以上に「早さ」「翻訳の質」が重要となる。 ファンサブ(ファンが翻訳して字幕をつけたもの)版は公式の翻訳版よりもずっと早く出回る。 例えば「Rebuild of Evangelion 2.22」

    guldeen
    guldeen 2011/02/25
    『まどかとか関西放送直後に4chanとかで外人の感想が書かれてるのはどういう事なんだぜ?』同感ですナ。今回も8話の感想が、画像付きで速攻で載ってたし。
  • なんで著作権法38条が話題にのぼらないんだ?

    みくみくにしてあげる♪JASRAC登録事件 みっくみくがJASRACされた?!(訂正というか続き?) この手の話が持ち上がるたびに毎回思うんだが、なんで著作権法38条を改正しようと主張する人がいないんだろうか?JASRACはネットで嫌われている存在である。理由はいろいろがあるが、なかにはJASRACじゃなくて、著作権法が悪いだろと突っ込みたくなるような理由も多々ある。例えば非営利目的のMIDIのアップロードの取り締まりだ。これはJASRACではなく著作権法のほうが悪い。大雑把に言えば営利を目的としない限り、公園などで他人が作った歌を歌っても著作権侵害にならない。これは著作権法38条による。 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し

    なんで著作権法38条が話題にのぼらないんだ?
    guldeen
    guldeen 2011/02/16
    JASRACが悪いのではなく、そもそも法の規定が時代に追いついてないという指摘。
  • 迷走する音楽ビジネスに活路はあるか【前編】 (1/5)

    「実は、レーベルがなくなるんです」 年明け早々に大きな動きがあるというので、昨年暮れに会合を設定した際のこと。音楽レーベル「LOiD」のディレクターである村田裕作さん、通称「村田さん」(関連記事)から最初に出た言葉がこれだった。 2010年末、レーベルの親会社であるハッチ・エンタテインメント株式会社は、親会社のエイベックス・マーケティング株式会社に吸収され、レーベルの消滅と全タイトルの廃盤が決定した。インターネット系のミュージシャンにフォーカスしたコンセプトでスタートした会社ではあったが、CDの販売不振には勝てなかったのである。 そのハッチの人気レーベルが、ニコニコ動画などで活躍する作家を集めたLOiDだ。ボーカロイド等からネット界隈の作家に注目していたリスナーには、ハッチよりもむしろLOiDの方が有名だったはずだ。 だが、今勢いのあるネット系の作家を擁したレーベルが消滅するというニュース

    迷走する音楽ビジネスに活路はあるか【前編】 (1/5)
    guldeen
    guldeen 2011/01/16
    皆も言うように、『原盤権』など"著作隣接権"の問題が厄介。会社の設立・廃業や解散は経済活動での新陳代謝だからやむないにしても、『聞きたい曲が聞けない』(書籍の場合も同様)事態は回避されるべき問題。
  • 混乱ラバー的 著作権の世界 - Chikirinの日記

    中国では、多くの日の有名人の名前が商標登録されて商売に使われているらしい。 たとえば「安室奈美恵」というブランド名が洋服ブランドとして登録され、チェーン店が拡大しつつある。もちろん「木村拓哉」「山口百恵」なども登録済み。 登録しているのは中国企業で、日側の人や事務所とは無関係かつ没交渉。 ただしこれはいわゆる“コピー商品”とは異なり、中国国内できちんと法律にのっとって確保されてる権利だから、後から日のタレントが中国でビジネスを展開しようとしても、自分の名前がそのままでは使えない、ということになる。 番組の中でテレビクルーが「安室奈美恵」社の社長に電話でインタビューをしていた。そしたらその際、相手に言われた言葉がコレ↓ 「なんで日人なのに漢字を使うの? 日人なら名前も“ひらがな”で書いて登録すればいいじゃない?」 意味、わかります? 「安室奈美恵」は漢字で書いてあるんだから中国

    混乱ラバー的 著作権の世界 - Chikirinの日記
    guldeen
    guldeen 2011/01/13
    著作権=利用料を請求できる権利、という発想になるのが、そもそもおかしい。
  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    guldeen
    guldeen 2010/10/18
    野放しな不法コピーを食い止める為に、(DRM音楽によくある)『買った物すら自分の好き勝手に加工できない不自由さ』を、社会は承諾できるか? という問い▼著作者(企業)倒産=原盤権喪失への、ファン救済が無いとねぇ…。
  • 著作権と3DS - 山に生きる

    音楽業界なるものはほぼ消滅し、「HeyHeyHey」や「うたばん」はなんかよく分からない懐メロ番組になってしまった。最も大きな原因はダウンロード販売への移行に失敗したことだ。Apple社がその流れを牽引し、iTunes Music Storeで購入した音楽をiPodに入れて聞くというスタイルが海外では定着した。日は既得権益でがんじがらめになっており、その流れに上手く乗れなかった。絶対に乗らなきゃならないビッグウェーブに乗れなかったので溺れ死ぬだけとなった。 Apple社は今度はiPadを導入し書籍業界をダウンロード販売へ移行させようとしている。しかし書籍はインターネットに書いてあることと中身は大体同じで、インターネットのコンテンツは無料なので普通に書籍をインターネットにもっていくとわれて消滅するだろう。書籍のインターネットに対する優位性としては、有料であるが故に、引用してもその

    guldeen
    guldeen 2010/06/22
    「共通体験」としての大衆文化。それが昔は歌謡曲、最近だとゲーム。未来は?
  • マジコンとWinny、ダガーナイフ - novtan別館

    マジコンは違法です、というのにはちょっと違和感があるのは確かだ。そもそも、ゲームを買うというのはどういうものを買ったことになるんだろうか。そのゲームを遊び倒す権利?難しいシューティングややたら時間のかかるRPGを遊び倒すことは結構難しい。少なくとも、誰にでも出来ることではない。まあ、時間がかかるという点では超大作BOXセットDVDなんかも同じではある。ただ、早送りして余計と思われるシーンを飛ばす権利くらいはある。 かつてのときメモ事件みたいな改造は同一保持権をどうたらってのも個人の問題のような気はするんだよね。 それでも、マジコンが跳梁跋扈している現状に問題があるのは、主に使われるのが違法コピーを利用するためのツールになっているからだよね。 もちろん現在のところは、複数のゲームカートリッジを持ち歩かなくても複数のゲームが楽しめる、というマジコンのメリットは認められるけれど、ただ、現実として

    マジコンとWinny、ダガーナイフ - novtan別館
    guldeen
    guldeen 2009/01/05
    「キチガイに刃物」は『分別なく振り回すからダメ』なわけで。そう考えると、リテラシーの無い層に『過激な遊び道具』を与えた時点で、結果は見えてた気がするのだが。
  • https://www.makonako.com/mt.js/archives/2008/10/post_735.html

    guldeen
    guldeen 2008/10/25
    「メーカーに本来入るべき利益が中古ビジネスがあるせいで入らない」のは確かだが、悪と言い切るのも…。それが正しいのなら、なんで[google:デジキューブ]はツブれたの?
  • どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    当に違法なことなら「できない」と明確に答えるべきだが、必ずしも違法とはいえないことまで、後ろ向きな回答が目立つ。著作権法は当にそんなにネガティブなものなのか。 (中略) 法律が禁止事項を定めるのは、手段なのである。禁止された行為が行われないことによって、人々は安心して暮らすことができる。そして、禁止されていない行為は確信を持って自由に行える。そういう自由な社会にすることが真の目的なのだ。 (中略) 法律家の仕事は、「やってはいけない」行為が列挙されている法律を、「これはできる」や「こうすればできる」に翻訳することだ。「できない」を「できる」に的確に翻訳できるのが真の法律家なのである。 著作権法をポジティブに 法律家として、「やってはいけない」ではなく、「どうすればできるか」を提案しましょう、という趣旨の記事なのだと思うが、私も同感。その中で子供たちへの教育についても語られていたのだけれ

    どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    guldeen
    guldeen 2008/09/23
    関係ありそうな無さそうな話:引越直後に、やや大きめの音で音楽を流してみる。隣人から怒られた段階で、初めて音を絞る。通常の状態から音量を上げていくよりは、結果的に多少は大きめの音で音楽が楽しめる。
  • 角川「らき☆すたやハルヒが売れまくったのは、違法投稿の“宣伝”のおかげ」…「動画削除はファンに失礼」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    角川「らき☆すたやハルヒが売れまくったのは、違法投稿の“宣伝”のおかげ」…「動画削除はファンに失礼」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/16(日) 12:29:51 ID:???0 著作権を無視した投稿動画サイトの動画は、ファンが好意で「宣伝」してくれていると考えるべきだ―。「ユーチューブ」を利用した広告配信事業を行っている角川デジックスの福田正社長が、「違法」を許容するとも受け取れる発言をした。日経BP社の「Tech-On!」のに掲載された。 アニメなど日のコンテンツ産業が世界市場にアピールする上で「ユーチューブ」などを 利用するのは有効なのに、投稿動画が著作権問題で削除されるのは非常に残念な事だ、 と憂いている。ファンには、アニメのセリフを英語などに翻訳した字幕をつけて「ユーチューブ」 に載せている人がいる。それは、海外市場に受

    角川「らき☆すたやハルヒが売れまくったのは、違法投稿の“宣伝”のおかげ」…「動画削除はファンに失礼」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2008/03/17
    なんというか、FXでいう所の「レバレッジ」が掛かるようなものか。違法うpされまくり→面白い作品はますます人気が出て、つまらない作品はメタメタにケナされる傾向が強まる、と。