タグ

関連タグで絞り込む (239)

タグの絞り込みを解除

economyとbusinessに関するguldeenのブックマーク (1,264)

  • 出光・昭和シェル合併進展へ…増資差し止め棄却 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    guldeen
    guldeen 2017/07/24
    「カネで殴りあうオトナのケンカ」は、横から見る分にはエンタメだねぃ(ゲスな感想)
  • Entyはクリエイターが退会したくてもできない仕様だった模様。 - Togetter

    簡単な解説 ・Entyはクリエイターが退会したくても、支援者がいる限り退会できない ・仮に退会できてもコンテンツは削除されず課金可能なまま残る ・アカウントを放置したままだと、支援金はEntyの元で止まってしまい、クリエイターの元には届かない

    Entyはクリエイターが退会したくてもできない仕様だった模様。 - Togetter
  • 読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ

    読者「電子書籍なのになんで紙と同じ値段なんだ!安くしろ!」 出版社「すいません。社内で検討します(いや電子の方が原価が高いし……)」 出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。 anond.hatelabo.jp 上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。 私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。 紙の書籍の場合、1000円のを初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。 ①~④の合計は1000円だ。 ここでおかしなことに気づく。 あれ、利益が出ていない……? そう、①~④はすべてコストである。 初刷りと言われる最初に印刷所で刷る分の1000冊を販売するだけでは利益は出ないのだ。 出版社の利益は、100

    読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ
    guldeen
    guldeen 2017/07/07
    これは意外>「電子書籍のほうが原価が高い」。
  • 中流階級が夢見る「野原ひろし」一家に必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    下流老人に一番なりやすいのは、年収700万円世帯だった! 第2次安倍政権以後、格差社会化がこれまで以上に進む中、"下流老人"という言葉が世に出回るようになり、"老後破綻"なんていうショッキングな言葉も注目を集めてきました。 そんな報道に触れる中、「年収700万円世帯が下流老人になりやすい」というフレーズが個人的にかなり興味深かく、以下のような記事を読み、色々と考えるきっかけとなりました。 というのも、当時、私たち家族の世帯年収は約600万円ほど。 「あと年収100万円増えたらどれだけ生活が楽になるだろう。」と考えていただけに、目標である年収700万円世帯でも老後破綻してしまうという現実に衝撃を受けたものでした。 あれから数年、現在のわが家の世帯年収はおよそ700万円。まさに、下流老人になる危険性の高い家庭となっています。 そこで日は、当時「年収700万円世帯が危険」と言われた要因を探りつ

    中流階級が夢見る「野原ひろし」一家に必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    guldeen
    guldeen 2017/07/07
    波平さんや「のび太のパパ」とかはもう、「歴史の中の人物」だよね。彼らの生活スタイルは平成のものではないのだし、あれは『時代劇』。
  • 農地転用 原則可能に 政府、商業施設や物流拠点 - 日本経済新聞

    政府は農地を原則、企業向けの用地に転用できるようにする。高速道路のインターチェンジの周辺など事業環境に優れた立地に、商業施設や物流拠点の新設を促す。農地法に関する政令を改正し、7月にも閣議決定する。農家の高齢化などにより、優良な農地でも将来的に離農者や耕作放棄地の増加が見込まれるためだ。地域の雇用の受け皿を増やし、地方創生につなげる。国は全国に約450万ヘクタールある農地を立地や営農条件によっ

    農地転用 原則可能に 政府、商業施設や物流拠点 - 日本経済新聞
  • 中国人の眼に映る今の日本は「20世紀」のままだった…(近藤 大介) @gendai_biz

    北京人から見た東京の印象 けやきの樹々がキラキラと万緑の葉をなびかせる東京六木・けやき坂通りのフレンチ・カフェ。私はそこで、5年ぶりに北京人のAさん(32歳)と再会した。 私は2009年から2012年まで講談社北京に勤務していたが、彼女は私がその時に採用した中国人社員の一人だった。当時、彼女は東京の名門大学の大学院を出たばかりで、大変優秀な社員だった。 私が帰任してまもなく、彼女は講談社北京を辞め、北京のIT企業に転職して成功した。結婚してマンションも買ったが、このたび日の大手IT企業に中国事業の統括者候補としてヘッドハンティングされた。そこで意を決して、中国人の夫と共に東京に住むことにしたのだという。 いまや高級スーツに身をかためた「六木ヒルズ族」となった私のかつての部下は、開口一番、こう言った。 「私が東京へ来て最初に買ったものは何だと思います? これですよ」 そう言って彼女は、

    中国人の眼に映る今の日本は「20世紀」のままだった…(近藤 大介) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2017/06/18
    『北京よりも物価も家賃も何もかもが2割安い』てのと『日本には静けさ・清潔さ・安全がある』という辺り、日本は老成した国になったのだなという分析。
  • 日本郵政の野村不買収が白紙に 条件折り合わず - 日本経済新聞

    郵政が検討していた野村不動産ホールディングスの買収交渉が白紙になる見通しとなった。不動産事業の強化をにらみ、野村不の開発ノウハウを取り込もうとしたが、条件面で折り合えなかったもようだ。直近では日郵政による野村不の資産査定の手続きが止まっていた。日郵政は買収で郵便事業の低迷打開を狙ったが、新たな対策を迫られる。郵政は直営郵便局を2万局持ち、不動産を多く保有する。分譲マンション事業を手掛け

    日本郵政の野村不買収が白紙に 条件折り合わず - 日本経済新聞
  • 経産省若手の資料が異例の100万DL「想像超えた」 政策化へ民間との意見交換始まる

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    経産省若手の資料が異例の100万DL「想像超えた」 政策化へ民間との意見交換始まる
  • グーグルも使う「節税」の島 代償を払うのは、誰?:朝日新聞デジタル

    「この国は一流の国際金融センターなのです」 総面積が淡路島の10分の1ほどの英領バミューダ諸島は、青い海を求めて観光客が集うリゾートに加え、もう一つの顔がある。法人税やキャピタルゲイン(金融資産の値上がり益)への課税がない「タックスヘイブン(租税回避地)」だ。 マイケル・ダンクリー首相の演説を熱心に聞いていたのは、米国の資産運用会社の幹部ら。米民間監視団体「シチズンズ・フォー・タックス・ジャスティス(税正義を求める市民たち)」などが昨年10月に発表した報告書によると、主要500米企業のうち約150社がバミューダに子会社を持つ。 世界を代表するIT企業のグーグルもバミューダを使う。関係会社の登記上の住所は、政庁所在地ハミルトンの4階建てビルに入る法律事務所。だが、ビルの案内板にグーグルの名はなく、従業員もいない。英議会の報告書などによると、同社は欧州での収益を低税率のアイルランドに集まるよう

    グーグルも使う「節税」の島 代償を払うのは、誰?:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/06/12
    税収はインフラ(教育や道路や水道・警察や消防や軍備ほか『治安や衛星や流通』)の整備の原資。それらがあってこそ商売も捗るのに、国際企業はその整備費用支出をケチるから『タダ乗り』だと政府に嫌われるのは当然。
  • 合法的に一族から永遠に搾取可能な原野商法という最恐ハック

    未来永劫払い続けるので、子供作りたくなくなる。最恐のハックだったよ・・・。 なにが最恐かって、未来永劫、一族が永遠にお金を払い続ける仕組み。 嘘だと思うかもしれないけれど、当なんだよ。これから書く。 家族や兄弟にいないか確認したほうがいい。 相続放棄したら、兄弟におはちがまわってくる。 原野商法とはバブルの頃に、高騰するからと騙されて、山林をかわされる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E9%87%8E%E5%95%86%E6%B3%95 那須など現地では、さらに転売してあげるからなんていう二次災害も起きてて警告してる。 http://www.city.nasushiobara.lg.jp/12/000676.html 集団訴訟で負けたらしい。 http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2014

    合法的に一族から永遠に搾取可能な原野商法という最恐ハック
    guldeen
    guldeen 2017/06/08
    こういう『法律の抜け穴』(理論上は可能かもだが、「権利保持者」が数百人も居れば、全員の同意を取り付けるのは『事実上不可能』)を突いたビジネスの被害者は、救済法を制定するしかなかろう。
  • 昔、全く理解できなかったこと

    例えばAという商品が大ヒットして多く売れたら、みんなはその価格をどうするだろうか? 上げる?下げる? 大抵は「上げる」だ。 それは売れているのだから値上げしてもみんなこぞって買うだろうし、値上げしたものが今まで通り売れれば更に儲かる。 でも昔の僕はこれが全く理解できなかった。 上げる?下げる?と聞かれた時に、僕の口から自然に出た答えは「下げる」だ。 みんなキョトンとしていた。 皆は「売れているのだから値上げしてもっと儲かるようにすればいいじゃん。」 僕は全く正反対のだから答えだった。 「売れているんだから値下げしてもっと売れるようにすればいいじゃん。」 でもこの答えは間違えらしい。 世の中の大体の人はやっぱり前者の考え方なの?

    昔、全く理解できなかったこと
    guldeen
    guldeen 2017/06/04
    需給関係が値引きに通じない例で言えば、資源(リソース)の融通が生存に直結する例では仕方ない(例・電力)
  • このままでは「人手不足倒産」という悪夢が現実になる(磯山 友幸) @moneygendai

    小売・医療介護にも波及 遂に「人手不足」がバブル期を上回る水準にまで達してきた。厚生労働省が5月30日発表した4月の有効求人倍率(季節調整値)は1.48倍と、前月に比べて0.03ポイント上昇した。バブル期のピークだった1990年7月(1.46倍)を上回り、1974年2月に付けた1.53倍以来、43年2カ月ぶりの高水準を記録した。 人手不足は東京などに限らず全国的な傾向。13カ月連続で全都道府県で有効求人倍率が1倍を上回った。運輸業や建築業など慢性的な人手不足業種だけでなく、製造業や小売業、医療介護など幅広い分野で求人が増えている。 職業別に有効求人倍率をみると、専門的・技術的職業の中で「建築・土木・測量技術者」が4.41倍と高いほか、「建設・採掘の職業」では「建設躯体工事」が8.35倍、「建設」が3.72倍、「土木」が3.10倍などとなっており、工事現場での人手不足が引き続き深刻であること

    このままでは「人手不足倒産」という悪夢が現実になる(磯山 友幸) @moneygendai
    guldeen
    guldeen 2017/05/31
    そういう寝言は(今も失職者が多い)「氷河期世代」をマトモな賃金で雇ってから言いなさい。日本の経営者らよ、従業員のマジメさに甘えるな
  • ヤマト値上げが裏目に 運送会社化するAmazon、ライバル業者に発展か : 痛いニュース(ノ∀`)

    ヤマト値上げが裏目に 運送会社化するAmazon、ライバル業者に発展か 1 名前:ばーど ★:2017/05/24(水) 07:32:18.35 ID:CAP_USER9.net <ヤマトの値上げを飲むか否か。大口取引先アマゾンは、単なる小売りでなく運送会社としてライバルになるかもしれない> 人手不足への対応からヤマトや佐川など運送各社が値上げに踏み切る中、アマゾンが反撃を開始している。自社リソースを使った有料即時配達サービスを強化するとともに、生鮮料品の配送サービスもスタートさせた。運送会社の値上げは、ネット通販のサービスの大きな転換点となる可能性が出てきた。 ■アマゾンが値上げを受け入れればヤマトは大幅増益だが... ヤマト運輸は4月28日、宅配便の基運賃を改定すると発表した。値上げ幅は5〜20%程度で、例えば関東から関西に60サイズ(外形寸法の合計が60センチ以内)の荷物を送る場

    ヤマト値上げが裏目に 運送会社化するAmazon、ライバル業者に発展か : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 申告も近いので、久々に民商の話など。

    2010 - 01/27 [Wed] - 22:13 民商に関する記事へのアクセスも多いので、久しぶりにちょっとした関連話を。 まず納税者の方に理解をしておいていただきたいのは、日は法治国家で、国民には納税の義務があるのだということです。そしてその税金の金額は税法という法律によって比較的明確明瞭に規定されているということです。これは日だけに限らずどこの国でもそうですし、先進国と呼ばれる国では役人が勝手気ままに課税を行うようなことはほとんどないと考えてもらって差し支えないと思います。 数十年前の状況はよくわかりませんが、日でも最近の税務は相当フェアになってきていると思います。つまりルールに則って公平に課税されているケースがほとんどだということです。であるならば、納税者の方々はきちんとルールに則って税金を計算し、その税額を納めているのであれば何ら問題は生じるはずがないのです。何ら税務署か

    申告も近いので、久々に民商の話など。
    guldeen
    guldeen 2017/05/24
    民商(国家敵対派)より「納税協会」のほうが、頼るんならマシよ、という話
  • ビートたけしが高額納税に恨み節「200億円稼いで税金が180億」 (2017年5月20日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ビートたけしが19日の番組で、80年代の漫才ブーム時代の納税額を明かした 200億円の収入に対し、「180億ぐらい(税金で)持って行かれたよ!」と告白 たけしは、「そんなのある!?」と怒り混じりに声を荒げた この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ビートたけしが高額納税に恨み節「200億円稼いで税金が180億」 (2017年5月20日掲載) - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2017/05/22
    現在の日本の税制は、スポーツ選手など『稼働年数が短くてドカンと儲ける』仕事への課税が高め、という批判はよく聞くね▼ただし竹中平蔵、テメーのような『政治で地均しし自分が役職に天下り』はダメだ
  • 社長の言葉「給料を毎月1万円増やして1年で12万円よりハワイ旅行連れて行ったほうが感謝するだろ」にモヤモヤ

    まきうか @makinami250 社長が「お前らの給料を毎月1万増やしたら12ヶ月で12万や、ワシはそんな金を出すくらいならお前らをハワイ旅行とかに連れてった方がよっぽどマシや。そっちのほうがありがたみがあるやろ?感謝するやろ?」と言われましたが1万貰えるほうが良いに決まってんだろが????? 2017-05-15 21:09:25 まきうか @makinami250 交通費と宿泊代は会社持ちだとしてもパスポートの費用は誰が待つ?現地でも色々飲みいするからそのお金も自費だし、パートへのお土産とか計算したらこっちの負担が増えるばかり。もし12万まるまる使えるなら俺は国内で使うしそれこそ福島とか熊にバイクで行って美味いものいたいわ。 2017-05-16 13:46:39

    社長の言葉「給料を毎月1万円増やして1年で12万円よりハワイ旅行連れて行ったほうが感謝するだろ」にモヤモヤ
    guldeen
    guldeen 2017/05/17
    会社としては月給に上乗せより「経費で落とせる=慰安旅行」としたいのなら、これは経営者がというよりは『税制の現状とのミスマッチ』問題やね。議員センセイ方に、陳情なり提案すべき話。
  • 辞めた会社の社長から復帰を打診されているのだが、その言葉が刺さりすぎてヤバい。 - Everything you've ever Dreamed

    昨年末めでたく怨恨退職した会社のボスが僕を呼び戻したいと言っているのを人づてに聞いた。ボスとは色々あったけれども実にありがたいことだ。昨今、北朝鮮ミサイル発射、佐々木希さんご結婚等々、世知辛い出来事ばかりで、世の中にはこのような暖かみのある出来事が不足しているのではないか。だからこそこのたびボスからいただいた、心に刺さる言葉の数々を皆さんとシェアしたいと思う。なお、当方絶賛失業中につき、新聞に掲載されているサラリーマン川柳を読むくらいしかやることがない都合上、ところどころフリースタイルで吟じてしまっているがスルーしていただけたら甚だ幸いである。 ・「当は 他の人間 戻したい かなわないから いたしかたなく」→(解説)「第一候補は他にいるけどとりあえず人がいないから奴で仕方ないだろう」などとボスは謙虚なことを仰っているらしい。一般的な人間が外れドラフト一位と言われて喜んで戻ると思っているの

    辞めた会社の社長から復帰を打診されているのだが、その言葉が刺さりすぎてヤバい。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2017/05/16
    海外に高給で引き抜かれる研究者らに対する国内企業の経営陣らの泣き言と、まったく一緒。人の能力を必要とする組織が用意すべきなのは、設備とカネだよ。
  • 東芝大失敗の研究 〜組織は「合理的に」失敗する(菊澤 研宗) @gendai_biz

    東芝問題とガダルカナル戦の類似性 どんなことがあっても絶対につぶれない会社の1つだといわれてきた東芝が、いま、危機的状態にある。 その主な原因は、東芝の原子力発電事業への関わりにある。 風向きが変わったのは、福島原発事故であった。これを契機に、原発事業はもはや利益を生み出す事業ではなくなっていた。これを察知したゼネラル・エレクトリック(GE)をはじめとする多くの企業は、すぐに撤退しはじめた。 しかし、その後も、東芝はこの事業に関わり続けた。だが、結果は予想通り、好転しなかった。東芝は損失を出し続け、いまだその損失額さえ確定できず、決算も不透明。まさに、東芝はいま危機的状況にある。このような状態になる前に、なぜ方針を変え、原発事業から撤退しなかったのか。 東芝の経営陣は、当然、選ばれた非常に優秀な人たちである。ある意味で、普通の人たちよりもはるかに優秀な人たちであろう。それにもかかわらず、な

    東芝大失敗の研究 〜組織は「合理的に」失敗する(菊澤 研宗) @gendai_biz
  • 女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行

    日産自動車のカルロス・ゴーン社長は7月、日外国特派員協会で会見し、2020年までに指導的地位を占める女性の割合を30%とする政府目標について「野心的すぎる」との見方を示した。「社会での女性に向けた日政府の取り組みを完全に理解・支持する」としつつも、目標達成を急げば「非生産的になる」恐れがあると指摘した。 フランスは「男女平等」を促すため11年、上場企業に対し17年までに役員の「40%」を女性とするよう法律で義務付けた。フランスのルノーと提携している日産は、背中を押されるかたちで女性の管理職登用を重視してきた。日産も管理職女性比率を現在の7%から17年には10%に引き上げる方針を打ち出している。しかし、日産には現在、女性取締役はおらず、会見でゴーン氏は「日産にとって、17年3月までに10%という目標が現実的だ」と語り、政府目標の30%に疑問を投げかけた。 6月に発表された政府の「『日

    女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行
    guldeen
    guldeen 2017/05/14
    機会均等と結果均等は違う。
  • 神戸新聞NEXT|社会|神戸・長田のアニメ施設閉鎖へ 売上金未払い相次ぐ

    阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区の復興再開発ビル「アスタくにづか3番館」に市が誘致し、アニメ関連店が入る商業施設「神戸アニメストリート」が6月末にも閉鎖されることが13日、関係者への取材で分かった。同施設を巡っては客足が伸び悩み、メーカーから販売を依頼された運営会社が商品の売上金などを払っていないケースが続出。「アニメで長田を盛り上げたい」として市が約6700万円を投じて開業を支援したが、オープンから2年余りで幕を閉じることになる。(若林幹夫、杉山雅崇) 施設は2015年3月、震災後ににぎわいを取り戻せない新長田駅南地区の活性化を目指し、空き区画を活用してオープン。運営は同名の会社「神戸アニメストリート」で、フィギュア(人物模型)の展示販売や動画の撮影、配信ができるスタジオ、カフェなどが入る。当初は話題を集め、イベント開催時には大勢が詰め掛けたが、平日は客の姿もまばらで、売

    神戸新聞NEXT|社会|神戸・長田のアニメ施設閉鎖へ 売上金未払い相次ぐ
    guldeen
    guldeen 2017/05/14
    地場産業としてのアニメ関連産業(グッズ販売含む)って、首都圏レベルの人口密度じゃないと成立しない、って話にも聞こえるのが悲しい