タグ

economyとlifeに関するguldeenのブックマーク (721)

  • 業者から見た高齢者の住宅難民|フェルトン村

    不動産仕事をしていると、「人は死ぬ」という当たり前の出来事と出会う機会が度々あり、そのお片付けをすることもそれなりにあります。いわゆる、遺品整理であるとか、モノによっては特殊清掃と呼ばれるやつですね。 かつて、知人を管理物件に入居させたらほどなくして亡くなってしまったことがありました。ご遺体そのものは警察と消防が運び出してくれるので、残ったものの掃除が僕の仕事ということになります。死後数日とさほど状態は悪くありませんでしたが、吐血されて亡くなったようで、やはりそれなりの汚損が部屋にはありました。 僕が入居を決めたお客様なので、僕がDIYで特殊清掃をしました。 死臭というのは不思議なもので、精神的な嫌悪感は薄くても身体が衛生的なリスクを感じるのか、自然と吐き気がこみあげてきます。現代を生きていると、人が死んで腐敗する、有機物になるということに直面する機会はあまりないのですが、やはり人は死ぬ

    業者から見た高齢者の住宅難民|フェルトン村
    guldeen
    guldeen 2019/05/17
    そうか、借金玉さんは不動産業界の人だった▼『安心して孤独死できる社会』という表現はややアレだが、生活能力がまだある独身高齢者がなぜか住宅難民になるのは、結果としての『合成の誤謬』だわね(-_-;)
  • 日本人「車買うか」(パクり増田)

    自動車税「こんちわ」 重量税「こんちわ」 自賠責「こんちわ」 任意「こんちわ」 車検「こんちわ」 ガソリン「子分連れてきたで」 消費税「んちゃ」 ガソリン税「んちゃ」 石油税「んちゃ」 走行税「よろしくぅ!!」 環境税「よろしくぅ!!」 タイヤ「交換よろしくぅ!」 エンジンオイル「交換よろしくぅ!」 フィルタエレメント「交換よろしくぅ!」 各種ライト「キレちまったぜ……交換よろしくぅ!」 消費税「お、また会ったな^^」 NHK「車にナビついてますよね?」 お前らはなんで車買わないの?(・ω・)

    日本人「車買うか」(パクり増田)
    guldeen
    guldeen 2019/04/19
    年間走行1万km超は当り前。ガソリンも都会よりリッター10円は高いくせに時給は低い。地方部生活が無理ゲーになるのも当然。
  • 「え!海外じゃありえない」と日本人の客にいろいろ言われた不動産屋の心の声(こ こ は 日 本 だ !)…海外の実際について語る声ぞくぞく

    早川 @yacchimattazee 俺「敷引っていうのは…」 客(日人)「え!海外じゃありえない!」 俺「保証会社+保証人が必須です」 客「え!日って遅れてるんですね」 俺「ここは礼金が必要です」 客「え!なんで日の大家って強気なの?海外ではありえません」 (う る せ え ! こ こ は 日  だ !) 2019-03-10 20:20:23

    「え!海外じゃありえない」と日本人の客にいろいろ言われた不動産屋の心の声(こ こ は 日 本 だ !)…海外の実際について語る声ぞくぞく
    guldeen
    guldeen 2019/03/12
    あー、やはり海外でも『家賃滞納→追放』は同じなのだな。『敷金』制度もあるそうで。
  • 月4万円で多拠点住み放題に1100人超が応募 空き家問題に挑む

    「全国好きな場所を移動しながら仕事、生活したい」、そんなライフスタイルをかなえるサブスクリプションサービスが登場する。2019年4月に始まる「ADDress」は、地方の空き家や遊休別荘を募って改装した物件に月額4万円で住み放題になる。“多拠点コリビング”と名付けられた事業の要は何だろうか。 一つの住居を複数人で共有して暮らす「シェアハウス」、オフィス環境を共有してパソコン作業や打ち合わせなどに使える「コワーキングスペース」が、若者層を中心に浸透して利用が進んでいる。 ただ、シェアハウスは基的に一拠点の契約で場所に縛られる。またコワーキングスペースは複数拠点が使い放題になるプランもあるが、寝泊まりはできないといった制約がある。 「全国好きな場所を移動しながら仕事、生活したい」「週末は都心を離れて田舎暮らしや読書を楽しみたい」──。そんな希望がかなう、シェアハウスとコワーキングスペースの“い

    月4万円で多拠点住み放題に1100人超が応募 空き家問題に挑む
  • 事件で注目される「ネットカフェ難民」 そのあまりにも「異様」な実情(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、渋谷区の児童養護施設の施設長が元利用者に殺害されるという痛ましい事件が起きた。 その後の捜査の過程で、容疑者がネットカフェを転々として生活をしていたことが明らかとなっている。容疑者が昨年9月までアパートで暮らしていたが、家賃を滞納して退去したのだという。 容疑者のように住居を失ってネットカフェで生活する人たちのことを指して、「ネットカフェ難民」という言葉がある。 今回の事件から、こうした「ネットカフェ難民」が「危険な人たち」だと思われる人もいるかもしれない。 しかし、「ネットカフェ難民」は決して特殊な人たちではなく、むしろ多くの人たちにとって無縁ではない。 例えば、今からちょうど1年前、東京都が「ネットカフェ難民」に関する調査結果を公表し、都内に約4000人もの「ネットカフェ難民」が存在することが明らかとなった。 しかも、調査によれば、「ネットカフェ難民」の中には正社員も含まれている

    事件で注目される「ネットカフェ難民」 そのあまりにも「異様」な実情(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2019/02/28
    『敷金』が払えないばかりに、安宿を転々とする、というのは、例えば『貧困』の本質の一つだしね。
  • 一度辞めると再就職先がない…地方在住・20代の悲鳴(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    全国平均の有効求人倍率は上昇傾向も東京との格差が広がり続け、地方では職に就けないまま毎日をすごす若者たちの悲鳴がこだましている。 「東京に出たいけれど、そのお金仕事だってない。この先どうしたらいいのか、正直考えたくない」 そう語るのは茨城県在住の西田敏文さん(仮名・27歳)だ。高校を卒業後、憧れだったバイクの修理店に就職。しかし、そこで彼を待っていたのは過酷な現実だった。 「労働時間は一日20時間ほどで、仕事が終われば家で3時間ほど寝てまた仕事に、という生活でした」 月の給料は8万円と交遊費すらままならなかったが、修業だと自らを奮い立たせ耐え忍ぶ日々を続けた。しかし、先に悲鳴を上げたのは体のほうだった。 「作業中、いつもなら簡単に締めているネジの回し方がわからなくなってしまって。どうしたら回るのかがいくら考えても出てこなくなった」 病院で医師から告げられたのはパニック症候群。修理店も退職

    一度辞めると再就職先がない…地方在住・20代の悲鳴(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2019/02/25
    例えば『イオンタウン』が出来て都会基準の給与を払いますとか級の話が無い事には、そら地方部は浮かびませんわ(汗)
  • 「エリートが地球の終わりを語る時、僕たちは月末に苦しんでいる」仏・黄色ベストは何に怒っているのか(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース

    80歳おばあちゃん巻き添え死、死者計4人燃料税引き上げに対する抗議デモが暴徒化しているフランスの南部マルセイユで、80歳のおばあちゃんが窓の覆いを閉めようとして催涙ガス缶の直撃を受け、亡くなりました。11月17日に始まったこの抗議デモは「黄色ベスト(イエロージャケット)運動」と呼ばれていますが、死者はこれで4人目です。 仏内務省によると、12月2日の日曜日には蛍光色の安全ベストを着用した13万6000人がフランス全土で抗議デモに参加しました。彼らは地球温暖化対策のため、燃料税をどんどん引き上げるエマニュエル・マクロン大統領の辞任を要求しています。発端はディーゼル車やガソリン車を使う運転手の生活困窮です。 3日、マクロン大統領は緊急会議を開き、非常事態宣言を除く、すべての対応を協議しました。極右政党「国民連合(旧国民戦線)」のマリーヌ・ルペン党首は「マクロンはこの半世紀で自国民に対し発砲する

    「エリートが地球の終わりを語る時、僕たちは月末に苦しんでいる」仏・黄色ベストは何に怒っているのか(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2018/12/05
    笑福亭鶴光師匠いわく「あしたの幸せより、目の前のゼニ」ちゅうアレですわ(-_-;)
  • 人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 – Books&Apps

    人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 こんにちは。コワーキングスペース「Basis Point」の運営会社、Ascent Business Consulting代表の北村です。 人手不足による倒産が世の中で増えている、という報道を見ました。 【独自】人手不足倒産が過去最多ペース 月内にも前年水準超え 深刻な人手不足を背景にした国内の企業倒産が件数・負債総額ともに過去最多ペースで増加していることが14日、分かった。(中略) 従業員が確保できず事業継続が困難になったり、社員を引き留めるため賃金を無理に引き上げたことで収支が悪化したりしたケースが目立つ。 (産経ニュース) 内閣府の発表によれば、現在の人手不足感は、「バブル期並み」とのこと。 それに伴い「人手不足なのに、なんで賃金が上がらないの?」という疑問を持つ方が増えてきたよう

    人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 – Books&Apps
    guldeen
    guldeen 2018/11/29
    仕事の高度化が「翌日配送やDL販売」を可能にする一方、作物や建物は天災で突然ダメージ受けたり遠隔地の物は輸送がどうしても必要・熟練者は促成できない等の点のギャップが、社会に歪みを作っている感はある。
  • 税務署が家に来る人と来ない人の決定的な差 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    確定申告を終えた後、「そのうち自分にも税務調査が来るのかな」なんて気にされた方は多いと思います。まず結論から言えば、あなたが個人事業者であれば、毎年その可能性があります。一方、会社員の方でも確率は低いですが、調査が入ることがあります。もし何か副業をやっているなら、一般の個人事業者と同様の確率で調査対象となります。 税務署の接触方法もさまざま。調査官が自宅や事務所に直接やってくるケースや、「お尋ね」と書かれた書類の回答を求められるケース、資料を持って税務署に来るよう指示されるケースなどがあります。 税務署から「標的にされやすい」人の特徴 では、どんな人が税務署から調査の標的にされやすいのでしょうか? 最も狙われやすいのは、税務署から見て「目立つ人」です。税務調査を避けたければ、とにかく目立たないことを意識してください。たとえば些細なことですが、確定申告書類の記入ミスや計算ミスなどの単純ミスを

    税務署が家に来る人と来ない人の決定的な差 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「若い人が家を買わない」と言われても…30年安定した収入があること前提のローンのシステム自体、高度経済成長の遺産なのでは?という話 - Togetter

    もへもへ @gerogeroR 若い人が家を買わないことに工務店が焦ってるみたいだけど「30年のローンを組んでつねに安定して30年間収入があって年二回しっかりボーナスが出てその条件で30年後にローンを払い終える」なんて無理ゲーに決まってるだろ。少なくとも自信をもって30年安定した収入がある!なんて断言できるわけねぇ。 2017-12-27 20:05:54 もへもへ @gerogeroR このシステムそのものが高度経済成長期の遺産なのよね。せめてその30年で経済成長して、物価が二倍とかになってれば実質払う額はかなり減るけど成長してない現状だとさらに危険なのを団塊世代とか全く理解してないよね。 あんたらがローン支払えた理由に経済成長によるインフレて要素があったってこと 2017-12-27 20:16:49

    「若い人が家を買わない」と言われても…30年安定した収入があること前提のローンのシステム自体、高度経済成長の遺産なのでは?という話 - Togetter
    guldeen
    guldeen 2018/09/24
    URが1970年代の団地をリノベしてるくらいなので、住宅在庫自体はあるんだよな。
  • 70歳雇用、努力目標に 多様な働き方へ政府検討 - 日本経済新聞

    政府は高齢者が希望すれば原則70歳まで働けるよう環境整備を始める。現在は原則65歳まで働けるよう企業に義務付けており、年齢引き上げの検討に入る。2019年度から高齢者の採用に積極的な企業を支援する。その上で来年以降に高年齢者雇用安定法の改正も視野に70歳まで働けるようにする。少子高齢化や人口減少社会を見据え、多様な働き方を後押しするのが狙い。今秋から政府の未来投資会議と経済財政諮問会議で経済界

    70歳雇用、努力目標に 多様な働き方へ政府検討 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2018/09/06
    団塊世代が、まさか『ここまでの数を保ったまま年寄りになる』とは思ってなかったんだろうね▼相続税収入もだが『相続放棄地』の扱いが、今後は課題になるのではと。
  • "毎日牛丼なら幸せ"は裕福な年長者の誤認 | プレジデントオンライン

    「成熟社会」に入った日では、衣住は格安で手に入る。もう経済的な豊かさを求めるのはやめよう――。「左派」「リベラル」を名乗る一部の識者はそう主張します。しかし「ゼロ成長社会」で苦しむのは所得の低い人です。「成熟」を強調する識者は、もう「成長」が必要ないくらい自身の所得が高いだけなのではないでしょうか。ブレイディみかこさん、松尾匡さん、北田暁大さんの3人は、経済を語ることの重要性を訴えます――。 ※稿は、ブレイディみかこ、松尾匡、北田暁大『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう レフト3.0の政治経済学』(亜紀書房)の第1章「下部構造を忘れた左翼」を再編集したものです。 「再分配」と「経済成長」は対立しない 【北田暁大(東京大学大学院情報学環教授)】先ほどブレイディさんがおっしゃった「Left(左翼)」の定義(編注:富と力は社会のすべての部分で分配されるべきだと信じる政治的な集団)で言うと、一応

    "毎日牛丼なら幸せ"は裕福な年長者の誤認 | プレジデントオンライン
    guldeen
    guldeen 2018/05/14
    「経済のみが豊かさじゃない」とヌカす人ほど、自身はすでに一軒家や大量の書籍や知識などの文化資産を、たんまり抱えてる矛盾。そういう場に触れるチャンスを、成長期の子供から奪うのがデフレなんだぜ?
  • 企業や富裕層が金利ゼロでも繁栄するのは「残り99%」が貧困化しているからだ

    金利ゼロの資主義 3月、発足する日銀新体制の課題は、異常な金融緩和からいつどういう形で抜け出すかだが、その道のりは険しい。そもそも約20年、続いてきた「ゼロ金利」を生みだしたのは何だったのか。「金利ゼロの資主義」は何を意味するのか。気鋭の学者らが独自の視点で分析します。 バックナンバー一覧 「金利ゼロ」は資主義の危機なのか。 確かに、利子を支払えるほど企業が利潤を上げられない状況を金利ゼロが表しているなら、資主義は危機かもしれない。しかし、少なくとも日の企業は1990年代後半以降の金利ゼロが続く中でも利益を上げ、内部留保を積み増してきた。 また、富裕層と呼ばれる資産家の金融資産も膨らみ続け、「持てる者」ほどより多くの所得を稼いでいる。 それでは、なぜ金利ゼロが生じているのか。 簡単に言えば利子を支払えるだけの利潤を上げられる企業が借金をせず、収益は人件費削減などで上げ、利潤は内部

    企業や富裕層が金利ゼロでも繁栄するのは「残り99%」が貧困化しているからだ
    guldeen
    guldeen 2018/04/17
    いまこそ、一揆が必要な時期はないのではなかろうか。
  • 若者「残った金はたったの5万…(絶望)」国「若者の●●離れ!金使え!」

    ぱややん(故) @p_y74 若者「ハァ…ハァ…だいぶ働いたな!給料楽しみや!」 給料「ンゴwww(20万円)」 年金「すまんな」 奨学金「すまんな」 所得税「すまんな」 住民税「すまんな」 家賃「すまんな」 費「すまんな」 通信費「すまんな」 光熱費「すまんな」 若者「う〜ん(死亡)」 国「若者の○○離れ!金使え!」 2018-04-04 21:39:25

    若者「残った金はたったの5万…(絶望)」国「若者の●●離れ!金使え!」
    guldeen
    guldeen 2018/04/10
    やはり、国債発行が妥当であるとしか思えん。
  • 経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" | プレジデントオンライン

    ドイツ経済は絶好調だ。経常収支では中国を凌ぐ世界一の黒字。国家予算のプライマリーバランスも2014年から連続黒字。だがそんなドイツで、貧困問題が深刻化しつつある。助け合いの精神で運営されてきた草の根の貧困層支援活動が大混乱しているという。なにが起きているのか――。 ドイツの社会は、政治家やマスコミ、大手企業の経営者が見ようとしない「不都合な真実」に囚われている――トラックや入り口に「ナチ」と落書きされたエッセンの「ターフェル」の前で、料の配給開始を待つ人々(写真=AFP/時事通信フォト) ドイツ経済は強い。経常収支では中国を抜いて世界一の黒字国で、EU(欧州連合)の稼ぎ出した黒字のうちの8割を、ドイツ1国が担っている。国の歳入と歳出の収支であるプライマリーバランスも、2014年から連続黒字。新しい借金をしなくても過去の借金を返せるという、多くの国から見ればうらやましいかぎりの状況だ。 2

    経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" | プレジデントオンライン
  • パヨク「安倍政権が発足して早6年近く・・みんなの生活は豊かになったのかい?」→豊かになった実例が多く寄せられる

    もへもへ @gerogeroR すくなくとも財政出動のおかげで仕事増えてボーナスだけはあがったな。 すくなくとも景気面では民主党政権よりマシでそれを否定し続ける人がいるからなぁ。若い人の支持率高いのは就職状況もいいからでそれすら理解できないようじゃなぁ。 twitter.com/M16A_hayabusa/… 2018-03-01 07:40:10

    パヨク「安倍政権が発足して早6年近く・・みんなの生活は豊かになったのかい?」→豊かになった実例が多く寄せられる
    guldeen
    guldeen 2018/03/03
    『緊縮政策』は、インフレ率が5%を越えてからで十分。宝くじをまだ買ってもないのに、当ったあとの使い道や盗まれない算段をしているようなもので、気が早すぎ。
  • 「人間不要社会」でヒトはどう生きるのが正しいのか(週刊現代) @gendai_biz

    AIに従えばうまくいく 「9時20分になりました。○●さん、おはようございます」 ベッドの脇に置いてあるスピーカーから流れる女性の声で目を覚ます。これはAI人工知能)を搭載した高性能スピーカーで、目覚ましだけでなく部屋のあらゆるインフラを管理するターミナルになっている。 起床とともに、ネットワークで連携されている部屋の照明が自動でつき、カーテンも開くようになっているのだ。 AIスピーカーは今日のスケジュールや気象、交通など、行動するためのすべての情報を教えてくれる。これからどれくらい道が混雑するかも予測計算してくれるから、クルマで出勤しても到着時間の誤差は2~3分も生じないので助かる。 会社に向かう支度を済ませ、スマホでクルマの「手配」をする。マイカーは当然持っていない。税金や維持費がバカにならないし、都心部には人口が密集しすぎて、個人所有の駐車場を持つことはほとんどできなくなっている。

    「人間不要社会」でヒトはどう生きるのが正しいのか(週刊現代) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2018/01/04
    あ、これ『星新一』作品でさんざん描かれてきた(しかも昭和30-40年代に!)世界、そのものだわ。そして作中でもすでに、『誰も彼もが発信したがり、一方で鑑賞を強いられる側がヘキエキする』処まで指摘されてたし。
  • 藤原興 on Twitter: "今の40歳前後の世代は、やばすぎる時代転換と歴史的大不況をモロに食らった世代で大企業にほとんど居ない事が最近はようやくニュースにもなったが、もうどうにもならんよ。この世代は「同窓会が開けない」世代。負けた人間は同窓会なんて行けないし、その数が多過ぎて同窓会すら成立しないから。"

    今の40歳前後の世代は、やばすぎる時代転換と歴史的大不況をモロにらった世代で大企業にほとんど居ない事が最近はようやくニュースにもなったが、もうどうにもならんよ。この世代は「同窓会が開けない」世代。負けた人間は同窓会なんて行けないし、その数が多過ぎて同窓会すら成立しないから。

    藤原興 on Twitter: "今の40歳前後の世代は、やばすぎる時代転換と歴史的大不況をモロに食らった世代で大企業にほとんど居ない事が最近はようやくニュースにもなったが、もうどうにもならんよ。この世代は「同窓会が開けない」世代。負けた人間は同窓会なんて行けないし、その数が多過ぎて同窓会すら成立しないから。"
    guldeen
    guldeen 2017/12/09
    ほんこれ。企業の経営に於いてはそれこそ『自業自得』だが、この時期に新卒が正規採用されなかった事で「作られなかった家庭や子供や地域社会」がどれだけの規模になるのか考えたくもない…
  • 中国在住3年の雑感

    最近中国アゲサゲ論が盛り上がってるので、せっかくだから上海在住3年の自分の実感をだらだら書く。 alipayとかwechatpayとか屋台含めて普通に生活してて使えない店はまず見ない。上海以外の地方でも普通は使える。上海のコンビニ、飲店だと利用率は95%以上という印象。公共機関が運営してる観光名所とかはたまに使えない。さすがにホームレスが投げ銭もらうのに使ってるのは見たことない。「財布無しで生活できる」という話をよく見るけど、実際は身分証や社員証、交通カードとかはカードタイプなので、それを収納する財布を持ち歩くのが普通(これらがカードタイプなのは財布を持ち歩くことが前提の時代の名残なのでこれから形状変わると思う)。中国国内の銀行口座と紐づけないと事実上使えないのだけど、去年から外国旅行者の銀行口座開設が難しくなったので、外国人が使うのはかなり困難だと思う。これは外国人排斥目的ではなくマネ

    中国在住3年の雑感
    guldeen
    guldeen 2017/12/04
    進んでる部分と遅れてる部分の落差の話だけど、日本でも都会から離れた地域に光ケーブルやWiFiやイオンモールや工場が開けるパターンはあるしね。
  • 40代と50代の給与はこれからも増えない これまでが「甘すぎた」のか

    人手不足になれば、給与は上がるはずだ。現在「有効求人倍率」はバブル期の水準を上回っている。だが日人の平均賃金は過去20年間ほとんど上昇していない。なぜなのか。それは企業が40代と50代の給与をおさえてきた結果のようだ。しかもその傾向は今後も続きそうだ――。 労働市場を巡る各種統計の「虚実」 人手不足が叫ばれるようになって久しい。事実、求職者1人に対して何件の求人があるかを示す「有効求人倍率」はバブル期の水準を上回る1.52倍(2017年9月《季節調整値、以下同》)となり、1974年2月以来の水準に達している。この数字を額面通り受け取れば、現在の日では空前の「売り手市場」が発生しており、われわれ労働者にとって非常に良好な環境が生じていることになる。 しかし多くの労働者にとって「そんな印象はない」というのが偽らざる実感だろう。それもそのはずで、日人の平均賃金は過去20年間以上一貫して、ほ

    40代と50代の給与はこれからも増えない これまでが「甘すぎた」のか