タグ

financeとinternationalに関するguldeenのブックマーク (170)

  • ダウ終値634ドル安、米格下げなどで市場は「パニックモード」 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    8月8日、米国株式市場は急落し、S&P500指数は2008年12月以来の大幅な下落率となった。ニューヨーク証券取引所で撮影(2011年 ロイター/Brendan McDermid) [ニューヨーク 8日 ロイター] 8日の米国株式市場は急落。リセッション(景気後退)への懸念が高まる中、米国債の格下げを受けて投資家心理が一段と悪化した。 不安の高まりから売りが拡大し、S&P500指数は2008年12月以来の大幅な下落率を記録、全銘柄が下落して取引を終えた。 ノーザン・トラストのアクティブ・エクイティーズ部門責任者マシュー・ペロン氏は「これまでよりもはるかに混乱した売りが見られる」と述べた。また、米株式投資家の不安心理の度合いを示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(VIX指数)<.VIX>の急上昇から判断すると、市場は「パニックモード」入りしているとの見

  • 株・ドル安は「茶会暴落」 米大統領側近が命名 - 日本経済新聞

    「これは茶会暴落だ」。オバマ米大統領側近のアクセルロッド前大統領上級顧問は7日のCBSテレビ番組で株安・ドル安や米国債の格下げをこう命名した。オバマ政権と敵対する保守派の草の根運動「茶会党」に責任を押しつける思惑なのは明らか。2012年大統領選に向け、論戦が一段と先鋭化しそうだ。大統領再選準備委員会の戦略担当に就いたアクセルロッド氏は「茶会の瀬戸際戦術が米国を債務不履行

    株・ドル安は「茶会暴落」 米大統領側近が命名 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/08/08
    id:nre20689 氏に全部持っていかれたw
  • この偽りだらけの世界へようこそ (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    というわけで、米国債の格下げが不美人投票の現状に強い拍車をかけております。あんまり業にかかわることはブログには書くまいと思うものの、さすがにこれは、という感じになってまいりました。 正直、週明けからどんな話が出てくるのか気になってしょうがないわけですが、事実としてはやはり「またひとつ、タガが外れた」状態であって、過剰流動性が逆流して、長く続いた世界経済の安定的拡大は終わり、盛大なばば抜きタイムに突入するんだろうなあと思うところであります。 Tailriskと言ってしまえばそれまでなんですが、エネルギーにせよITバブルにせよ、確実な世界的需要の増加を背景に資金を吸い込み続けてきたところは当然大きな調整が起きるでしょうし、大恐慌みたいなビッグクランチになるかどうかは分からないけどただ確実なことはEUも中国もUSももう持たなくて互恵的な関係を維持するための温和な顔はできなくなっているという側面

    この偽りだらけの世界へようこそ (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 過去にトリプルAを失った国の株式市場はその後どうなったか? : Market Hack

    先ほどスタンダード&プアーズ(S&P)が米国の長期ソブリン格付けをAAA(トリプルA)からダブルAプラス(AA+)にダウングレードしました。 株は買いです。 買って、買って、買いまくってOKです。 なぜか? つべこべ言うよりこのチャートを見て下さい。 これはオーストラリアが1986年9月にトリプルAを剥奪されたときのチャートです。オーストラリア全普通株指数は何事もなかったかのようにラリーしています。 これは1998年11月に日国債がトリプルAを失ったときのチャートです。 こちらもその後の相場は高かったです。 つまり今回も悪材料の出尽くしになる可能性が高いというわけ。

    過去にトリプルAを失った国の株式市場はその後どうなったか? : Market Hack
    guldeen
    guldeen 2011/08/06
    『株屋の宣伝』は話半分に聞け、ってのはある。
  • U-1速報 : ギリシャ侵略を着々と進める中国

    2011年07月30日18:30 ギリシャ侵略を着々と進める中国 カテゴリ中国 146:当にあった怖い名無し:2011/07/25(月) 21:09:30.01 ID:oa7jqu3Y0 ギリシャがデフォルトったか 中国が国債買いまくってなかったっけ 159:当にあった怖い名無し:2011/07/25(月) 21:36:49.33 ID:LqCc1j540 >>146 買ったよ。 だけど35年間の港湾施設の使用権を担保にとったもよう。 162:当にあった怖い名無し:2011/07/25(月) 21:57:10.27 ID:TzJDgY0K0 >>159 ギリシャから港湾使用権を取ったとして、担保として機能するのかね? 日でさえ港湾労働者の組合って強いのに、さらに強いギリシャの労組 相手にねw 担保毎焦げ付くんじゃないかねw 181:当にあった怖い名無し:

  • 1ドル=76円台 米国債デフォルトについて考えよう : ガラパゴス速報 跡地

    155:Trader@Live!:2011/07/30(土) 18:08:39.06 ID:CXzP9hie アメ公のデフォルトやるやる詐欺。 それに引き換え我が国は 与謝野の馬鹿正直「介入しない』発言。 国際舞台の駆け引き出来ない日政治家は まさしく三流であるし、いくら国民が頑張っても 何も報われない国になってしまった。 戦後、日の財界人はランクが上がったが 政治家は明らかにランクが下がったと思う 163:Trader@Live!:2011/07/30(土) 18:24:28.91 ID:HCafEUWn デフォルトでも国債を買い続けるか、故意に踏み絵にしそうな気がしてならない。 自国の利益しか考えていないから、債務不履行ってなあに?、と言いかねない。 164:Trader@Live!:2011/07/30(土) 18:32:03.50 ID:P+e7yvRE 欧州もアメリカも先進

    1ドル=76円台 米国債デフォルトについて考えよう : ガラパゴス速報 跡地
    guldeen
    guldeen 2011/07/31
    まぁ明らかに異常事態ですよね、ここ暫くの通貨相場は。
  • フジテレビと日本テレビの放送免許が危ない問題。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ フジテレビと日テレビの放送免許が危ない問題。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2011-07-27 09:19:00 フジテレビと日テレビの放送免許が危ない問題。 日には、電波法という法律があって、携帯電話の電波やテレビの電波などの管理をしています。 んで、限られた電波資源を外国が乗っ取ったりしたら大変なので、テレビ局などは、外国人株主の比率をは20%以下にしなければいけないと決められています。(電波法 第五条) んで、外国人直接保有比率は、証券保管振替機構で見られるんですが、2011/07/26の数字を見ると、、、 日テレビ 22.66% TBS    7.19% フジテレビ 28.59%

    guldeen
    guldeen 2011/07/27
    メディア="霊媒(イタコ)"。そこに"外部の色・意向"が反映されるのなら、メディアを名乗ってはいけない。ましてその株主に外国(国籍はどこ?)が絡むのなら、それはもう"社会の公器"を名乗るのはおかしい段階。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    guldeen
    guldeen 2011/07/27
    こんな写真だったのか…。80を過ぎてもギラギラしてるのも凄いが、相場に賭ける心臓のタフさも凄そうだ。ただ、その行動の結果が、一国の経済を傾かせたとかとなると、暗い気分になる俺。
  • FRB、デフォルト時の緊急対策を準備=地区連銀総裁 | Reuters

    [フィラデルフィア 20日 ロイター] 米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は20日、連邦債務上限引き上げが期限の8月2日までに合意されず米国がデフォルト(債務不履行)に陥った場合に備え、連邦準備理事会(FRB)が準備を進めていることを明らかにした。 ロイターとのインタビューで語った。 7月20日、米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は、米国が債務不履行に陥った場合に備え、FRBが準備を進めていることを明らかにした。写真はワシントンのFRB部。昨年1月撮影(2011年 ロイター/Jason Reed) プロッサー総裁は、FRBは過去2―3カ月にわたり、政府が支払いできなくなった場合にどのように対処すべきかについて、財務省と密接な協議を続けてきたとした上で、「有事の対策モードに入っている。われわれ全員が関与しており、非常にアクティブなプロセスだ」と語った。 米国が実際にデフォル

    FRB、デフォルト時の緊急対策を準備=地区連銀総裁 | Reuters
  • not found

    guldeen
    guldeen 2011/07/13
    世界の景気は連動している、と。
  • 【重要】ユーロ円、死者が出るレベルの相場

    ■編集元:ニュース速報板より「【重要】ユーロ円、死者が出るレベルの相場」 137 名無しさん@涙目です。(長野県) :2011/07/11(月) 21:27:58.09 ID:rpyHMqHn0 円 ユロ 何が何だか 続きを読む

  • なぜイタリア国債は急激に売られているのか? 変わったのはイタリアではなく投資家の方だ : Market Hack

    このところイタリア国債の人気が急に無くなっています。 イタリアの10年債の利回りはついに5.4%に乗せました。(利回りが上昇するということは価格が下落していることを意味します。) ギリシャ問題などの経験から、利回りが6%を超えると「赤信号」です。 なぜ急にイタリア国債が売られているのでしょうか? 欧州周辺国は「PIIGS(ブタ)」と揶揄されることが多いです。 PIIGSはポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペインの頭文字を取ったアクロニムです。 これらの国は「欧州の劣等生」ということでひと括りにされているわけですけど、実体経済の動向に関してはさらに2つのグループに分けることが出来ると僕は考えています。 それはFast-moving situation 、つまり状況が刻々変化している国々とSlow-moving situation、つまりゆっくりとしか変化していない国、ないしは経

    なぜイタリア国債は急激に売られているのか? 変わったのはイタリアではなく投資家の方だ : Market Hack
  • “国家破産”の街アテネを旅して(2) – 橘玲 公式BLOG

    ギリシアの経済危機は、どこかマンガじみている。 そもそもこの国は、野良犬と並んで公務員の数がものすごく多い。ギリシアの経済学者はこれを「公務員爆発」と呼ぶが、その数は財政危機にもかかわらず加速度的に膨張している。 この不思議な社会の仕組み報告した毎日新聞記者の藤原章生は、ギリシアの公務員問題について、労働省のエリート官僚の次のような証言を紹介している。 新たな政権ができると、官僚の顧問や局長職は総入れ替えになり、それぞれの閣僚や次官ら政治家たちが好きなように身内や友人、支援者、または自分で探してきた人物をそのポストに招く。こうした人々は「臨時雇用」という形で来るが、この国の問題は彼らがいつの間にか「正規雇用」になっていて、政権が交代しても解雇されないこと。 前から同じポストにいた人はどうなるかと言うと、解雇されず、別のポストに行くか、ひどい場合、同じ局長のポストに2人がいるなんてこともある

    “国家破産”の街アテネを旅して(2) – 橘玲 公式BLOG
    guldeen
    guldeen 2011/06/24
    日本人はこれを思うと、カネ・とりわけ税金関連ではストイック過ぎるのかもしれん。踏み倒しが『当り前のように選択肢に入る』国ってのは、どう考えても異常。
  • U-1速報 : ブラジルは今、凄いバブルです。インフレも本当のインフレが来てます

    2011年06月14日08:30 ブラジルは今、凄いバブルです。インフレも当のインフレが来てます カテゴリ南米 30:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/06/06(月) 23:43:26.06 ID:g7We6+zj 忘れてた。 前スレ、ブラジルウォッチャーさん: えっと、ブラジルは今、凄いバブルです。インフレも当のインフレが来てます。 まぁ、それまで政策的に物価を抑えていたのが外れただけなんですが・・・・ 約2年前、リオのバス代は1レアルでした。約4年前、同じバス代は50センターボでした。 今年の3月のそれは、2レアル40。昔は100レアルの買い物って下手するとスーパーの でかいカート2台だったけど、今カート1台一杯にしたら、確実に400レアル超えます。 為替は1レアル1.68ドルくらいだから、アメよりも物価は高く感じます。 今はバブルで、庶民層含めて

  • S&P、ギリシャを3段階格下げ 「トリプルC」に - 日本経済新聞

    【ロンドン=松崎雄典】米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は13日、ギリシャの長期債務格付けを「トリプルC」に3段階引き下げた。12カ月以内に債務不履行(デフォルト)に陥るリスクが著しく高まったという。今後の見通しは「ネガティブ(弱含み)」としている。2

    S&P、ギリシャを3段階格下げ 「トリプルC」に - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/06/14
    信用がトコトンまで落ちるという事の怖さ・ブザマさが、判りやすく示された例。
  • 南欧の早い退職・長い休暇…独首相が批判し波紋 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ベルリン=三好範英】ドイツのメルケル首相が、財政危機にあるギリシャなど南欧諸国の早い退職年齢や長い休暇を批判し、反発を買っている。 首相は17日、西部メシェデでの催しで「ギリシャ、スペイン、ポルトガルなどの国民はドイツ国民より早く退職すべきでない」「ある国民が長い休暇、他の国民が短い休暇しかとれないのでは一つの通貨(ユーロ)は保てない」などと語った。 これに対し、名指しされた国の政治家や労組指導者、メディアは「ドイツ人の休暇の方が長く、退職年齢もほとんど変わらない」と統計を使って強く反発した。 ギリシャなどでの財政危機再燃でドイツはユーロ救済のため追加支援を迫られ国民は反発を強める。首相発言の背景にはこうした国内世論がある。

    guldeen
    guldeen 2011/05/21
    『てめーらの負債は、誰が処理してると思ってるんだ!』的なイライラは、分からんでも無い。▼通貨統合って、文化的に似通った処じゃなきゃ無理ってのは、つまりそういう事情があるから。
  • 銀、原油価格はなぜ下げたのか? 蔓延する投機の抑制+リスク・トレードのまきもどし : Market Hack

    このところのラリーのけん引役を務めてきた銀(シルバー)や原油が調整局面に入っています。 銀が調整した主因は蔓延する投機を冷やすため矢継ぎ早に4回も証拠金比率の引き上げが実行されたことが大きかったと思います。もともと銀はファンダメンタルズ的には買い理由が余り強くなかっただけにモメンタムが失われれば逃げ出す投資家も多いです。 一方、昨夜原油が下げた理由は欧州中央銀行の政策金利発表に際しトリシェ総裁が次の利上げは早くても7月、もしくは8月になることを示唆したことによります。(つまり「インフレを注意深く観察する(closely monitor)」という表現を使ったわけです) ドルがユーロに対して買われたことでリスク・トレードの巻き戻し(=つまり原油などを売ること)が起こったのです。 銀価格は既に高値から30%近くも調整しています。その意味ではデッドキャット・バウンスが起こりやすい局面かも知れません

    銀、原油価格はなぜ下げたのか? 蔓延する投機の抑制+リスク・トレードのまきもどし : Market Hack
  • 止まらぬ金高騰、1500ドル突破し最高値  JBpress(日本ビジネスプレス)

    金の価格が1トロイオンス=1500ドルを突破して史上最高値を更新し、銀価格は同45ドルを超えた。西側諸国の巨額債務が貴金属の魅力を磨き上げた格好だ。 中国や欧州でインフレが高進し、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国はトリプルA格の信用格付けを失う恐れがあると警告する中、投資家は紙幣価値の低下に対する懸念に注目している。 「問題は、各国政府が経済情勢をコントロールする力を取り戻せるかどうか、だ」。日の大手商社、三菱商事の貴金属ストラテジスト、マシュー・ターナー氏はこう話す。「現在、金がドル建てで上昇しているのは、人々が、米国は統制力を失いつつあると見ているからだ」 金と銀が力強く上昇する一方、ドルは20日に主要通貨のバスケットに対して16カ月ぶりの安値をつけ、史上最安値に迫った。 不死身に見える上昇相場 金の投資家のムードは年初から急激に反転した。今年初めは、世界経済に対する強

    guldeen
    guldeen 2011/04/22
    政治不安の反映、ってこと?あるいは、中国の成金らの欲望の噴出?
  • 政府が倹約しても税収が激減して余計ドツボにはまったギリシャ - Market Hack

    ギリシャが欧州連合(EU)などから救済されてほぼ1年が経ちます。 ギリシャは1100億ユーロの緊急融資を受ける代わりに財政立て直しプログラムの実施を約束し、それに基づいて更生への道を歩み始めました。 この1年でギリシャはどれだけ進歩したのでしょうか? 先ずギリシャは増税、年金の凍結、公務員の給与カット、公共支出の削減などを実施しました。 因みにギリシャのGDPは去年-4.5%、今年-3%とマイナス成長を記録しています。 失業率は15%に達しており、小売売上高は前年比-16%(1月)と冷え込んでいます。 「倹約しても倹約しても政府の財政の帳尻が合わない、、、」 この焦りが(債務のヘアカットは避けられないな)という投資家の諦観につながっていると言えるでしょう。 これからギリシャで起こることは、たとえば日の国債の将来を考える上でもヒントを与えてくれるのではないでしょうか? いくら増税したり政府

    政府が倹約しても税収が激減して余計ドツボにはまったギリシャ - Market Hack
    guldeen
    guldeen 2011/04/17
    こういう他国の例を見るに、やはり『インフレ誘導』がベターな策じゃん、とか思ってしまう、ワープアの俺。(資産家はそりゃデフレのほうがいいだろうが、国が沈んでは『元も子もない』よ?)
  • 欧州の銀行は皆が思っているより遥かに危険な状態にある - himaginary’s diary

    とアイケングリーンがシュピーゲルのインタビューで述べている(Marginal Revolution、Economist's View経由)。 インタビューの概要は以下の通り。 (欧州の共通通貨圏について長年研究した結果、加盟国がユーロ圏を離脱するのは技術的には可能だが、政治的には隕石がフランクフルトのユーロタワーに衝突するくらいの可能性しかない、という結論に達したとのことだが、今もその見解は変わっていないのか、という質問に対し)その見解は変わっていないが、ただし条件が一つある。その条件とは、ギリシャやアイルランドの危機への対処に際し、それらの国の過大評価された債務を維持するために、さらに債務を積み増しさせるような真似はやめるべき、ということだ。 独仏が望んでいるのは基的に自国の銀行が破綻しないことだけだが、現在の救済策はその点で意味をなさない。ギリシャの債務再編はもはや不可避、ということ

    欧州の銀行は皆が思っているより遥かに危険な状態にある - himaginary’s diary