タグ

DEATH STRANDINGに関するh5dhn9kのブックマーク (6)

  • 新人ポーターに送る「DEATH STRANDING」の世界をより理解するための“運び方”ガイド

    新人ポーターに送る「DEATH STRANDING」の世界をより理解するための“運び方”ガイド ライター:津雲回転 ソニー・インタラクティブエンタテインメントから発売中の「DEATH STRANDING」(PlayStation 4 / PC版は505 Gamesから2020年夏発売予定)は,メタルギアシリーズを手がけた小島秀夫監督が率いる,コジマプロダクションのデビュー作となる作品だ。 4Gamerでは発売に先駆け,作のインプレッションを公開したが,「運び屋を体験する」というなかなか見られない作品だけあって,まだゲーム内容を把握し切れていなかったり,コツを掴みかねている人も意外と多いのではないだろうか。また,ストーリーに関しても作特有の難解な固有名詞が多く,頭の整理が仕切れていない……といった人もいるかもしれない。 関連記事 姿の見えない世界中のプレイヤーと緩く助け合う。PS4用ソフ

    新人ポーターに送る「DEATH STRANDING」の世界をより理解するための“運び方”ガイド
  • 『DEATH STRANDING』は他人との繋がりを積極的に求めないとゲームが破綻するかもしれない――ストーリーとソーシャル・ストランド・システムの間にある断絶を避けるために

    私がこのゲームを楽しめなかった理由はいくつかあるが、ストーリーに囚われた部分は非常に大きな問題だ。このことを記録するために、どうしてそうなったのかを記事という形で残しておこう。 荷物を運ぶことによって他人と繋がるゲーム 『DEATH STRANDING』は荷運びをするゲームである。ノーマン・リーダスが演じる主人公のサムは、崩壊しつつあるアメリカで各地に荷物を運ぶことで生計を立てている。そしてあるとき、アメリカ再建のために東から西へと北米大陸を横断することになる。 しかし、その道のりは容易ではない。道路は壊れているし、ときには山を登らねばならず、濡れながら川を進むこともあるだろう。あるいは荷物を奪おうとする配達依存症の連中にも出会うし、BTというオバケのような存在も出てくる。そうして苦労しつつ荷物を運ぶわけだが、「カイラル通信」というものを接続すると状況が一変する。 カイラル通信の接続を行う

    『DEATH STRANDING』は他人との繋がりを積極的に求めないとゲームが破綻するかもしれない――ストーリーとソーシャル・ストランド・システムの間にある断絶を避けるために
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/11/18
    筆者が感じた『噛み合わせの悪さ』こそが本作と小島監督の狙いでしょ。サムはストーリー上アメリカを復興せねばならないが、同時にインフラの補修は不断に行われなければならない。この両立が肝じゃん。
  • 声優・大塚明夫が男泣き!小島秀夫監督「DEATH STRANDING」完成に熱き思い|シネマトゥデイ

    小島秀夫監督、津田健次郎、涙と共に思いを語った大塚明夫 11月8日にリリースされたPlayStation4向け新作ゲーム「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」の発売記念イベントが10日、東京・品川で行われ、ゲームディレクターの小島秀夫監督をはじめ、日語版声優の津田健次郎、大塚明夫、井上喜久子、水樹奈々、山路和弘、石住昭彦、三上哲らが登壇し、ファンの前で思いを語った。 【画像】大塚明夫が涙…「DEATH STRANDING」発売記念イベント この日は、ゲームのテーマ「つながり」をコンセプトに世界10都市を回る「『DEATH STRANDING』 World Strand Tour(ワールド・ストランド・ツアー)」の東京イベント。海外から戻ったばかりという小島監督だが、声優陣と共にファンの前に立ち「感慨深いです」と笑み浮かべる。 ADVERTISEMENT 伝説の配達人

    声優・大塚明夫が男泣き!小島秀夫監督「DEATH STRANDING」完成に熱き思い|シネマトゥデイ
  • DEATH STRANDINGの楽しさを言語化しようと試みる | 瞬きて、視覚

    Wed.11.13.2019 DEATH STRANDINGの楽しさを言語化しようと試みる 『DEATH STRANDING』(以下、デススト)、めちゃくちゃ楽しい。 私は、小島秀夫作品はメタルギアの1、3、5をプレイしたのみで、なおかつ小島監督の構成するムービーシーンには興味なし(むしろ否定的)なので、自分でもここまでハマるのは意外だった。それと同時に、かなり特殊なゲームでもあるので、「プレイしたけどつまらんかった」という人の気持ちもめちゃくちゃよく分かる。人を選ぶゲームなのは間違いない。 ただ、「動画で見たけどつまらなかった」と言ってる人や「口コミの評判見たけどみんなつまらないって言ってるから買わなくて正解だったわ」と言ってる人には、ちょっと待ってくれと言いたい気持ちもある。前者について言えば、このゲームは長時間の実況向きではないし(1,2分の短尺シェアには向いている)、後者に至っては

    DEATH STRANDINGの楽しさを言語化しようと試みる | 瞬きて、視覚
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/11/14
    ただ、コレって、ストーリーテリングと世界設定に絶対の自信が無いと機能しない訳で……。全く合わない人も居るよね……。/ その割り切りも含めて凄い作品でけれども……。
  • いかに『DEATH STRANDING』は「ゲームの移動」に革命を起こしたのか──ビデオゲームを次の世代へと繋げる“お使いゲーム”を語る

    『METAL GEAR SOLID V』が発売された2015年の末、小島秀夫氏がコナミを退社していたことがアナウンスされたとき、ゲームファンの間で大きな動揺が広がった。そして翌年6月のE3、『DEATH STRANDING』が発表され、その失望は歓喜へと転化した。 しかし、その祝福と喜びの中で、同時に一抹の不安を抱えた人も多かったはずだ。新作がもう『METAL GEAR SOLID』ではないだけでなく、そもそもどういったゲームなのか極めて不明瞭なことに。 難解で示唆的な複数の映像が公開され続けておよそ3年。小島秀夫氏が具体的なゲームプレイについて初めて言及した舞台は、2019年9月の東京ゲームショウで、そこでも伝えられたのは「荷物を運ぶゲームである」というおおまかな概要のみだった。 そしていま、『DEATH STRANDING』というゲーム体験を経た現在、ある種の酩酊状態が冷めず、どこか呆

    いかに『DEATH STRANDING』は「ゲームの移動」に革命を起こしたのか──ビデオゲームを次の世代へと繋げる“お使いゲーム”を語る
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/11/02
    サムはプレイヤーが感情移入する主人公であり、同時に『ストランド・システム』で繋がった無名の配達人の1人でもあると。1人だが独りじゃ無い。主人公として特別だが、普遍的名も無き職業人でもあるのか。
  • 『Death Stranding』は荷物を運搬して領域を広げていくゲームに。プレイヤーが広大な大地に設置したアイテムや移動経路がオンラインで共有されていく

    『Death Stranding』は荷物を運搬して領域を広げていくゲームに。プレイヤーが広大な大地に設置したアイテムや移動経路がオンラインで共有されていく 2019年11月8日を控えた全世界が注目する小島秀夫監督の新作『DEATH STRANDING』。ノーマン・リーダスをはじめとした有名俳優の起用や美麗なプロモーションビデオなど、非常に期待値の高いゲームではありながら、発売が約2ヶ月後に迫ったいまなお、そのゲーム内容の質的部分に関しては謎のヴェールに包まれていた。 今回、東京ゲームショウのPlayStationブースでは、約50分にわたり小島監督の解説が加えられた状態で、そのゲームプレイの概要が明らかにされた。 冒頭シーンでは主人公サムの今回のミッションが、「Q-Pid」というガジェットを使用し「カイラル通信」を復旧させることが大きな目的であることがあらためて説明される。ゲーム中に登場

    『Death Stranding』は荷物を運搬して領域を広げていくゲームに。プレイヤーが広大な大地に設置したアイテムや移動経路がオンラインで共有されていく
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/09/19
    野心的なゲームだと思う。想像以上にオンライン要素が強い。サムという[主人公]にプレイヤーを感情移入させながら、同時に名も無き配達人の[仲間]達(他者の為のインフラ)も体感させる作りだよね。
  • 1