タグ

大学に関するhhasegawaのブックマーク (173)

  • MGA流「読書会」のやり方 - MGAスタッフブログ

    はじめまして! マックグラフィックアーツ(以下MGA)でインフォメーションアーキテクトをしております宮内です。 インフォメーションアーキテクトって、そもそもどんな仕事をやってんの?………的な話はおいおいするとして、今回は弊社で2年近く続けている『読書会』についてご紹介します。 勉強会に「なんとなく参加してる」問題を考える MGAでは、社内のスキルアップや様々な知見・考え方を共有する目的で、以下のような様々な勉強会が毎週開催されています。 発表会……スタッフが最近携わった案件を題材にその成果物ができるまでのプロセスを話したり、最近気になっている技術や手法について発表する会 読書会 Hello! Web Designing……雑誌「Web Designing」を題材に、その号で気になった特集や記事を取り上げたり、雑誌では取り上げられてない事例やトピックを共有する HCDワークショップ……元々は

    MGA流「読書会」のやり方 - MGAスタッフブログ
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/02/06
    読書会という種類の集まりに関わるようになって久しいが、レジュメを用意してプレゼンする形式は徐々にやらなくなったのは確かである。担当者だけに負担が集中して継続意欲がそがれる、というこの記事と同じ理由で。
  • 朝日新聞デジタル:(インタビュー)エリートの育て方 開成中学・高校校長 柳沢幸雄さん - ニュース

    hhasegawa
    hhasegawa 2013/01/20
    「身分保障と給与保障がないことがエリートの証し」と制度体保障に宣戦。団体身分保障により公共の働きを期待する体制(今なお医師・法曹に残存)を取り崩してきたのが近代だったが、どこまで奏功するか見物である。
  • 2013年・春を言祝ぐ:支局長インタビュー/3 京大総長・松本紘さん /京都- 毎日jp(毎日新聞)

    hhasegawa
    hhasegawa 2013/01/06
    人間関係の葛藤の一例として恋愛が挙げられるのであって「恋愛経験ある人には入試のバリアを下げる」は煽りであることを承知で煽ると、革非同が大学当局と団交する正統的学生運動になる好機が到来したのではないか。
  • Hakubun

    カジノ解禁へ。2021/7/19に全面施行。IR整備法、依存症対策も。政府は13日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法の中におきまして、国内でカジノを解禁し、ギャンブル依存症対策などを決めた条項を19日に実施すると閣議決定しました。

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/12/19
    年初の記事が政権交代で急に話題に。兵役存続時のドイツで代替義務を自己教育機会(例えば国外の病院勤務による外国語習得)に利用した例もあるらしいが、「労役」がそのような人材開発として機能するとも思われず。
  • なんと東大法学部が初の定員割れ法曹志望、公務員志望減少が影響か

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 今年、東京大学法学部が初めて定員割れした。最難関の大学、そのなかでも看板学部の定員が割れた。こう聞くと、驚く人もいるかもしれない。 ただ、これは東大特有の仕組みがあるがゆえの話。決して入学試験の定員が割れたのではない。東大は、文科I、II、III類、理科I、II、III類という区分けで入試を行う。入試時点では学部の枠で募集をしないのである。専門課程の学部に入るのは大学3年からだ。 文科I類(以降、文I)は、入学者の多くが法学部に行く。実は定員割れをしたのは文Iではなく、専門課程としての法学部である。なんだと思う人もいるだろう。しかし、法学部の定員割れの裏には、司法試験離れ、公務員離れがあると推測されるから、事情は単純ではない。 まず、

    なんと東大法学部が初の定員割れ法曹志望、公務員志望減少が影響か
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/11/08
    以前から法学部に進学しない文科一類の学生は二・三十人いた。進振り制度変更が数年前にあり文一からの法学部進学者の定員を決めた(それまで全員進学が原則)ため可視化されたからくりで、騒ぐことでもないのでは?
  • 白人は米国のリーダーで居続けられるのか - Willyの脳内日記

    数日前の記事だが、ニューヨークタイムズが ニューヨーク市におけるアジア系の高校生の割合は16%に過ぎない にもかかわらず、公立トップ数校におけるアジア系比率が6〜7割 にも達していると報じた(元記事)。 ちなみに記事のタイトルは、 "For Asians, School Tests Are Vital Steppingstones" (アジア人にとっては、学校のテストが人生の大事な一歩なんだよ) である。 米国の初等・中等教育が危機的な状況にあり、 学校以外でも一生懸命勉強するアジア系の独壇場になりつつあるのに 未だに危機感を抱けないアメリカ人の姿が浮き彫りになっていて興味深い。 こうした現象は、ニューヨークに限らない。 私の住むデトロイト圏北部においては、アジア人人口が6%程度である (ただし子供に限るともう少し比率が高いと思われる)にもかかわらず、 公立トップ校への進学者数の7〜8割が

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/11/04
    「アジア系」における東アジアと南アジアの内訳にもよるが、前者については欧州よりはるか以前からの文書行政と学校・試験による能力主義の歴史による特質であり、本質主義的な優劣の議論には馴染まないと思われる。
  • 「中国で一番有名な日本人」加藤嘉一氏に経歴詐称疑惑 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    中国で一番有名な日人」と言われ、日中で多数の著書を刊行している国際コラムニストの加藤嘉一氏(28)が経歴を詐称していたことが分かった。 加藤氏は、高校卒業後、北京大学に留学しているが、「我考上了東京大学(私は東大に合格した)」(2010年3月、中国のインターネット番組『両会三人行』)と答えるなど、「東大に入学、もしくは合格したがそれを蹴り、北京大に留学した」との内容を複数のメディアで公言しており、また面識がある日人記者や中国人ジャーナリストに対しても、同様の発言を繰り返していた。 週刊文春が加藤氏の母校の進路担当教諭に取材したところ、「加藤君は東大に合格していません」との回答だった。 加藤氏の経歴をめぐっては、他にも疑わしい点がある。 中国での著書では 、自身を「日の公費派遣留学生」と記述しているが、日での著書には「中国教育部の費用で留学した」とあり、明らかに矛盾している。 また

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/11/02
    博士号を剥奪されたトルコ人同様、他言語を習得し他国のメディアで仕事できる程度に普通の意味で有能さを披露できる人材がわざわざ経歴詐称する現象は、ある種の言語能力と詐欺師の才能の隣接を物語る。種村季弘的。
  • 佐藤秀峰氏、佐藤智美氏、安冨歩氏の対話まとめ

    @shuhosato 僕はいまだに漫画家であることに誇りが持てない。単行を2000万部売ったり、賞をもらったりした所で、なかなかマンションを貸してもらえないし、ローン組めなかったし、キャッシュカードを持てなかった。銀行的には学生以下だ。 2012-10-13 22:09:00

    佐藤秀峰氏、佐藤智美氏、安冨歩氏の対話まとめ
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/10/24
    外国語学習歴のせいか「話法」から想起できるのは文法の一項目くらいである。自由東大話法の使い手になれば日本文学史に輝く文体家になれるのであろうか。「自由東大」なんて分割された東京の西側の大学みたいだが。
  • 平成24年度科研費実務担当初任者研修会配付資料

    平成24年度実務担当初任者研修会 科研費制度の概要について 科研費制度の概要について 独立行政法人日学術振興会 独 行政法人 学術振興会 日の説明会の趣旨・目的 日の説明会の趣旨 目的 ○ 初めて科研費の実務を担当される方々に 科研費の基的なしくみや現状を理解して 科研費の基的なしくみや現状を理解して いただくこと。 ○ 実務担当者の方々に科研費制度について、 く 解 ただき 業務を行 より深く理解していただき円滑に業務を行っ ていただくこと。 2 -- 実務担当初任者研修会の説明内容 ○第Ⅰ部 ○第Ⅰ部 科研費制度の概要と審査等 ○第Ⅱ部 研究機関における科研費の管理等 研究機関における科研費の管理等 3 第Ⅰ部 第 部 科研費制度の概要と審査等 ・科研費制度とは ・科研費の現状 ・科研費の現状 ・科研費に関するルール 基盤研究等の公募から内定まで ・基盤研究等の公募から内定

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/09/05
    「科学研究費助成事業について[...]一層の国民からの理解を得る」ため業績や備品にロゴを貼れとは、税金で獲得したものを恩情で私有させて貰っていることを示せ、という意味なのだろうか。ダヴィデの星的な有徴性?
  • Amazon.co.jp、学生向けプログラム「Amazon Student」開始 : BCNニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Amazon Student」のページには、「私のキャンパスライフ」と題し、前刀禎明さんや清水ミチコさんなど著名人へのインタビューも掲載している 総合オンラインストアのAmazon.co.jpは、8月30日、大学生・大学院生などを対象とした学生のための会員制プログラム「Amazon Student」を開始した。 会員登録すると、「当日お急ぎ便」「お急ぎ便」などが使い放題の「Amazonプライム特典」(年会費3990円)を利用できる。さらに、(コミック・雑誌を除く)を注文した場合、注文金額の10%をAmazonポイントで還元する。専用ページでは、「学ぶ」「学生生活」「趣味・サークル」「就職活動」の四つのカテゴリについて関連情報を提供し、会員限定の特典やキャンペーンを随時実施する予定。年会費は1900円で、登録から6か月間は無料で体験できる。利用可能期間は、無料体験期間と合わせて最大4年

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/09/02
    Amazon.co.jpの大学生・院生向けサーヴィス。これはチェックを要する。年会費1900円で書籍代の10%がポイント還元され(=大学生協の割引率)速達発送が使い放題になる(計4年半)。生協書籍部はどう対応するのだろうか?
  • 世界大学ランキング発表!東大、京大の評価は? (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    ■世界大学ランキング、ハーバード大が10年連続1位…東大は20位に上がる 上海交通大学の世界一流大学研究センターが2012年の「世界大学学術ランキング(ARWU)」を8月15日に発表した。総合第1位は、10年連続となるハーバード大学。スタンフォード、マサチューセッツ工科大学(MIT)がそれぞれ第2位と第3位に入った。 他の写真を見る ARWUは、英国の高等教育専門週刊誌が公表する「THE世界大学ランキング」と英国の大学評価機関が公表する「QS世界大学ランキング」に並ぶ主要大学ランキングのひとつ。留学生比率や、外国人教員比率など、大学の国際性を指標に入れず、科学研究の業績で世界の大学をランキングしていることが特徴だ。 ARWUが評価指標としているのは、ノーベル賞やフィールズ賞を受賞した卒業生や教員の数、論文の被引用率が高い研究者の数、ネイチャー誌とサイエンス誌に発表された論文数、被引

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/08/16
    米英が上位に並ぶ大学番付を見ても資金量が反映されているんだなくらいにしか思わないが、制度変更と努力で競合できると考える日本の政策担当者が存在するがゆえ、啓蒙的な意図で8月15日に公開されていると思われる。
  • 日本学術振興会(学振)に提出する申請書について - 人文科学 - オシテオサレテ

    ここ何日かのあいだ、修士2年生の人が日学術振興会(学振)に提出する申請書について、多少コメントをしています。とはいえ私が見せてもらっているのは2人分の書類だけですし、その2人にしても、専門分野が異なるのでたいしたことはできていません。なによりも、2人とも去年の私よりはるかに内容のある申請書を書いていますし。 というわけで、日学術振興会に提出する申請書について、私のほうから何か生産的なアドバイスをするのはどうもできないようです。とはいえ、いちおう去年書類を書き、今年も2つの書類に目を通したので、いくつかの一般論は言えそうな気がしないでもありません。そこで、申請書の書き方について思うところを、以下で少し書いてみたいと思います。 なお、以下の記述は人文科学を専攻する人向けに書かれています。社会科学や自然科学を専攻する人には、また別のアドバイスが有効だと思うので注意してください。 文章は分りや

    日本学術振興会(学振)に提出する申請書について - 人文科学 - オシテオサレテ
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/04/08
    懐かしい。私もお世話になりました。補足すると、ストーリーを作って展開するとよい(研究目的の提示→先行研究の説明→不備の指摘→研究の具体論と独自性アピール→目的の達成、のように)というあたりですかねえ。
  • hhasegawa on Twitter: "(承前)そこまでは一致するとして、独仏語のどちらを先に学ぶとよいか(第二外国語にするか)という問題が残ります。完全に私見ですが、ドイツ語を先にした方がその後で動きやすくなる、つまりフランス語はもとよりラテン系諸語やギリシア・ラテンの古典語にも進みやすくなるのではないかと思います。"

    (承前)そこまでは一致するとして、独仏語のどちらを先に学ぶとよいか(第二外国語にするか)という問題が残ります。完全に私見ですが、ドイツ語を先にした方がその後で動きやすくなる、つまりフランス語はもとよりラテン系諸語やギリシア・ラテンの古典語にも進みやすくなるのではないかと思います。

    hhasegawa on Twitter: "(承前)そこまでは一致するとして、独仏語のどちらを先に学ぶとよいか(第二外国語にするか)という問題が残ります。完全に私見ですが、ドイツ語を先にした方がその後で動きやすくなる、つまりフランス語はもとよりラテン系諸語やギリシア・ラテンの古典語にも進みやすくなるのではないかと思います。"
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/04/05
    いきなり古典語を学んだりすると、こんなに覚えることがあるのか、とうんざりする可能性がありますからね。ドイツ語で名詞の性数格や動詞の人称変化に慣れておけば、少なくとも最初のステップになるのではないかと。