タグ

ブックマーク / nbisco.hatenablog.com (1)

  • Disk I/O性能測定するときに活躍する道具たち - お菓子食べる部

    この記事はピョッコリンアドベントカレンダーのために書かれたものです。 サマリ Disk(HDD/SSD/仮想ディスク等)のI/O性能を測定するのに 活躍するツールについて、簡単に使い方を説明する。 はじめに Diskに限定せずとも、性能測定と言えば、 おおまかには、スループット(Diskに関して言えば、1秒あたりどれくらいのI/Oを処理できるか?)と レイテンシ(Diskに関して言えば、1個のI/Oを処理するのにどれくらい時間がかかったか?) の2つについて見ることになる。 特にLinuxに関しては、このあたりをよく使うような気がする(主観)。 fio:Diskに対してI/Oを発行してくれて、スループットやレイテンシを算出してくれるもの。 iostat:Diskごとにスループットなどの情報をリアルタイムで見せてくれるもの blktrace:LinuxがDiskに対してどんなI/Oを出して

    Disk I/O性能測定するときに活躍する道具たち - お菓子食べる部
    higed
    higed 2016/10/05
    LinuxのIOパフォーマンス測定ツールfio。IOを同期/非同期で切り替えて測定ができる。
  • 1