社会とゲームに関するk-takahashiのブックマーク (92)

  • 香川県ネット・ゲーム条例と久里浜医療センター - 井出草平の研究ノート

    www3.nhk.or.jp 香川県議会が、全国に先駆けて検討しているゲームやインターネットの依存症の対策に関する条例の素案に、高校生以下の子どもを対象にゲームなどを利用する時間を1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するなど、具体的な制限が盛り込まれることがわかりました。 条例素案18条 香川県の条例案では、時間制限は18条2項にあたる。 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案 第18条 保護者は、子どもにスマートフォン等を使用させるに当たっては、子どもの年齢、各家庭の実情等を考慮の上、その使用に伴う危険性及び過度の使用による弊害等について、子どもと話し合い、使用に関するルールづくり及びその見直しを行うものとする。 2 保護者は、前項の場合においては、子どもが睡眠時間を確保し、規則正しい生活習慣を身に付けられるよう、子どものネット・ゲーム依存症につながるようなスマートフォン等

    香川県ネット・ゲーム条例と久里浜医療センター - 井出草平の研究ノート
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/01/18
    『今回の条例は因果関係の同定をせずに、ゲームに馴染みのない世代がゲームを悪として魔女狩りをしているようにしかみえない』 香川条例と久里浜アンケートについて
  • 高橋名人の働き方 「ゲームは1日1時間」はテレビゲームを“インベーダーハウス化”させない戦略だった

    高橋名人の働き方 「ゲームは1日1時間」はテレビゲームを“インベーダーハウス化”させない戦略だった:高橋名人の仕事哲学【後編】(1/5 ページ) かつて、テレビゲームは子どものおもちゃとして遊ばれてきた。ファミコンの発売から36年が経ち、「ファミコン小僧」とも呼ばれた子どもたちは今や社会の中枢を支える年代になっている。 そんな子どもたちのヒーローがいた。高橋名人(60)だ。子どもたちの前では「名人」として全国各地を渡り歩き、テレビゲームの普及活動に務めた。大人の顔としてはハドソンの宣伝マンとしてテレビゲームの普及活動に努め、ゲーム史に残る数々の偉業を残している。だが、実はそんな名人も元は口下手であったといい、その素顔についてはあまり知られていない。 一体、どんな考え方で仕事をし、どんな結果を残していったのか。今回、名人人がITmediaビジネスオンラインの取材に応じ、「名人」としての仕事

    高橋名人の働き方 「ゲームは1日1時間」はテレビゲームを“インベーダーハウス化”させない戦略だった
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/12/02
    『この言葉は子ども向けというより、イベントに来ている父兄に向けて言った言葉なんです。特にお母さん向けですね』
  • EX大衆でPCエンジンの事をインタビューされてました | Colorful Pieces of Game

    ツイッターでも書いた話ですが、いろいろ面白い話になったのでブログで少し詳しく。 実は『EX大衆 11月号』でPCエンジンの事をインタビューされてました。 ある日、突然ツイッターで「インタビューしたい」と言われ「イイデスヨ」と受けたところ、『ときめきメモリアル』についてのインタビューをさせてくれということで、インタビューを受けてきました。 結構喋ったんですが、記事を読んだら、うまく圧縮されている感じがします。若干詰め過ぎで辛いところありますが、まー僕がしゃべりすぎなんでしょう。 ここから先が題。 なぜ『EX大衆』で、このような企画が出てきたのかということ自体、とてもとても不思議でした。 んで、自分的には「PCエンジンminiが出るから」だよなあと納得させていました。 実際に、やってこられた編集の方もライターの方もとっても好きな感じで「ああ、PCエンジンminiが出るから、企画を通したんだろ

    k-takahashi
    k-takahashi 2019/10/22
    『いろいろ調べたところ、実はEX大衆はかなりディープなサブカル記事が載る雑誌』 『『EX大衆 11月号』でPCエンジンの事をインタビュー』
  • 【イベントレポート】ドラクエ、FF、ゼルダが社会問題の解決に? ゲームがもたらす未来を語る。 | 銀座 蔦屋書店

    k-takahashi
    k-takahashi 2019/08/22
    『AIが人間の信用度を査定するということが本格化していったときに、社会で何が起きるのか。それはゲームの世界においてはすでに起きていること。だから、ゲームを研究することが面白いんです』
  • ボードゲームシンポジウム2019 in 大阪レポート – Table Games in the World

    3月9日、大阪・高槻現代劇場にてNPOゆうもあによる「ボードゲームシンポジウム 2019 in 大阪」が開催された。テーマは「キッズゲーム分野への挑戦」で、85名ほどが聴講した。 ゆうもあは2004年から3年間、大阪と東京でボードゲームシンポジウムを開催していたことがあり、13年ぶりの開催である。その間に日のボードゲームシーンはどんどん盛り上がっているが、子供向けは今ひとつ振るわない。そこでこのシンポジウムを通して問題点を共有し、新しい風を起こそうというのが趣旨だった。 プログラムは丸田康司氏(すごろくや)の基調講演に始まり、分科会でTTBこと富尚志氏の「子育てから親育ちへ~ボードゲームで想い出づくり~」、草場純氏の「日の伝統ゲームと子どもの遊び」、畑直樹氏の「子どもの育ちからみたボードゲーム製作のポイント」、最後にこの4名によるパネルディスカッションという豪華で充実した内容である。

    ボードゲームシンポジウム2019 in 大阪レポート – Table Games in the World
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/03/12
    『3月9日、大阪・高槻現代劇場にてNPOゆうもあによる「ボードゲームシンポジウム 2019 in 大阪」が開催』 『ボードゲームは知育にいいのかという質問に対しては』
  • 書籍紹介「Peter Perla's the Art of Wargaming」 ( ゲーム ) - もりつちの徒然なるままに - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    k-takahashi
    k-takahashi 2018/11/09
    『プロ用ツールとして見た場合、ウォーゲームは実動演習よりも安上がりで、しかも全体を俯瞰できるという利点があるため、プロにとっても有益である、としている』
  • 日本におけるeスポーツ問題と展望,そしてゲーム依存症の今後。ゲームと社会との関係を問う「黒川塾」第59回をレポート

    におけるeスポーツ問題と展望,そしてゲーム依存症の今後。ゲームと社会との関係を問う「黒川塾」第59回をレポート ライター:徳岡正肇 2018年4月26日,専門学校東京ネットウェイブにて黒川文雄氏主催によるトークイベント「黒川塾」第59回が開催された。 「eスポーツの展望とゲーム依存症を考察する会」と題されたこの回では,カジノ研究家の木曾 崇氏と,4Gamer読者にはおなじみの山一郎氏が登壇。なにかと「喧嘩師」的なイメージが持たれることの多い両者だが,トークが始まってみれば,どちらかと言えば「JeSUに当に期待したいこと」が具体的に示され,文字どおりeスポーツの展望について語る会となった。 以下,簡単にその模様を紹介しよう。 「黒川塾」主催で,メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏。 「JeSU」公式サイト JeSUに当に期待されること 最初に議題となったのは,eスポーツ関係について

    日本におけるeスポーツ問題と展望,そしてゲーム依存症の今後。ゲームと社会との関係を問う「黒川塾」第59回をレポート
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/05/04
    『いずれにしても「現行法の内側だけで綺麗にことを進める」という方向性には無理がある』 何が何でも脚を引っ張ってやろう、という連中が存在するのも悩み
  • ボードゲームカフェ/バーと風営法の「接待」 – Table Games in the World

    コスプレ女性店員とゲームやカラオケができる大阪のアニメバーで、風営法違反の疑いで店長が逮捕された。女性店員に客の男子大学生とバーカウンター越しに談笑させるなどした疑いで情報提供を受けた警察署が捜査し、店内や事務所を家宅捜索。店長は「接客をさせないと売り上げが出なかった」と容疑を認めているという。警察署は店長が経営するコンセプトバーやメイド喫茶でも、違法な接客がなかったか調べている。 サンスポ:アニメバーで違法接客疑い…コスプレ女性店員と朝までゲームできるミナミの人気店、経営者を逮捕 この事件はアニメバーで起きたことだが、ボードゲームカフェ/バーも無縁ではない。一軒摘発されると、前例ができて全国に波及する可能性がある。ボードゲームカフェ/バーを起点としたボードゲームシーンのさらなる拡大のために、関係者とお客の双方に注意を喚起したいと思う。 知人が開いたボードゲームカフェが、地元の新聞に取り上

    ボードゲームカフェ/バーと風営法の「接待」 – Table Games in the World
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/07/28
    『店長や店員がお客とボードゲームをするのは接待に当たるので無許可でしてはいけない』 ボードゲームカフェなんて想定していない法律なんだろうが、現行法ではそうなる、と。
  • ゲームによる地域振興の可能性を探るセミナー参加報告

    k-takahashi
    k-takahashi 2016/11/01
    『ポケモンGOの影響というより、「ポケモンGOの情報をマスメディアが紹介したときに最も大きな影響』 『調査結果からポケモンGOが持つ要素が影響して「人が動いた」ことを確認できた』
  • 「ポケモンGO」とIngressを両方プレイして分かったこと

    ポケモンGO」とIngressはどちらも位置情報をベースにしたスマホゲーム。共通点と違いはどこにあるのか。 日でも多くのユーザーが楽しんでいる「ポケモンGO」を開発する米ナイアンティックは、同じく位置情報ゲームである「Ingress」を世に送り出した。両ゲームの共通点は多い。Ingressユーザーである筆者が両ゲームをプレイして気付いた点をまとめてみた。 「ポケモンGO」とIngressの共通点 開発会社が共通していることもあり、ゲームの特性上、IngressポケモンGOには共通点が多い。ざっと見ただけでも、以下のようなものがある。 外に出かけることでゲームができる 指定されたスポットを巡ってアイテムを収集する 歩いた距離に応じてなんらかの報酬がある(メダルの獲得や卵のふ化など) プレイヤーのまわりに表示される円の中に入ることでアクションできる チーム戦がある 現場に足を運ぶことで、

    「ポケモンGO」とIngressを両方プレイして分かったこと
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/07/31
    『Ingressよりもすぐに集団化しやすい』 『ポケモンGOは特に外出を必要とするため、子供の場合は特に注意が必要』 『Ingressで経験したプラス面も、そのままポケモンGOで体験できるはず』
  • 静岡県/HUGってなあに?

    は、世界有数の地震国であり、いつどこで大地震が発生しても不思議ではありません。大地震が発生した場合、家屋の倒壊や津波、火災、山・がけ崩れなどにより、被災した多くの人々が避難所での生活を強いられることになります。 もし、あなたが避難所の運営をしなければならない立場になったとき、最初の段階で殺到する人々や出来事にどう対応すれば良いのでしょうか。 避難所HUGは、避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。 プレイヤーは、このゲームを通して災害時要援護者への配慮をしながら部屋割りを考え、また炊き出し場や仮設トイレの配置などの生活空間の確保、視察や取材対応

    静岡県/HUGってなあに?
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/18
    『もし、あなたが避難所の運営をしなければならない立場になったとき、最初の段階で殺到する人々や出来事にどう対応すれば良いのでしょうか』 『避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲー
  • JOGAとMCFのソシャゲ業界セミナーに参加を断られるの巻 : やまもといちろう 公式ブログ

    きょう、ソーシャルゲーム業界を含む業界団体であるJOGA(日オンラインゲーム協会)とMCF(モバイルコンテンツフォーラム)の新ガイドラインに関するセミナーに顔でも出そうかと思っていたんですよ。 理由はひとつで、4月1日に改定されたガイドラインについて、これを策定したJOGAとMCFで共同で解説セミナーをやるという割には、そもそも改定前から趣旨を理解してガイドラインを守っている業者が少ないからですね。 何のためのガイドラインなんだ、というのは業界筋のみならず、今後規制が検討されていくであろうこの界隈で、業界団体としてどういう抗弁をし、各社に対してガイドラインの遵守を求めていくのだろうと興味があるので、参加各社の顔つきぐらいは見てやろうと思ってたんですが。 https://www.mcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/mcf_relea

    JOGAとMCFのソシャゲ業界セミナーに参加を断られるの巻 : やまもといちろう 公式ブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/16
    『問題は、ぱちんこ業界のような射幸心を煽る仕組みを狙っているとゲーム開発者自身が喋ってしまっていること』 『万が一裁判になったら必ず証拠として提出されること待ったなしな超脇甘発言』
  • 日本でeスポーツが流行らないのは“おじさんゲーマー不足”? 協会理事に聞く

    海外の盛り上がりと比べると、日のeスポーツは厳しい状況」――日eスポーツ協会(JeSPA)で理事を務める東京大学 馬場章教授はこう話す。「日eスポーツ選手権大会」やドワンゴが主催する「闘会議」など、国内の大会も増えつつあるが、欧米との認知度の差は歴然だ。日海外でこれほどまでの差が生まれたのはなぜなのか。 “ガラパゴス化”が進み過ぎた日ゲーム文化 「日ゲームといえば据え置き型ハードが主流。部屋で1人で遊ぶか、家族や友人とプレイするもの」――馬場教授によると、日が「eスポーツ後進国」となった根的な要因は、そんな“ガラパゴス化”が進んだゲーム文化にあるという。 欧米では1970年代に、テレビに接続するタイプのPC「ホームコンピュータ」が登場。各メーカーがこぞって新機種を発売し、激しい価格競争による低価格化が進み、主にゲームなどで遊ぶためのPCとして一般家庭に普及した。 イ

    日本でeスポーツが流行らないのは“おじさんゲーマー不足”? 協会理事に聞く
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/04/08
    『日本のeスポーツ活性化にいま最も必要なことは何か。馬場教授は「一言でいえば、資金を出し合うこと」と強調』 それは普通のスポーツでも同じような
  • 「ゲーム規制派の主張は決して一般的な人々の共通認識ではない」、欧米ゲーム開発者から日本へのメッセージ

    欧米におけるゲームの表現問題についての真実 「日人は西側諸国のゲーム文化に対しての考え方を誤解してしまったに違いない」 表現問題に関する懸念から DEAD OR ALIVE Xtreme 3 の欧米での発売を取りやめた事例などから、言語の壁によって真実が伝わることなく日ゲームデベロッパーに誤った欧米の事情が伝わっている恐れがあると、欧米系のゲームデベロッパー Mark Kern が懸念と欧米の現状を伝える記事をTGGが掲載している。 Kern は Diablo 2 や Starcraft や World of Warcraft に携わる著名なゲームデベロッパーの一人だ。 Mark Kern は「日ゲームメーカー、メディア、クリエイター、そしてゲーマーのみなさんへ」と題して欧米の実情を伝えている。 日ゲームが欧米市場で撤退に追い込まれたり、海外ゲーム内の表現を変更することを求

    「ゲーム規制派の主張は決して一般的な人々の共通認識ではない」、欧米ゲーム開発者から日本へのメッセージ
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/03/14
    『Kernはゲーム規制派は欧米でも決して多数派ではなく、一般層に対しての共通認識にもなっていないと述べている』 申し訳ないが、そのままには信じられない
  • ストーカーに警察沙汰も? ホントにあったIngressの怖い話

    ストーカーに警察沙汰も? ホントにあったIngressの怖い話:Ingress覆面座談会(前編)(1/5 ページ) 世界中にユーザーを抱える、スマホ向け陣取りゲームIngress。現実と仮想が交わるからこそ起こるトラブルについて、現役エージェントがガチ討論! 現実と仮想が融合する陣取りゲームIngress」(イングレス)。世界中に多くのユーザーを抱える人気ゲームだが、最近はGoogle+やWebメディアなどでイングレスにまつわる“トラブル”を見かける機会が増えた。ゲームフィールドが現実世界と結びつき、実際に外に出てプレイする独自性が魅力的な一方で、現実と仮想の境界が曖昧になってトラブルに発展することも少なくない。 そこで、「イングレスに今何が起こっているのか?」をテーマに座談会を開催した。参加したのは、イングレス歴1年以上・レベル10以上の玄人エージェント計6人。両陣営から男女3人ずつ集

    ストーカーに警察沙汰も? ホントにあったIngressの怖い話
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/01/16
    『どんなものでも一定数ユーザーが増えると理屈の通じない人は出てくるので、リアキャプを怖がるのはある意味正しい』『ゲーセンのリアルファイトじゃないですけど、ゲーム内の恨みをリアルに持ち込まれるとつらい』
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/07/30
    『eスポーツプレイヤーの1人が数週間前、興奮剤の一種である「アデラール」を試合で服用していることを認める発言』 『皮膚反応による無作為の薬物検査を開始するとの方針』
  • 第1・第3日曜はゲーム禁止 - NHK 北海道 NEWS WEB

    子どもたちの学力の低迷はゲームのしすぎにも原因があるとして、道教委などは、毎月第1・第3日曜日は子どもたちがゲームをしない、「ノーゲームデー」とするよう呼びかけています。 道内の子どもたちの全国学力テストの成績は、全国平均を下回っていて、道教委は、長時間ゲームをする子どもたちが多く、家庭学習の時間がゲームに取られてしまっていることにも原因があるとみています。 このため道教委やPTAなどで作る実行委員会は、2月から、第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」として、大人も子どももゲームをしないよう呼びかけることになりました。 また、第1日曜日にあたる2月1日には、ゲームをしないで親子で楽しんでもらうため、道内各地で、スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを開くことにしています。 道教委・生涯学習課の浅井真介課長は、「ゲームから離れることで、家族との団らんや友人との体験学習の時間が増え、望ま

    第1・第3日曜はゲーム禁止 - NHK 北海道 NEWS WEB
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/01/26
    『子どもたちの学力の低迷はゲームのしすぎ』と言っておいて『スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを開く』てなんだそりゃ。勉強させなさいよ。 学力低迷の原因はこういうアホな道教委だと思うよ
  • Access Accepted第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題

    Access Accepted第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題 ライター:奥谷海人 現在,アメリカで議論になっている「ゲーマーゲート」問題。読者にも耳にしたことがある人は多いはず。発端は「ゲームにおける女性差別」だが,その後,ゲームメディアへの批判やオンラインハラスメントなど,さまざまな問題が複雑に絡み合い,現在,どこに出口を見いだすべきなのか分からない状況になっている。今週は,そんな「ゲーマーゲート」の問題について簡単にまとめてみたい。 フェミニスト,ジャーナリズム,そしてゲーマー ここ数週間,アメリカでは「ゲーマーゲート」と呼ばれる一連の問題が次々に発生している。海外サイトをよくチェックする人の中には,「#GamerGate」というハッシュタグを見て,これはなんだろう? と首を傾げた人もいるかもしれない。 「ゲーマーゲート」という言葉は,ゲーム業界や一連の問題

    Access Accepted第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/11/11
    『「ゲーム業界でのフェミニズム運動と,過剰な抗議」,そして「ゲームジャーナリズムとゲーム業界の癒着疑惑と,それに対する批判」』 変な混ぜ方をしてこじらせたように見えるが、全貌がさっぱり分からん
  • 「家族が納得できる娯楽」としてのゲーム 『妖怪ウォッチ』成功の理由に迫る - ジセダイ総研 | ジセダイ

    ゲームを皮切りに、社会現象となっている「妖怪ウォッチ」。 「妖怪ウォッチ」は、なぜ社会現象になったのか? そこには、開発者側の緻密な計算があった。 「ポケモン」以来の「集めゲー」の伝統を受け継ぎつつ、「日常との地続き感」をより一層強化したものとなっている。また、ゲーム内に社会道徳の要素を盛り込むことで、親にとっても受け容れやすいものとなっているのだ。 「ゲームPTAの敵」と長らく言われてきた。「妖怪ウォッチ」は、ゲームとしての面白さを追求しつつ、「家族が納得できる娯楽」をつくりあげることで、同時にその壁も乗り越えたのだ。 発売一ヶ月で200万を突破 「妖怪ウォッチ」が話題である。 これはニンテンドー3DS用のゲームで、2013年にレベルファイブから発売された。以後、子供たちを中心にじわじわと支持を伸ばし、気付いてみれば関連グッズが品薄で全く手に入らなくなるほどの大ブームとなっていた。

    「家族が納得できる娯楽」としてのゲーム 『妖怪ウォッチ』成功の理由に迫る - ジセダイ総研 | ジセダイ
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/08/28
    『ゲーム内に社会道徳の要素を盛り込むことで、親にとっても受け容れやすいものとなっている』
  • 非紳士的行為に関するコメント « die blogger von CATAN.JP

    カタン協会宛に、いろいろとお問い合わせ、いわれのないクレームがありますが、いくつか回答いたします。 (やっと回答できるようになりました。) カタン日選手権(2012-)ですが、この大会は2012年より株式会社ジーピーが主催しています。(日カタン協会ではありません) 日カタン協会が過去に主催したのは、200x年代のカタンワールドチャンピオンシップ日大会(最初は、主催はカプコンでしたが、後に日カタン協会になりました)、アジア選手権選抜のための大会(カタン・チャレンジカップ)およびタイトル戦(カタン名人戦、なにわカタン王決定戦(現在は関西カタンクラブ主催)、海カタン大会、今年最後のカタン大会)であり、過去にはこれらの大会を通じて日本代表など国際大会にさまざまな人を派遣しました。現在はカタンワールドチャンピオンシップ(CWC)は、主に各国のカタンの販売メーカーが送り出しています。

    k-takahashi
    k-takahashi 2014/08/23
    カタン協会のコメント全文。『カタン日本選手権東日本大会で発生したと言われるコンビ打ち』 『上記4つのうち3つ発生していることを聞いています。(さらに会場内でビジネスの直接勧誘もあった』