社会と技術に関するk-takahashiのブックマーク (128)

  • TechCrunch

    X, formerly Twitter, announced today that is starting a new experiment to charge a $1 per year fee for “new unverified” users to interact with posts. The company said this test is currentl

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/05/23
    『今年9月から、カリフォルニア州運輸局は、選ばれた無人自動車およびその人間副操縦士に免許を与える。これによって、自動走行車が公道を走ってよいかの法的疑問がやや緩和されそうだ』
  • 何があっても、「顔認証」技術は進歩し、普及するだろう…それがどうなるかだ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    昨日書ききれなかったことを、あらためて再論 顔認証:大阪駅ビルでの実証実験 市民抗議でめど立たず 毎日新聞 2014年03月06日 06時00分(最終更新 03月06日 09時46分) http://mainichi.jp/select/news/20140306k0000m040167000c.html JR大阪駅(大阪市北区)の駅ビル「大阪ステーションシティ」で、顔認証カメラで通行人を追跡する大規模な実証実験が4月から始まる予定だったが、市民からの抗議が寄せられたため、開始のめどが立たなくなっていることが分かった。公共の場所での実験は全国初。自身のデータを無断で収集・利用されることへの市民の反感が強いことが表面化した。 古い記事にリンクが張られているので、そっちも覗いてみる。 http://mainichi.jp/select/news/20140306k0000e040192000c

    何があっても、「顔認証」技術は進歩し、普及するだろう…それがどうなるかだ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/03/14
    『「この人ごみの中だ、誰にも俺のことはわかるまい」という…「都市の空気は自由にする」と言われた時代から、1000年だか続いた「社会の前提」をぶち壊す』 顔認証技術に関連して
  • コンピューターが自動車を運転する世界で人間が考えるべき問題とは?

    By Ole Kjennerud 2014年1月にGoogleが新たな広告戦略として実店舗への無料送迎タクシーの特許を取得しました。このタクシーにはGoogleが開発している自動運転車両(ロボットカー)が使われるとも噂されており、自動運転車両の進化には「広告」というキーワードが絡んでくることになりそうな雰囲気。そんな中で、自動運転を行うシステムに広告が介入してきたとき、今まで想像もしなかった問題が出てくるのではないかということを、スタンフォード大学・自動車研究センター(The Center for Automotive Research at Stanford:CARS)に所属するパトリック・リン准教授が指摘しています。 What If Your Autonomous Car Keeps Routing You Past Krispy Kreme? - Patrick Lin - The

    コンピューターが自動車を運転する世界で人間が考えるべき問題とは?
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/02/06
    『減量することを決意した人をハンバーガーショップへ連れて行ったり、アルコール依存症に悩む人をバーへ案内してしまったりということも十分に想定できます』 その逆がサービスとして成立すると思う
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/12/06
    『Satoshiの匿名性は、Bitcoinの早期導入に役立っただろう』 『今この匿名性は、本流への参入を妨げている。Bitcoinの起源と目的に関する当然の懸念があるから』 誰がBitcoinを発明したかについて
  • 自動運転が実用化されたらどうなるの? - 日経トレンディネット

    今回取り上げるテーマ:自動運転。前方に向けて取り付けたカメラの映像、車の周囲に取り付けたレーダーなど各種のセンサーに加え、GPSなどの測位システム、ナビゲーションシステムなどから得られる情報を基にドライバーを補助するシステム。 自動車の運転は楽しいが、時として面倒になることもある。疲れていて、運転したくなくなることもある。あなたがとても金持ちならお抱え運転手を雇い、「○○まで行ってくれ」の一言で自分はなにもしなくても目的地に行くことができるだろうが、そんな人は限られる。 では、自動車が自動的に目的地まで走行できるようになればいい、ということで現在、世界中で自動車の自動運転の研究が進んでいる。すでにかなり完成度は高くなっており、米国では2012年9月、グーグルが開発した自動運転車「グーグルカー」が公道走行許可を得た。2013年8月までに無事故で30万マイル(約48万km)を走破したと発表され

    自動運転が実用化されたらどうなるの? - 日経トレンディネット
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/23
    『路上の全ての自動車が自動運転になれば、自動車の挙動がすべて予測可能ということになるので、交通事故は激減する』 『当面は人間が運転する自動車との混合交通となる。人間の運転には不確実』
  • TechCrunch • Startup and Technology News

    Tesla plans to add a new radar product to its vehicles in mid-January, according to documents posted with the Federal Communications Commission. The disclosure, which was first reported by Electrek, c

    TechCrunch • Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/11
    『もしわれわれが、読者は記事を30秒以上かけて読み、微妙なニュアンスも伝わる理想的社会に住んでいたなら、LA Timesにも多少理がある』 『現実はそうではなく、彼らの不用意な判断が罪のない教師たちを傷つける』
  • オープンソースからMicrosoft Officeに再切り替え 山形県

    山形県は、オフィスソフトウェア製品「Microsoft Office」を2014年度中に全庁に導入する。日マイクロソフトが9月4日に発表した。オープンソースソフトウェアからの再切り替えとなる。 山形県は、2002年に職員1人1台のPCを導入した際に、クライアントOSおよびオフィスアプリケーションとして「Microsoft Windows XP」とMicrosoft Office XPを採用した。しかし、2011年のOffice XPのサポート終了に際し、業務で作成したドキュメントを永続的に活用できるよう汎用的なファイル形式を保つことなどを目的に、オープンソースソフトウェアのオフィスソフトを全面採用し、Microsoft Officeの利用を一部に限定する運用に切り替えていた。 2年近く運用を続ける中で、民間や国、ほかの自治体などから送付されるMicrosoft Officeのファイルをビ

    オープンソースからMicrosoft Officeに再切り替え 山形県
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/09/05
    『民間や国、ほかの自治体などから送付されるMicrosoft Officeのファイル』 結局、これがガンだよな。
  • なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか

    富士通は2013年8月20日、視覚障がい者や色覚障がい者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の無償提供を終了した(参照記事)。このニュースはSNSでの反響も大きく、ユーザーから「なぜこのような素晴らしいサービスが終了してしまうのか」との声が多く聞かれた。 同様のツールは他にもあったが、富士通アクセシビリティ・アシスタンスが愛用されるのにはわけがあった。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、3つのツール群「WebInspector(ウェブインスペクター)」「ColorSelector(カラーセレクター)」「ColorDoctor(カラードクター)」から構成されており、それぞれ以下の特徴が挙げられる。 WebInspector ローカルフォルダを指定した場合、サブフォルダのHTMLまで一括でチェックでき、結果をCSVで保存できる C

    なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/08/27
    『旧基準に沿ったツールとしては問題なく利用できるものの、新基準に対応していないとの理由』 富士通アクセシビリティ・アシスタンスが診断ツールの提供をやめた理由
  • NHK クローズアップ現代

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/07/09
    記録を消すことの怖さを軽く考え過ぎていると思う。若気の過ちを永遠に叩き続けるような社会がおかしいのだと思うよ
  • 低運賃が日本の鉄道をダメにしている:日経ビジネスオンライン

    鉄道をダメにしてきた原因は何ですか? 阿部:鉄道のイノベーションを妨げているものが何なのかが、『満員電車がなくなる日』で最も言いたかったことです。 満員電車の歴史を振り返りました。満員電車の歴史は、実は運賃抑制の歴史でした。140年前の鉄道開業以来、常に「鉄道の運賃は安くせよ」という社会的プレッシャーに負け続け、結果的に技術開発や設備投資をする資金を確保できなかったのです。 今も同じ状況です。やろうと思えばできることができないのは、早い話、お金が回らないからです。技術的にはできることができない、心ある多くの人が無念の思いを抱いてきた140年間の鉄道の歴史のシンボルが、言ってみれば満員電車なんです。 モータリゼーションのせいではない 国家のインフラは広くあまねく安く、というユニバーサルサービスの思想でしょうか? 阿部:と言うより、むしろポピュリズム(大衆迎合主義)です。国鉄もそうだったし、J

    低運賃が日本の鉄道をダメにしている:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/28
    『東京の鉄道は、批判を覚悟であえて申し上げると1970年頃の技術レベルとサービス水準です。そのシンボルが毎日続く満員電車です』 熱い話ではありこういう話は好きだが、お金のところはやはり数字が欲しい
  • “富士山Wi-Fi”が浮き彫りにする二つの難問

    「『近くのスターバックスの場所を教えてほしい』。外国人観光客からよく聞かれるんですよね」。山梨県企画県民部 世界遺産推進課の矢野久副主幹は数年前、こんな話を甲府市内のホテルの方から聞いたという。 そのホテルから最寄りのスターバックスまではタクシーでなければ行けないほどの距離だ。それにもかかわらず、その外国人観光客はタクシーでスターバックスに向かったという。なぜか。無料で無線LAN(Wi-Fi)スポットを利用できるからだ。「無料のインターネット接続、Wi-Fiが使えるのは外国人観光客にとって非常に重要なんだな、とその時気がつきました。それからその状況を何とかしたいとずっと思っていました」(矢野副主幹)。 間もなく世界遺産(国連教育科学文化機関=ユネスコ=の世界文化遺産)に登録される富士山。この富士山北麗の山梨県側を中心に、今後さらに増えるであろう外国人観光客を主な対象としている無料の無線LA

    “富士山Wi-Fi”が浮き彫りにする二つの難問
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/19
    『富士山一帯がたまたま東西を分ける県境になっているため、現時点で静岡県側と山梨県側で、同じようなスキームでの無線LANスポットの提供には至ってはいない』
  • 「スマホからエアコンON」復活 パナソニック、7月中旬から

    パナソニックは6月6日、スマートフォン用アプリ「パナソニックスマートアプリ」を7月中旬に更新し、スマホから遠隔操作でエアコンのスイッチを入れられる機能を追加すると発表した。「Xシリーズ」「UXシリーズ」「SXシリーズ」「Tシリーズ」で対応。温度設定や、風量・風向設定もスマホからできるようになる。 スマホから遠隔でエアコンの電源を入れる機能は、昨年10月発売の「Xシリーズ」から対応予定だったが、経済産業省と協議した結果、「電気用品安全法技術基準への適合に課題がある」とし、発売前に同機能を削除。その後同省は同法の省令解釈を見直していた。 関連記事 スマホで家電遠隔操作、経産省が規制緩和へ 開発後押し スマホを使って外出先からエアコンなどの家電製品を遠隔操作できるようにするため、経産省は今春から規制緩和する方針を固めた。 「スマホでエアコン遠隔操作」禁止の理由 50年前の法律に家電各社から不満も

    「スマホからエアコンON」復活 パナソニック、7月中旬から
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/06
    『スマホから遠隔操作でエアコンのスイッチを入れられる機能を追加』 1年かからずに、というのはまあ良いことだ
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 「守破離」の体育会系ロボット学レポート ~コンピュータ将棋に見る人間のプライド、想定外をなくす社会シミュレーションなど

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/04
    『「体育会系ロボット学 人工知能、ロボット工学、レスキューシステム、エンタテインメント技術は我々の生活をどう変えるか」というセミナー』 の森山和道氏によるレポート
  • グーグル、パテントトロールの悪影響について警告する声明をFTCとDOJに提出

    Googleはパテントトロールが業界全体に及ぼす有害な影響を示すため、BlackBerryとEarthLink、およびRed Hatと手を結んだ。 Googleは先述したほかの企業とともに、パテントトロールの慣行に関する自らの意見(というよりむしろ重大な懸念)を記したメモを米連邦取引委員会(FTC)と米司法省(DOJ)に提出した。それらの企業は、特許権を主張する事業体(PAE)(パテントトロールとしても知られる)への特許権譲渡は「特許の平和」に悪影響を及ぼす、と主張しており、政府機関に対して、このような行為をもっと徹底的に調査するよう強く求めている。 それらの企業は米国時間4月5日に提出した文書の中で、「事業企業、つまりテクノロジの開発と製品の販売を行う企業によるPAEへの特許権実施の外部委託と、そうした活動が競争に及ぼす影響について、各機関が真剣に調査することをわれわれは提案する」と述べ

    グーグル、パテントトロールの悪影響について警告する声明をFTCとDOJに提出
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/04/08
    『GoogleやBlackBerry、EarthLink、Red Hatは、PAEへの企業の特許権譲渡が競争に及ぼす影響をFTCとDOJが評価するよう調査を実施することを要求した』
  • 雑感635-2013.4.14「セメント工場を見学して -セメント産業の進化に驚いた-」 - J. Nakanisi Home Page

    雑感635-2013.4.14「セメント工場を見学して -セメント産業の進化に驚いた-」 4月12日、私は研究所の数人と太平洋セメント埼玉工場を見学させてもらった。セメント産業の一部は、すっかり廃棄物リサイクル産業に変わっていることを実感した。こう書くと今更なんだと言われるに違いない。 エコセメントという言葉は氾濫していたし、セメント工場では、塩ビ廃棄物、下水汚泥などがキルンに投入されている現場を、私自身、何回も見学してきた。しかし、廃棄物を燃料に使っている、または、セメントの質に害がない程度に焼却をしている(高温の炉を運転しているので)という理解だった。 しかし、違うのです。もっと、深いものがあった。今回訪問した埼玉工場は、日高市にあった。西武池袋線で池袋から50分くらいの飯能(はんのう)という駅で降りて、タクシーで25分くらいの所にある。 日高市には家庭ごみ処理施設がない 日高

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/04/02
    『外出自粛や戸外での運動を規制することになると、戸外での運動規制による運動不足などの悪影響の方が大きくなる畏れ』 『学校は、父兄からの抗議などを畏れて、つぎつぎ安全策をとるという傾向』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/25
    『提出された法案では、ヘッドマウントディスプレイを携帯電話を含む既に運転中の使用が禁止されている他の電子機器と同列とみなしている』 『Googleはこうなることを予期していたようで、もう答を出していた』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/01/29
    『自動車がいかにして人動車によって起きる衝突事故を避けるか』 『コンピュータによる人工知能が、人間という名のお仲間と共存するために解決しなければならない奇妙な複雑さと、その魅惑的なソリューション』
  • 洋上風力発電 海洋生物への影響を考える

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2013年1月16日 水曜日 キーワード:環境 3連休の中日、1月13日に日野鳥の会主催でシンポジウム「野鳥と洋上風力発電」が開かれた。 自然保護団体主催のシンポなので、バードストライク(鳥の衝突)や繁殖地の破壊をひきおこす巨大風力発電(風発)の建設に反対の集会かと思ったがちがった。日野鳥の会は地球温暖化対策として、再生可能エネルギーの導入に前向きだ。今回のシンポのサブタイトルも「野鳥保護と自然エネルギーの共存を目指して」とあり、まずはいろんな立場の専門家を招いて勉強しようという集会だった。 朝10時から夕方6時まで、開発側、行政(環境省)、鳥類生態学者、洋上風発先進国で30年の歴史を持つイギリスとデンマークの専門

    洋上風力発電 海洋生物への影響を考える
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/01/16
    『海外の事例も含め慎重にアセスメントを行い、まずいところはまずいと認め、改善できるところは改めるという姿勢をとれば、洋上風発に未来はある』 『海鳥を含め海洋生物への影響評価は事前も事後も難しい』
  • 人の流れプロジェクト|可視化事例 | 「混雑統計データ(R)」による東日本大震災当日の人々の流動状況

    サイトは、東京大学空間情報科学研究センター「人の流れプロジェクト」に関するサイトです。 近年、防災や防犯、マーケティング、交通・都市計画などにおいて、ダイナミックに時々刻々と変動する人々の動きを面的に把握する必要性が出てきています。 一方、その人々の動きを捉える技術には、従来のパーソントリップ調査のような統計調査による静的データに加え、GPS,CDR(携帯通信履歴),カメラ,BLE,ICタグなどがあり、近年の技術革新により詳細な計測が可能となってきています。 しかし、これらのデータをビジネスレベルで流通可能にするには,多種多様なデータの品質をある程度そろえる必要があり、調査・計測からデータの加工・蓄積、表示・提供に至るまで 一連の流れをバランスよく効率的に処理することが重要です。これまで、個々の調査主体に依存し、ブラックボックス的に行われてきたこれら処理に関して, 「人の流れプロジェクト

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/01/10
    『このアニメーションは、携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日本大震災時の人の流動を再現したもの』 『個人が特定されないように秘匿処理を行っている統­計データ』
  • モジラCEOが語るグーグルとの関係--なぜ「Firefox OS」が必要なのか

    ブラウザ市場に革命を起こした「Firefox」のMozillaの挑戦は続いている。オープンソースを愛する開発者が中心の非営利団体Mozilla Foundationは「Internet Explorer(IE)」の独占状態を崩し、オープンなウェブにとって重要な旗振り役となった。 そのMozillaの最新のミッションはモバイル。新しいモバイルOSで、閉鎖的なモバイルにウェブのパワーをもたらすと意気込む。アイルランド・ダブリンで開催された「Web Summit 2012」で10月18日、Mozilla Corporationの最高経営責任者(CEO)であるGary Kovacs氏が対談形式でMozillaの今、そしてこれからを語った。 Google依存を否定--「検索統合のビジネスモデルは今後も維持できる」 対談相手を務めたWiredの欧州担当編集者David Rowan氏は、まずビジネスモデ

    モジラCEOが語るグーグルとの関係--なぜ「Firefox OS」が必要なのか
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/10/25
    『ブラウザではFirefoxがIEの独占状態に食い込み、オープンなモデルを持ち込んだ。いまでは多くのブラウザがHTML準拠になった。これは偶然ではなく、われわれのさまざまな活動が実現を後押しした結果だ』