webと国際に関するk-takahashiのブックマーク (170)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/12/17
    『13日に提示された前文に「国際電気通信サービスへの国のアクセスの権利」を認める文章が追加されて、米、欧などが猛反発。署名拒否国が続出したが、突然の採択動議により改正案は採択された』
  • ロシア、国連主導によるインターネット管理の実現に向けた提案を撤回

    ロシアを中心とする国々は、インターネットの管理を国連機関である国際電気通信連合(ITU)に委譲するという、論議を呼ぶ提案を取り下げた。欧米諸国は、国際電気通信条約をめぐる協議の中で、この提案に反対していた。 中国やサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)なども支持していたこの提案は、ドメイン名やアドレス、IPアドレスといった、インターネットにおける重要なエンジニアリング資産の制御権を加盟国が入手できるよう国連が後押しすることを求める内容となっていた。一方、米国やカナダ、フランス、スウェーデンなどは、現在の自由でオープンなインターネットに対する深刻な打撃となるおそれがあるとしてこの提案に反対していた。 ITUはドバイで現地時間12月3日から、国際的な電気通信を管理する多国間条約の見直しを目的とする会議を開催していたが、この会議は物議をかもすものとなっていた。前回の改訂が1988年だったこの

    ロシア、国連主導によるインターネット管理の実現に向けた提案を撤回
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/12/11
    『インターネット関連の権限を今まで有したことがなかったITUに対して特定の権限を与えるという新たな条項を追加するという提案を継続』 ロシア・中国などによる、密室でのネット支配正当化提案は続いている
  • ITU会議、インターネットの監視を強化する勧告を採択

    国連の機構である国際電気通信連合(ITU)の会議が、中国が提案した非公開の勧告を採択した。この勧告は、ネットワークプロバイダーがBitTorrentのアップローダを特定し、著作権で保護されたMP3ファイルのやり取りを検出するのを容易にするものだ。批評家らは、弾圧的な国でのインターネット検閲を加速するものだと指摘している。 ITUによる承認は、ドイツの反対を押し切きる形で行われた。ドイツITUに対し、「通信コンテンツの規制強化やコンテンツ検閲の正当化、情報やアイデアの自由な流れの阻害につながる可能性のある、いかなる技術的手法も標準化してはならない」と警告していた。 ITUは11月、ドバイでの会議でディープパケットインスペクション(Deep Packet Inspection:DPI)に向けた非公開のY.2770標準を採択した。現時点ではメンバーだけがその文書にアクセスできる。関連するITU

    ITU会議、インターネットの監視を強化する勧告を採択
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/12/06
    『国連の機構である国際電気通信連合(ITU)の会議が、中国が提案した非公開の勧告を採択した』 『弾圧的な国でのインターネット検閲を加速するものだと指摘』 非公開でこういうことを決めるITUの体質の問題でもある
  • ITU会議でのネット規制の提案に是非を問う声--WWWの父も懸念を表明

    国連の国際電気通信連合(ITU)の会議が、1988年に制定された条約を見直すために招集された。この条約は国際電気通信規則(International Telecommunications Regulations)と呼ばれ、国際的な通信トラフィックを統制するものだ。 しかし、12月第2週にドバイで開催される会議に先立ち、一部のテクノロジ企業やインターネットの言論の自由を擁護する団体、欧州議会、米国などが、いま伝えられている一部の提案が成立すると、インターネットの自由が脅かされるだけでなく、国家による高圧的で押しつけがましい規制につながる可能性があると警告した。特に、ロシアの代表が支持している規則の変更は、現在インターネットの標準化を担っている独立団体から権限をITUに移転するものだとして、危機感を高めた。それには次のように記述されている。 加盟国はインターネットを管理する権利を等しく有してい

    ITU会議でのネット規制の提案に是非を問う声--WWWの父も懸念を表明
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/12/06
    『この文言は加盟国が主なインターネットエンジニアリング資産(ドメイン名、アドレス、IPアドレスなど)の制御権を入手することを国連が後押しするものだ』 ITUのネット支配問題
  • グーグル、「Speak2Tweet」を再開--シリアのインターネット遮断に対応

    GoogleTwitterは、シリアのインターネット遮断を回避する手段として、人々がTwitterからボイスメッセージを発信できるようにするため、「Speak2Tweet」サービスを再開させた。 Speak2Tweetサービスは、2011年2月のエジプトでのインターネット遮断中に提供が開始されたが、それ以降、ほとんど休止状態にあった。Googleは米国時間11月29日遅く、同サービスを再開させたとGoogle+上で発表した。 11月29日以降、シリア国内ではインターネットアクセスが完全に遮断されている。残念ながら、われわれは携帯電話や固定電話回線も正常に機能していないという報道を耳にしている。しかし、音声通話が幸運にも利用できる人々は、引き続きSpeak2Tweetを利用することができる。所定の国際電話番号(+90 212 339 1447、+30 21 1 198 2716、+39 0

    グーグル、「Speak2Tweet」を再開--シリアのインターネット遮断に対応
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/12/01
    『GoogleとTwitterは、シリアのインターネット遮断を回避する手段として、人々がTwitterからボイスメッセージを発信できるようにするため、「Speak2Tweet」サービスを再開』
  • Google - Google について、Google の文化、企業ニュース

    Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。

    Google - Google について、Google の文化、企業ニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/11/21
    『いくつかの国の政府は、12月に開かれる非公開の会合で、ウェブの検閲を許可しウェブを規制する動きを進めようとしています』 ITU総会にむけて、Googleからの呼びかけ。ITUは何度もこの試みをしてきている
  • 国連が「インターネット税」を導入する?:日経ビジネスオンライン

    「国連がインターネットの自由を脅かしている(The U.N. Threat to Internet Freedom)」 今年2月、米ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)に、こんなタイトルの記事が掲載された。国連が自由を脅かすとは穏やかでない見出しだが、筆者は米国の放送通信事業の規制・監督を担う独立機関、米連邦通信委員会(FCC)の委員の1人であるロバート・マクドゥーエル氏。れっきとした米政府系機関の人物だ。 記事の中でマクドゥーエル氏は「国際的な枠組みによってインターネットを取り締まろうと、ロシア中国を含む数十の国が国連に前例のないインターネット上の権限を与える条約を結ぼうとしている」と暴露。「もし新たな規制の提案が通れば、1988年以来続くインターネットの繁栄を支えた統治形態を覆す」と警告している。 マクドゥーエル氏はさらに、「インターネットは当初から、『マルチステークホルダー』

    国連が「インターネット税」を導入する?:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/07/12
    『国際的な枠組みによってインターネットを取り締まろうと、ロシアや中国を含む数十の国が国連に前例のないインターネット上の権限を与える条約を結ぼうとしている』 内海氏もトゥーレ氏も微妙に問題をそらしている
  • "A Digital Citizen's Bill of Rights" KeepTheWebOpen.com

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/06/14
    『No one should trample our right to life, liberty and the pursuit of happiness. That's why the Bill of Rights is an American citizen's first line of defense against all forms of tyranny. 』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/17
    『フランスは、インターネット上の大企業に課税してそのお金を小企業の支援に使う、という政策』 『テレビが映画を滅ぼすと言われた時代に、映画を支えるための資金源として制定されたが税が、今も存続している』
  • NASAに執拗なサイバー攻撃、情報流出やネットワークの乗っ取り被害も

    NASAで2011年度中に起きた「APT」と呼ばれる執拗かつ継続的なサイバー攻撃は47件に上り、うち13件でコンピュータに侵入されたという。 米航空宇宙局(NASA)の監査官が2月29日に米下院小委員会に提出した報告書で、2010年から2011年にかけて何度も執拗なサイバー攻撃に見舞われ、深刻な被害が出ていたことを明らかにした。 報告書によると、NASAでは宇宙船のコントロールや科学データの処理、世界各国の施設とのコラボレーションなどに使われる550以上のシステムを運用しており、IT関連予算は年間15億ドルに上る。このうちITセキュリティには約5800万ドルを費やしているが、ネットワークの規模の大きさと扱う情報の性質上、常にサイバー攻撃の標的にされているという。 悪質なソフトウェアに感染したりシステムに不正アクセスされたりしたコンピュータセキュリティ問題は、2010年から2011年にかけて

    NASAに執拗なサイバー攻撃、情報流出やネットワークの乗っ取り被害も
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/06
    『2010年から2011年にかけて5408件』 『金銭狙いの犯罪組織によるものや、外国の情報機関がスポンサーになったとみられる不正侵入』 NASAへの攻撃についての記事
  • Robert McDowell: The U.N. Threat to Internet Freedom

    On Feb. 27, a diplomatic process will begin in Geneva that could result in a new treaty giving the United Nations unprecedented powers over the Internet. Dozens of countries, including Russia and China, are pushing hard to reach this goal by year's end. As Russian Prime Minister Vladimir Putin said last June, his goal and that of his allies is to establish "international control over the Internet"

    Robert McDowell: The U.N. Threat to Internet Freedom
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/02/22
    ロシアや中国が、国連を使ってネット管理を強化しようとしている、という懸念の話。今月27日からジュネーブで会議が始まるらしい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Alex Taub, a longtime founder with multiple exits under his belt, believes it’s time to disrupt the meme industry. “I have this big thesis that memetech is going to be…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/01/27
    『Twitterのようなメタ国家的コミュニティーは、その構成員を超越、かつ尊重しなければならない』 『彼らがこの決断を、よりよいグローバルコミュニケーションを念頭に置いて下したのであることを願おう』
  • ワールド&インテリジェンス 中国が邁進するサイバー攻撃の深層

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 連日「新事実」が報道されているサイバー攻撃ですが、今度は「在外公館が感染したウイルスは、中国のサーバーへの接続を指令するものだった」「このサーバーのドメインは09~10年のグーグル攻撃に使用されたものと同一だった」と報じました。 サイバー攻撃の犯人特定は、理論上ほぼ不可能に近いことはすでに書きましたが、これは状況証拠的には中国が真っ黒といっていいですね。『24』級のプロットとして、どこかの第三者が周到に中国をハメた可能性はゼロではないですが、そこまでやりますかねえ・・・というのが正直な感想です。 ここで出てきたグーグル事件というのは、以下のような話です。 そもそも米グーグル社は、中国語版「グーグル・チャイナ」を立ち上げる際、中国当局と交渉

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/28
    『民間ハッカーが多数いますが、彼らと中国当局との関係も極めて深い』 『主要外国企業は、そんな地元の民間ハッカーと高給で契約』 『会社の機密情報がダダ漏れ』 『結局、中国には勝てない』
  • nippon.com | 日本情報多言語発信サイト

    「nippon.com(ニッポンドットコム)」は海外の方にもっと日を知ってもらうためのウェブサイト。等身大の日を7つの言語でお届けします。

    nippon.com | 日本情報多言語発信サイト
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/04
    『英語、中国語(簡体字・繁体字)、フランス語、スペイン語と日本語の全5言語による、等身大の日本を伝える多言語情報発信サイト「nippon.com」を公開』
  • In China, business travelers take extreme precautions to avoid cyber-espionage

    Packing for business in China? Bring your passport and business cards, but maybe not that laptop loaded with contacts and corporate memos. China's massive market beckons to American businesses — the nation is the United States' second-largest trading partner — but many are increasingly concerned about working amid electronic surveillance that is sophisticated and pervasive. Security experts also w

    In China, business travelers take extreme precautions to avoid cyber-espionage
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/09/28
    サンケイが載せていた、中国産業スパイ問題の元記事。こちらには証言者の名前も書かれている。気にしすぎだとの意見も載っているが、言っているのは北京大学の教授。
  • 中国の電子スパイに自衛策 米、出張者ら端末廃棄も - MSN産経ニュース

    27日付の米紙ワシントン・ポストは、中国の政府や企業が個人のパソコンや携帯電話などからデータを盗み取る“サイバースパイ活動”を展開、これに対抗するため中国への出張者が米アップルの多機能端末「iPad(アイパッド)」を使い捨てにするなどの自衛を迫られていると報じた。 同紙は、ビジネスマンが持つ企業情報を狙った動きが中国国内で目立つと指摘。中国政府はあらゆるネットワークを管理しているため、情報を読み取るのは「非常に容易」(専門家)という。別の専門家は訪中のたびにiPadを買い、訪問後は二度とその端末を使わないと証言した。 秘密情報が入っていないレンタルのノートパソコンを利用する出張者が多いほか、必要なデータをUSBメモリーに記録して常に持ち歩き、インターネットに接続していないパソコンでのみ使用する自衛策もある。一部の米当局者は中国には電子機器を一切持って行かないという。(共同)

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/09/28
    『中国の政府や企業が個人のパソコンや携帯電話などからデータを盗み取る“サイバースパイ活動”を展開』 『中国政府はあらゆるネットワークを管理』『非常に容易』 ワシントンポストの記事というところが興味深い
  • ワールド&インテリジェンス 三菱重工を狙った中国ネット軍のサイバー・スパイ

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 三菱重工サイバー・スパイ事件。サイバー攻撃の宿命として、「敵が断定できない」ため、報道では敵国名を断定していませんが、標的が防衛産業ですから、まず中国軍によるものと考えていいでしょう。主犯が人民解放軍総参謀部の第3部(技術偵察部)か第4部(電子戦部)かはわかりませんが。 読売新聞で報じられている情報しか私もわかりませんが、それから考えると、中国ネット軍がアメリカなどに行ってきたサイバー・テロのごく典型的な手口です。実行犯は民間ハッカーの可能性もありますが、標的設定から考えて、ネット軍のフロントと考えていいかと思います。 あのアメリカでさえ政府機関・軍、防衛産業などが被害に遭ってますから、日のサイバー防衛態勢ではなかなか防げません。中国

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/09/20
    『標的が防衛産業ですから、まず中国軍によるものと考えていい』 『防衛省への通知をしていなかったそうですが、それはダメですね。こういうのは国家安全保障案件なので、政府中央で統制しなければなりません』
  • 中国人民解放軍開発のサイバー攻撃ツール、国営放送の番組で明るみに

    中国国営放送で公開されたドキュメンタリー番組に、中国政府のシステムから米国内の標的に対してサイバー攻撃を仕掛ける場面が登場するという。 中国の国営テレビで公開されたドキュメンタリー番組に、人民解放軍が米国内の組織に対してサイバー攻撃を仕掛ける場面が出てくることが分かったと、米国などのメディアが伝えている。 F-Secureの8月23日のブログによると、問題のドキュメンタリーは中国国営テレビで7月に公開された。内容は軍の技術紹介とサイバー戦争の可能性について解説する一般的なものだが、この中で、中国政府のシステムから米国内の標的に対して攻撃を仕掛ける場面が登場するという。 この場面には人民解放軍の情報工科大学が登場し、攻撃用ソフトウェアで目標を選択する画面が映し出される。標的は中国で非合法組織に指定されている気功集団「法輪功」だが、攻撃目標に選ばれたIPアドレスは米国の大学のものだったという。

    中国人民解放軍開発のサイバー攻撃ツール、国営放送の番組で明るみに
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/08/24
    『中国の国営テレビで公開されたドキュメンタリー番組に、人民解放軍が米国内の組織に対してサイバー攻撃を仕掛ける場面が出てくる』『IPアドレスは米国の大学のものだった』 やっぱり、というのが正直な感想
  • 「ネットの自由」を標榜するサイバー同盟に乗り遅れ楽天・三木谷社長も嘆く国際社会から孤立した菅政権の大失態(町田 徹) @moneygendai

    この首相はいったい、いつまで政権の座に居座り、どこまで日を窮地に追い込んだら、自己保身という罪の重さが理解できるのだろうか〔PHOTO〕gettyimages 米、仏、英を中心とした「サイバー同盟」の一員として、「ネットの自由」を標榜する側に立つのか、それとも、中国やアラブ諸国のネット上の基的な人権の侵害に対して、何も言わないのか。 日歴史的な選択を迫られているにもかかわらず、その場しのぎの延命策に躍起の菅直人政権は国際社会の激変も、事の重大さもまったく理解していないようである。 この首相はいったい、いつまで政権の座に居座り、どこまで日を窮地に追い込んだら、自己保身という罪の重さが理解できるのだろうか。 昨年末以来、「インターネットの自由と安全」を巡って、米欧諸国と、中国をリーダーとする新興諸国の対立が深刻さを増していることは、多くの人が直感的に感じていることではないだろうか。

    「ネットの自由」を標榜するサイバー同盟に乗り遅れ楽天・三木谷社長も嘆く国際社会から孤立した菅政権の大失態(町田 徹) @moneygendai
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/07/12
    『英、仏両国はそれぞれ、5月のOECD式典の際に、日本を数カ国だけのインナー会合に招致し、全面的な協力に踏み切るように働きかけていた』 『総合調整という旗振り役を担うべき首相官邸がまったく機能しておらず』
  • 見えた! 中国政府の完璧な情報統制術 模倣サービスで利用者を囲い込み、外国製品を駆逐へ | JBpress (ジェイビープレス)

    人人網は以前は同学校の学生をつなぐという意味で「校内網」という名前であり、同じく学校内での交流を図るために作られたフェイスブック(Facebook)を見習ったもので、校内網のデザインは登場当初は誰もが認めるほどフェイスブックにそっくりだった。 厳戒態勢の中、その地域のSNSを遮断というと、北アフリカのチュニジアで発生した民主化革命「ジャスミン革命」が中国に波及して以来の動きを思い出す。 人人網のほかにも中国ネット企業では、アマゾン中国Amazon China)似のオンラインショッピングサイト「当当網」や、ユーチューブ(YouTube)似の動画サイト「優酷網」が昨年末に上場した。 当当網はアマゾンのシェア以上に人気であり、優酷網についてはライバルのユーチューブがネット規制によりアクセスできなくなったが、土豆網とともに非常に人気の動画サイトで、ユーチューブの存在感を消している。 ニコニコ動画

    見えた! 中国政府の完璧な情報統制術 模倣サービスで利用者を囲い込み、外国製品を駆逐へ | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/06/15
    『1.模倣サービス・模倣製品・模倣規格をリリース』『4.国の方針で従う会社を残し、特定の製品サービスジャンルにおける情報統制を完成させる』 知財関係全般も似たようなもの