webと国際に関するk-takahashiのブックマーク (170)

  • だから著作権フィルターは怖いんだ――第三者に著作権を主張されたフリーBGMの件 | p2ptk[.]org

    だから著作権フィルターは怖いんだ――第三者に著作権を主張されたフリーBGMの件投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/7/82018/7/8 商業利用可のロイヤルティー・フリーBGM(自作自演)を配信していた方が、そのBGM音楽配信代行サービス「TuneCore」経由でリングトーン(着メロ)配信しようとしたところ、第三者の著作権を侵害している可能性があるとして、TuneCoreから配信申請をリジェクト(保留)されてしまったという。 昨今世間を賑わせているEU著作権指令案第13条の「著作権フィルターの義務化」とも関連する事案なので、少し補足したい。 TuneCoreで上記の自作BGMを配信しようとしたら、リジェクト(厳密には配信保留)されてしまったので、クレーム話ではなく「こういうケースもあるんだなぁ…」と実感したエピソードとしてここに書いておきます。 自作曲を配信しようと

    だから著作権フィルターは怖いんだ――第三者に著作権を主張されたフリーBGMの件 | p2ptk[.]org
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/07/09
    “欧州の影響力を考えれば、世界中のプラットフォーム、ウェブサービスに不完全な著作権フィルターの実装が義務づけられ、その結果、多くの適法な表現がインターネットから閉め出されてしまう”
  • 欧州議会、著作権新指令案否決 条項見直し9月に再投票へ

    欧州連合(EU)の立法議会である欧州議会は7月5日(現地時間)、著作権新指令案についての投票を行った。投票結果は賛成278、反対318、棄権31で指令案は採択されなかった。 この結果、指令案は再度修正され、9月の総会で再投票にかけられることになった。この指令案に反対している独海賊党選出の欧州議会議員ジュリア・レダ氏は自身のTwitterアカウントで「大成功だ。皆さんの抵抗が奏功した」とツイートした。

    欧州議会、著作権新指令案否決 条項見直し9月に再投票へ
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/07/06
    『この結果、指令案は再度修正され、9月の総会で再投票にかけられる』 EUのネット弾圧法案。今回はしのいだが敵は諦めておらず、次の危機は9月に来る
  • フェイクニュースに対する適切な対処法とは――ドイツのネットワーク執行法をめぐる議論 / 穂鷹知美 / 異文化間コミュニケーション | SYNODOS -シノドス-

    ここ数年、世界各地で、フェイクニュースやヘイトスピーチがソーシャルネットワーク上で激増し、それに対する対策に、どの国でも高い関心が置かれています。そんな中、ドイツではソーシャルネットワーク事業者の適切な処理を促進させるため、昨年、過料を科す新たな法「ソーシャルネットワークにおける法執行の改善に関する法律」(通称「ネットワーク執行法」)が制定され、2018年1月から、格的な運用がはじまりました。 この法律については、制定当初から、批判的な意見が社会で幅広くみられ、その是非をめぐり、これまで活発な議論が続いてきました。今回は、この法律の概要と、それをめぐるドイツやEU内での議論や反響についてレポートします。 ※「フェイクニュース」という言葉は、使う人の立場や地域、文脈によって、言葉の示す内容にくい違いがみられ、明確な定義があるわけではありませんが、この記事においては、主に、TwitterやF

    フェイクニュースに対する適切な対処法とは――ドイツのネットワーク執行法をめぐる議論 / 穂鷹知美 / 異文化間コミュニケーション | SYNODOS -シノドス-
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/07/06
    『ネット上の言論の自由を制限する」動きが世界で横行する』 『なにを消去しなければいけないかの基準を定めるのは、ソーシャルネットワーク事業者ではない。唯一ドイツ』
  • 米紙サイト、EUで一部閲覧不能 データ規制対応遅れ - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=中山修志、ロンドン=篠崎健太】欧州連合(EU)各国で25日、米国の複数の新聞社のニュースサイトが閲覧できない状態になった。EUは同日、個人データの保護を大幅に強化する「一般データ保護規則(GDPR)」を施行。一部のメディアは個人データの管理体制の見直しなどの対応が間に合わず、一時的にサイトの閲覧停止に踏み切ったとみられる。サイトが閲覧できなくなったのは、米有力紙ロサンゼルス(L

    米紙サイト、EUで一部閲覧不能 データ規制対応遅れ - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/05/26
    中国は自分でグレートファイヤーウォールを作ったが、EUは人に作らせた。どちらもネットの分断と政治支配強化が目的で、まあ似たようなもんだ
  • 漫画村は日本だけの問題ではない、世界を覆うブロッキングとデータ保護主義

    漫画やアニメなどを著作権者に無断で配信する海賊版サイトへの対策として、ISP(インターネット接続事業者)が海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」を実施するのは是か非か、大きな論争となっている。日政府は4月13日、ブロッキングによる対処が適当な著作権侵害サイトとして、「漫画村」「AniTube!」「MioMio」を例として挙げた。 代表的な意見には「大規模な著作権侵害は野放しにしておけず、やむを得ない」、「法律や裁判所の決定なしにブロッキングするのは、通信の秘密の侵害に当たり違法」、「そもそもブロッキング自体が表現規制や検閲につながるので反対」などがあるだろう。 過去には人権侵害を理由とする児童ポルノのブロッキングについて、実施までに3年の議論を要した。日ではサイトブロッキングは通信の秘密や表現の自由、検閲の問題などに抵触し得ることから、極めて例外的な措置と考えられてい

    漫画村は日本だけの問題ではない、世界を覆うブロッキングとデータ保護主義
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/05/07
    『自国民の個人情報保護を目的とするデータローカライゼーションも、実は自国の体制維持や産業保護が真の目的である』 EUとかな
  • EUの著作権保護目的の監視システム導入案にGitHubが苦言

    By Ben Nuttall EUはインターネット上にアップロードされたコンテンツの著作権を保護するため、監視システムの導入を検討しています。この監視システムは、主にYouTubeなどのストリーミングサービスで配信される音楽やビデオコンテンツを対象にしたものとのことです。しかし、Gitのホスティングサービスを運営しているGitHubによると、検討案の記載内容ではソースコードも監視対象に含まれることになるため、ソフトウェアの信頼性が低下してしまう危険性があるとして苦言を呈しています。 EU wants to require platforms to filter uploaded content (including code) | The GitHub Blog https://blog.github.com/2018-03-14-eu-proposal-upload-filters-co

    EUの著作権保護目的の監視システム導入案にGitHubが苦言
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/03/18
    『監視システムは、EU法において事実上禁止されている「一般的監視」にあたる』 中国がGitHubをブロックしてますよね。EUは中国を目指しているので当然ですが。
  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/02/26
    『中国当局は、Appleの現地パートナーに対して、中国の法手続きに沿ってユーザーデータの引き渡しを要求できる』『Appleも)この命令に従う』 米政府に対しては大口叩くが、中国共産党には従属
  • AppleはiPhoneを売るために中国ユーザーのiCloud全データを中国政府に差し出す

    中国iCloudデータを管理するデータセンターを建設するAppleは、2018年2月28日までにデータ管理業務を中国当局が管理する現地法人に引き渡します。これは、iCloudのユーザーデータに中国政府の管理する企業が自由にアクセスできることを意味しているとのこと。中国iPhoneを売りたいがために中国政府のいいなりとなりユーザーデータを差し出すAppleの姿勢を、台湾にある国立中正大学の教授が痛烈に批判しています。 How Apple is paving the way to a ‘cloud dictatorship’ in China | Hong Kong Free Press HKFP https://www.hongkongfp.com/2018/02/17/apple-paving-way-cloud-dictatorship-china/ 2017年6月に中国政府が施行し

    AppleはiPhoneを売るために中国ユーザーのiCloud全データを中国政府に差し出す
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/02/21
    『中国の法規制に従うのであれば、中国国内で運用するデータ専用のデータセンターを中国国内に建設するだけで済むはずで、中国政府がコントロールする国営企業に管理業務までゆだねる必要は一切ない』
  • 英、「偽ニュース」対策部隊創設へ 情報工作を警戒 - 日本経済新聞

    【ロンドン=篠崎健太】英国政府が「フェイク(偽)ニュース」に対応する専門部隊の創設を準備していることが23日、分かった。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で虚偽情報をわざと流す行為などを監視する組織になるもようだ。英政府は外国機関の情報工作に危機感を強めている。偽情報の拡散が安全保障や市民社会を脅かす事態に備える。首相官邸の報道官が記者団に明らかにした。「国家安全保障コミュニケー

    英、「偽ニュース」対策部隊創設へ 情報工作を警戒 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/24
    『サイバー空間を含むロシアの軍事的脅威の高まりを強調。「ロシアが敵意をあらわにする時期は我々が思っているより早いかもしれない」』 中国が目に入っていないのが欧州の視野の狭さを表す
  • 中国のVPN遮断、外国企業の監視も強化か

    中国政府が「防火長城(グレート・ファイアウォール)」をかいくぐる仮想プライベートネットワーク(VPN)の取り締まりに乗り出している。これによってネットへの接続が一段と制限されるだけでなく、外国企業の電子メールやデータが政府によって監視される危険性も高まると専門家は指摘する。

    中国のVPN遮断、外国企業の監視も強化か
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/19
    『国有企業を含む数少ないVPNプロバイダーを利用するしかなくなるため、政府がより容易に情報を監視できる環境が整う』 中国の監視強化について。大使館の通信まで制御している
  • TechCrunch

    While social media has its perks, it can also be a toxic wasteland crawling with hate comments, unrealistic body standards, scammers and spam bots. As this toxicity continues to infest the digital lan

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/12
    『利用規約に書かれていないのは、果たしてAppleは、中国当局が暗号化されたデータをアクセスする抜け道を要求した時にどう対応するのかだ』 中国政府にデータを引き渡す準備だとの懸念は無理もない
  • 中国、2017年に12万8000件の「有害」サイトを閉鎖=新華社

    [上海 9日 ロイター] - 中国政府が2017年に閉鎖した「有害」サイトが12万8000件に上ることがわかった。新華社が8日、政府公表データを基に報じた。 報道によると、3090万件の違法出版物が2017年に押収され、1900人が刑罰に処されたという。 中国政府は「社会の安定性」を維持するための施策の一環として、インターネット・コンテンツに対する規制を強化している。 また学問の世界における規制強化の一環として、海外メディアに対し、チベットや台湾、1989年の天安門事件などに関する情報を掲載した機密文書などへのアクセスを停止している。

    中国、2017年に12万8000件の「有害」サイトを閉鎖=新華社
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/09
    『中国政府は「社会の安定性」を維持するための施策の一環として、インターネット・コンテンツに対する規制』『チベットや台湾、1989年の天安門事件などに関する情報』
  • 台湾閣僚、ロボットを使って国連主催の会議で発言、中国が抗議―仏メディア

    【新宿マルイアネックス】1,500点を超えるグッズが集合!推し活ポップアップストア『coly pop!』第3弾が7月6日より開催! 05-22 10:49

    台湾閣僚、ロボットを使って国連主催の会議で発言、中国が抗議―仏メディア
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/12/30
    『第12回国連インターネット・ガバナンス・フォーラム(IGF)が開催された。台湾の唐鳳政務委員はテレプレゼンス・ロボットを用いて出席し、台湾の電子政府に関する経験を伝えた』で中共が邪魔しようとしている
  • サイバー空間の規範作りで対立続く欧米と中露 一方で2国間合意が進むが日本は蚊帳の外 | JBpress (ジェイビープレス)

    (文:山田敏弘) 2007年4月27日の早朝。北欧のエストニアで、「タリン解放者の記念碑」と名付けられたブロンズ像が撤去された。 高さ2メートルほどもあるその像は、第2次世界大戦直後の1947年に、ロシアの占領下にあったエストニアのロシア兵墓地に設置されたもので、ロシア人からは大戦の勝利に貢献した英雄の像として崇められていた。そんな象徴的な青銅像を、欧米寄りのエストニア政府が撤去に乗り出した事実に、エストニアのロシア系住民やロシア政府・国民は激怒した。 その直後から、エストニアにはロシア政府主導と見られる大規模なサイバー攻撃が押し寄せた。省庁や議会、金融機関をはじめ、新聞社などのメディア企業、さらに一般企業に対しても、「DDos攻撃」(大量のデータを送りつける分散型サービス妨害攻撃)やウェブサイトの改ざん事案などが発生し、通常の200倍とも言われるトラフィック(ネットワークを流れる情報量)

    サイバー空間の規範作りで対立続く欧米と中露 一方で2国間合意が進むが日本は蚊帳の外 | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/12/21
    『中国からすると、サイバー攻撃の能力がない日本とはこうした同意を結ぶ必要がない。なぜなら自分たちが攻撃はしても、攻撃される心配がないからだ。つまり日本はやられるだけ』
  • いま、中国のネット規制がどんどんヤバくなっている(町田 徹) @moneygendai

    今後はさらにエスカレートする 中国の習近平・国家主席は12月3日から5日まで3日間の日程で開催された「第4回世界インターネット大会」の祝辞で、「インターネットは各国の主権や安全、発展、利益に新たな課題をもたらしている」としたうえ、サイバー空間を中国の主権がおよぶ領域と位置づけ、統制を強化すると宣言した。 すでに中国は、万里の長城になぞらえて「グレート・ファイアウォール」(ネットの長城)と呼ばれる情報遮断の壁を設けているが、今後は一段とエスカレートすると思われる。企業が取得・蓄積した個人情報を保管するサーバーを中国国内に設置すること、個人情報を中国当局に開示すること、母国の社と中国現地法人の間の通信をガラス張りにすることなどが、事実上義務づけられる恐れがある。 さらに深刻なのは、ロシアやアラブ諸国といった新興国・途上国を中心に、中国ばりのネット統制に追随する国が続出しかねないことだ。ほぼ5

    いま、中国のネット規制がどんどんヤバくなっている(町田 徹) @moneygendai
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/12/12
    『アリババ・グループ・ホールディングのジャック・マー会長は、「(中国でビジネスをしたい外国企業は)中国のルールに従うべきだ。不満なら去ればよい」と、中国政府の肩を持つ発言』
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    k-takahashi
    k-takahashi 2017/12/06
    『独学術出版大手、シュプリンガー・ネイチャーが運営するサイトで、「天安門事件」など中国にとって政治的に微妙な言葉を含む論文へのアクセスを中国国内で遮断』 ドイツが中国の検閲に協力
  • ケンブリッジ大学出版局が中国検閲受け入れを撤回

    ケンブリッジ大学出版局が習近平政権の圧力に屈服したニュースは、全世界の多くの学者からの激しい非難を招いた。耐えられなくなったのか、大学側は検閲受け入れを一転して撤回した。自由と尊厳、未だ死なず。日は? ケンブリッジ大学出版局が一転して撤回 筆者は8月21日のコラム「ケンブリッジ大学がチャイナ・マネーに負けた!――世界の未来像への警鐘」で、ケンブリッジ大学出版局(Cambridge University Press, CUP)が、習近平政権の要望を受けて、天安門事件などの中国政府に不利な論文へのアクセスをブロックした事実を書いた。 しかしその後、中国などの独裁国家を除いた全世界の多くの学者からの激しい失望の声と批判および非難署名文までが寄せられ、CUPは遂に前言を翻して、中国の検閲受け入れを撤廃した。 言論の自由が許されている国家では、「言論の自由」と「人間の尊厳」の方が、チャイナ・マネー

    ケンブリッジ大学出版局が中国検閲受け入れを撤回
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/08/23
    『「検閲の輸出」という概念』 『中国がチャイナ・マネーでどこまで人心を買うことができるのか、民主主義国家と中国との、「人間の尊厳」を軸にした地球レベルの戦い』 検閲の輸出はEU様もやってるがレベルが違う
  • GoogleやGoDaddyによるネオナチサイトの締め出しは危険行為──EFFが警告

    「ネオナチを沈黙させるために現在使われているあらゆる戦略は、われわれが賛同している人々に対してもすぐに使われるようになると認識すべきだ」とEFFは警告する。 ネットにおける言論の自由保護を目的とする米非営利団体、電子フロンティア財団(EFF)は8月17日(現地時間)、ドメイン管理業者の米GoDaddyと米GoogleGoogle DomainsおよびCDNの米CloudflareがネオナチサイトDaily Stormerへのサービスを停止したことについて、「危険な行為だ」と警告した。 これは、12日に米バージニア州シャーロッツビルで起きた極右団体とその反対派の衝突で亡くなった犠牲者についてDaily Stormerが人権を侵害するような記事を掲載したことを受け、GoDaddyとGoogle Domains、それに続いてCloudflareがサービスを停止したことを指す。 EFFは「ネオナ

    GoogleやGoDaddyによるネオナチサイトの締め出しは危険行為──EFFが警告
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/08/20
    『ひとたびドメイン管理業者が自ら顧客のコンテンツや政治的思想によってサービスを停止するようになれば、政府や力のある団体も停止を命じようとすることになる』 中国ではもう起こっている
  • グーグルへの検索結果削除命令は全世界で有効=カナダ最高裁

    6月28日、カナダ最高裁は、インターネット検索サイト「グーグル」に表示された検索結果の削除を命じた下級審判決について、国内だけでなく全世界のグーグルに適用可能との判断を示した。2014年10月撮影(2017年 ロイター/Dado Ruvic) [オタワ 28日 ロイター] - カナダ最高裁は28日、インターネット検索サイト「グーグル」に表示された国内テクノロジー企業に関する検索結果の削除を命じた下級審判決について、国内だけでなく全世界のグーグルに適用可能との判断を示した。 この問題は、ネットワーク機器製造の国内小規模企業エクーステック・ソリューションズが販売代理店データリンク・テクノロジーズ・ゲートウェイズについて、エクーステックの製品ラベルを変えて自社製品に見せかけてネットで販売するとともに、企業秘密を入手して競合品を製造したと訴えたことが発端。 エクーステックは2012年に米アルファベ

    グーグルへの検索結果削除命令は全世界で有効=カナダ最高裁
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/07/05
    『検索結果削除命令は全世界で有効=カナダ最高裁』 どういう法的ロジックだか分からないけれど、北京の裁判所が天安門の検索結果を削除しろと命令したら従うの?>カナダ
  • 世界最悪の中国サイバーセキュリティ法

    英フィナンシャル・タイムズ紙が、6月2日付け社説で、中国のサイバーセキュリティ法は、個人の言論と思想を統制し、外国企業にとっての非関税障壁となるばかりでなく、中国企業の競争力を阻害し中国の経済的利益にも反する、と批判しています。社説の要旨は次の通りです。 中国は常に、世界で最悪のインターネットの自由の侵害者である。6月1日、施行されたサイバーセキュリティ法は、明らかに、市民の言論と思想の統制を強化することを目的としている。同法は、グローバル企業の中国での操業に障害となり、中国企業が世界で競争する能力も阻害することになろう。 同法は、共産党が国家の名誉を害したり、経済的・社会的秩序を乱したり、社会主義体制の転覆に寄与すると看做す、ネット上の如何なる情報も犯罪であると明記している。表向きは中国のインターネットユーザーのプライバシー保護が目的だが、実際は、インターネットにログオンする全ての個人を

    世界最悪の中国サイバーセキュリティ法
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/07/01
    『これらの会社が中国の言論統制に加担するのはあまり感心できません』 『共産党支配体制維持のために必要ということであれば、中国側がそういう議論に耳を傾ける可能性はほぼゼロです』