webと国際に関するk-takahashiのブックマーク (170)

  • IMFにサイバー攻撃、データ流出も 外国政府関与か 米メディア報道 - 日本経済新聞

    【ワシントン共同】米メディアは11日、国際通貨基金(IMF)のコンピューターシステムが過去数カ月の間に、大規模なサイバー攻撃を受けたと報じた。米金融・経済情報サービスのブルームバーグは、関係筋の話として「外国政府とつながりがあるとみられるハッカー」が攻撃し、電子メールや文書が消え、データも盗まれたと伝えた。国際金融の安定を担うIMFは、各国の金融や財政などに関する機密情報を保有しており、こうし

    IMFにサイバー攻撃、データ流出も 外国政府関与か 米メディア報道 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/06/12
    『外国政府とつながりがあるとみられるハッカー」が攻撃し、電子メールや文書が消え、データも盗まれた』 『ある国がネットワーク上で影響力を高めることのできるソフトを組み込むことが目的だった可能性がある』
  • グーグルのGメールで個人情報盗難 「中国から攻撃」 米政府高官らに被害 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】米インターネット検索大手グーグルは1日、電子メールサービスの「Gメール」利用者に対して、中国からサイバー攻撃があり、数百人が個人情報を盗まれるなどの被害を受けたと発表した。被害者には、米政府高官や中国政治活動家らが含まれる。攻撃の起点は中国の済南で、盗んだパスワードを使用してメールを自動転送し、内容を監視していたとみられる。グ

    グーグルのGメールで個人情報盗難 「中国から攻撃」 米政府高官らに被害 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/06/02
    『中国からサイバー攻撃』 『米政府高官や中国の政治活動家』『韓国などアジアの政府関係者や、軍関係者、ジャーナリストも含まれる』
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/07
    『中国に新しく設立された「国家インターネット情報弁公室」』 『今後は新設のインターネット情報弁公室がネットのニュース、ゲームなどの監視で中心的役割を果たす』
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/18
    『この種の活動の成功事例報告は続いており、中国政府との関連が疑われるものもある』 この件は単なるミスだろうが、中共がやってないと考える方がどうかしている。それを前提にしないと。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/03
    『「非常に腹立たしい。今、中国はイランと同じだと感じている」』 イランが聞いたら怒るかもね。西側基準に程遠いとはいえ、一応民主国家なんだから。
  • 世界103カ国に広がる謎の「幽霊ネット」

    カナダの研究者が発表した「GhostNet」についての論文をめぐり、セキュリティ企業Sophosの研究者が各国のサイバースパイの現状を指摘している。 中国が「GhostNet」と呼ばれるサイバースパイネットワークを使ってチベット亡命政府やダライ・ラマに対するスパイ活動を展開している――。カナダ・トロント大学の研究者が3月30日、こんな論文を発表した。 論文によると、GhostNetは世界103カ国のハッキングされたコンピュータ1295台以上で構成される。この中にはダライ・ラマとチベット亡命政府のWebサイトのほか、各国外務省や大使館サイトも多数含まれるとされ、状況証拠から中国政府の関与をうかがわせる内容になっている。 英セキュリティ企業Sophosの研究者グラハム・クルーリー氏はブログでこの論文を紹介し、読み物としては面白いが、中国政府や人民解放軍が攻撃の背後にいることを証明する決定的証拠

    世界103カ国に広がる謎の「幽霊ネット」
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/31
    『中国のコンピュータが攻撃に使われているというだけでは、中国政府が絡んでいるという根拠にはならないと同氏は言う』 グレート・ファイアー・ウォールのある国なんだから、状況証拠は真っ黒だよねえ。
  • かんべえの不規則発言

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/06
     3月17日分『おそらく、中国国内から「日本の反中派」を標的として送られているのではないのかと思います。それも中国関係で何かあった直後に増えるという法則がある』 ウェブから色々なモノが見える例。
  • チベット騒乱に見る中国の情報統制:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Chi-Chu Tschang (BusinessWeek誌、北京支局記者) 米国時間2008年3月17日更新 「China Blacks Out Tibet News」 騒乱が3月14日に発生して以来、中国政府当局はチベット自治区を厳戒態勢下に置き、情報の出入りを完全に遮断しようとしている。ジャーナリストと旅行者の現地への立ち入りは禁止。インターネットには厳しい監視体制を敷き、チベット自治区や隣接省などで発生した事態について、情報を中国側の見解に沿ったものに統制しようと躍起になっている。 その結果、例によっていくつかのウェブサイトへの接続が遮断された。中国政府がしばしば目の敵にする、米グーグルGOOG)傘下の動画共有サイト「YouTube

    チベット騒乱に見る中国の情報統制:日経ビジネスオンライン
  • 中国が米国の検索エンジンを「ジャック」?--ダライ・ラマ褒章への報復か

    米連邦議会は米国時間10月17日、Dalai Lama氏に対して「議会名誉黄金勲章」を授与した。これに腹を立てた中国政府が、報復として米国の検索エンジンを「ジャック」した可能性がある。 Danny Sullivan氏のブログ「Search Engine Land」によると、中国国内から、あるいは中国のインターネットサービスプロバイダ(ISP)を利用して、GoogleYahooMicrosoftの検索エンジンにアクセスしようとした多くのユーザーが、中国の検索エンジン「Baidu」(百度)にリダイレクトされたという。 同氏は、どのような処理が行われているのか正確には分からないとしながらも、2002年のニュース記事を引用して、中国では以前にも同じようなことが起きたと指摘している。当時、Baiduの関係者はリダイレクトへの関与を否定した。 それでは、今回の件で非難すべきは中国政府だろうか?何と

    中国が米国の検索エンジンを「ジャック」?--ダライ・ラマ褒章への報復か
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/10/22
     理由がダライ・ラマかどうかはともかく、北京政権が色々やっているのは事実らしいわけでして。
  • 中国、軍関与のハッキング疑惑に中国こそ被害者と反論

    2007年9月22日、北京(Beijing)でインターネット・サイトを閲覧する男性。(c)AFP/TEH ENG KOON 【9月23日 AFP】米国のコンピューター・システムへのハッキング攻撃が中国発だとの主張に対し、中国は同国のコンピューター・システムこそ西側諸国に比べより頻繁にハッキングされていると反論を展開した。 中国の軍事研究機関・Academy of Military SciencesのWang Xinjun研究員は、国営新華社通信(Xinhua)への寄稿で、「中国国内のコンピューターシステムへのハッキングはここ数年増加しており、西側諸国に比べ情報のセキュリティー問題はより深刻な状況にある」と論じた。 同氏はまた、「中国政府が他国を非難することはありえない」と特定の国に矛先を向けることは無いと断言し、「インターネットを使った破壊行為の取り締まりに国際的協力を求める」との考えを示

    中国、軍関与のハッキング疑惑に中国こそ被害者と反論
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/09/24
    『「インターネットを使った破壊行為の取り締まりに国際的協力を求める」』 北京政権が言うと「検閲強化」にしか聞こえないからなあ。