webと方法論に関するk-takahashiのブックマーク (12)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    You don’t need a $1,050 home vacuum. Nobody does. No one spends $1,050 on a vacuum because it’s the only way to get the job done. But that doesn’t mean you don’t want one. I don’t blame you

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/07/09
    『もっとも確かな教訓は、すべての卵を1つのかごの中に入れてはいけないということ。つまり、すべてのデータを1つのクラウドに保存するのは危ないということだ』
  • 株式会社ディー・エヌ・エー 第三者委員会調査報告書の全文開示公表のお知らせ (キュレーション事業に関する件)

    2017 年3月 13 日 各 位 会 社 名 株式会社ディー・エヌ・エー 代表者名 代表取締役社長兼 CEO 守安 功 (コード番号:2432 東証第一部) 問合せ先 執行役員経営企画部長 小林賢治 電話番号 03-6758-7200 第三者委員会調査報告書の全文開示公表のお知らせ 2017 年3月 11 日に第三者委員会(注)より調査報告書を受領いたしましたので、その 全文を添付のとおり公表いたします。 (注)2016 年 12 月 15 日開示の「第三者委員会の設置に関するお知らせ」および 2016 年 12 月5日開示の 「キュレーションプラットフォーム事業に関するお知らせ~第三者調査委員会の設置および当社キュレーションプラッ トフォームサービス全記事非公開化に関するお知らせ~」参照 以上 件に関するお問い合わせ先 株式会社ディー・エヌ・エー(http://dena.com/

    k-takahashi
    k-takahashi 2017/03/14
    『第三者委員会調査報告書の全文開示公表』 300ページ弱ある。頭は良かったんだなあ、というのが分かる資料
  • [deprecated] 今Polymerに乗っかると危ないと思う4つの理由

    [2015/11/10 追記] Web Components周りはだいぶ情勢が変わったのでこの記事の内容は真に受けないでください。 (コメント欄が有益なので記事は残します) Polymerというより現状のWebComponents全体がふらふらしてるので口車に乗せられると将来痛い目を見そうだと思った 半年くらい経ってブラウザベンダー間での議論がけっこう進展したので、Web Components自体は割と安泰かと思います。 Shadow DOMの仕様を満たしてない Polymerが使っているShady DOMはCustom ElementsのStylingを容易にするためにShadow DOM仕様を満たさない状態で使われています。 https://www.polymer-project.org/1.0/docs/devguide/styling.html#background the Pol

    [deprecated] 今Polymerに乗っかると危ないと思う4つの理由
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/06/22
    polymerの現状について。記事本体より、コメント欄が勉強になる
  • クラウドの中の学校 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    k-takahashi
    k-takahashi 2014/02/13
    『「侵襲最小限」教育法、つまり、最小限の方向性を与える以外は、パソコンとネット環境を与えて子供たちの自主性に大幅に任せるという、物理的実体のある学校、「スクール・イン・ザ・クラウド」』
  • 「Chrome」公開から5年--ウェブを根本的に変えたブラウザの過去と未来

    Googleが「Chrome」ブラウザを発表して世界を驚かせてから間もない頃、Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏は、その重要性を軽く考えていた。 同氏はオーストラリアで開催されたMicrosoftのカンファレンスで、Chromeの基礎となっているレンダリングエンジンの「WebKit」について「オープンソースは興味深い」と語っていた。 結果的にそれは、単に「興味深い」という以上のものとなった。Googleは今週、Chrome公開から5年目を迎えた。一方のBallmer氏は、Microsoftでの責任ある立場から1年以内に退く予定であることを発表したばかりだ。 Chromeブラウザの公開前からずっとChromeチームの一員であるソフトウェアエンジニアマネージャーのErik Kay氏は、「最初の数週間が過ぎたとき、人々はわれわれを死んだものと思っていた

    「Chrome」公開から5年--ウェブを根本的に変えたブラウザの過去と未来
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/09/06
    『ウェブではなくWebKit向けにプログラミングしていることについて一部の人々が抱いていた不安を取り除く』 『2008年と2013年のウェブブラウザを比べてみると、Chromeがウェブを根本的に変えたことは明らか』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Parallel Domain is putting the ability to generate synthetic datasets into the hands of its customers. The San Francisco-based startup has launched a new API called Data Lab that stands on the shoulde Multiple subreddits are adopting alternative methods of protesting like publishing only one kind of post, changing the topic in focus, and days when the community turns private. A lot of these commun

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/04/10
    『ソフトウェアの自由は重視したい。でも、ほかにも重要な自由がある』 『企業とデベロッパがオープンソースソフトウェアを使ってプロダクトを作れると知ったとき、水門が一挙に開いた』
  • 「電子メール無視」は生産性向上に有効+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    仕事中に電子メールを使わないという実験を5日間にわたって行ったところ、集中力の持続とストレスの軽減に効果があったという研究が発表された。 電子メールを無視することが、仕事における集中力の持続につながるかもしれないという研究が発表された。 [この研究は、カリフォルニア大学アーバイン校と米陸軍が、ボストン郊外にある陸軍の兵士管理システムセンターで勤務する労働者を対象に実施したものだ。] 電子メールを5日間使わない実験に、労働者13名が志願した。期間中、新たに届く電子メールは受信箱を迂回させ、また、自分からも新たなメールを送信してはならなかった。 研究チームは、「電子メール休暇」中の被験者の心拍数と、コンピューター画面上での活動を監視し、電子メールを普段どおり使用した3日間との比較を行った。 その結果、心拍数にはほぼ変化がなかった。厳密には、電子メール休暇中はやや上昇したが、これはメールを使わな

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/05/09
    『仕事中に電子メールを使わないという実験を5日間にわたって行ったところ、集中力の持続とストレスの軽減に効果があったという研究』 あまり厳密な研究ではないようだが、面白い結果
  • 「クラウドデザインパターン」をAmazonが公開。システム冗長化、突発的トラフィック対応、動的コンテンツ処理など45種類

    Amazonクラウドを使ったシステム設計の際に直面する典型的な問題に対して、解決策を分かりやすく分類、解説した「AWSクラウドデザインパターン」(略称CDP)が公開されました。Facebookページも開設されています。 作成したのはAmazonのスタッフやサードパーティのエンジニアら。 CDPのWebサイトはWikiで作られているため、誰でも新たなデザインパターンなどを追加可能。現在45種類のパターンが登録されており「あと3つ加えると“CDP48”と言えるようになるので、ぜひ追加してください」(玉川氏。JAWS Summit 2012でCDPの公開について説明した際に)と、呼びかけています。 45種類のパターンが9のカテゴリに分類 それぞれのパターンには、名前、解決したい課題、クラウドでの解決方法、実装方法、解説図、メリットと注意点、関連パターン情報などが含まれています。 例えば、サーバの

    「クラウドデザインパターン」をAmazonが公開。システム冗長化、突発的トラフィック対応、動的コンテンツ処理など45種類
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/05
    『Amazonクラウドを使ったシステム設計の際に直面する典型的な問題に対して、解決策を分かりやすく分類、解説した「AWSクラウドデザインパターン」(略称CDP)が公開』
  • モジラの2012年計画--ネットユーザー囲い込みに対抗する戦略

    Mozillaは「Firefox」の開発元としてよく知られている。しかし、2012年の戦略では、MozillaはFirefoxをはるかに超えたところまで範囲を広げ、オープンなウェブでエコシステムによる囲い込みを抑えようとしている。 Firefoxは、ブラウザにおけるMicrosoftの支配的立場がウェブに及ぼした影響に対抗するための、非営利組織であるMozillaの取り組みを具現化したものだ。しかし現在、米国時間2月12日に公開されたMozillaの2012年計画で明らかになったように、MozillaはAppleGoogleAmazonといったほかの大規模な競合他社にも照準を合わせている。 これらの企業やMicrosoftはそれぞれ、デバイスやOS、アプリストア、アプリを取り囲むエコシステムを構築している。Mozillaの考えでは、ユーザーはそうしたエコシステムのいずれかに閉じ込められ

    モジラの2012年計画--ネットユーザー囲い込みに対抗する戦略
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/02/16
    『Mozillaはインターネットに広がり始めた囲い込みからユーザーとプログラマーを解放したいと考えている』 『IEが90%以上のブラウザシェアを誇った時代があったことを思い出してもらいたい』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/11/13
    『Adobeはかなり前からHTML5のファンで、しかもモバイル上でその勢力は日増しに強くなっている』 『大勢の技術者たちを』『彼らが願ったほどには普及しない、製品に向けるのではなく、HTML5の開発に向けたほうが得策』
  • 会津若松市が冊子「オープンオフィスにしませんか?」をクリエイティブ・コモンズで公開

    会津若松市は2009年7月13日,市民向けにOpenOffice.orgをわかりやすく解説する冊子「オープンオフィスにしませんか?」を公開した。ファイル形式はODF(OpenDocument Format)とPDFの2種類。原著作者のクレジットを表示すれば自由に配布,改変できるクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで配布している。 同市はコスト削減などを目的に,市役所内の標準オフィス・ソフトとしてOpenOffice.orgを採用している。また市の標準文書ファイル形式としてODFを採用している。無償で利用可能なOpenOffice.orgで読み書きできるODF形式にすることで,市民が有償ソフトを購入することなく閲覧,作成できるようにすることが狙いだ。 「オープンオフィスにしませんか?」は全28ページ。以下の内容を,親しみやすいイラストを交えて解説している。 ・オープンオフィスとはなんで

    会津若松市が冊子「オープンオフィスにしませんか?」をクリエイティブ・コモンズで公開
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/19
    表紙をデザインした人を褒めたい。
  • 2008-09-03 - アンカテ 印刷抜きでiPhoneとChromeを前提として始まるOffice

    途上国では、固定電話より早く携帯電話が普及するということが起きているそうですが、それと同じように、パソコンの使い方も我々が先進的な使い方と思いこんでいるような所からスタートするかもしれません。 私は、普通の事務作業の中でパソコンを使う時、「印刷」とそれにまつわる作業、罫線やフォントやレイアウトの調整といったものは、無駄以外の何者でもないと考えています。おそらく、「印刷」作業の回りで、体裁だけの為に全く生産性向上に寄与しない、ものすごく無駄な時間が膨大に費されていると。 そもそも、書類を紙に印刷するのは、情報共有の為の手段です。我々はパソコン以前に紙による情報共有に長い間親しんできましたから、目的と手段を混同してるのではないでしょうか。 各人が、 iPhoneKindle や EeePC のようなビューアになる端末を常時携帯して、それによってストレスなく書類を見ることができたら、印刷し

    2008-09-03 - アンカテ 印刷抜きでiPhoneとChromeを前提として始まるOffice
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/04
    『Chrome とは、画面とキーボードがちょっとでかい iPhone であり、両方とも、クラウドにアクセスする為のビューア』 クラウドへのアクセスを前提とした会社組織運営、業務遂行がありえるかもしれない、という話
  • 1