タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ハウジングファーストと生活保護に関するkamezoのブックマーク (4)

  • 生活困窮者の自立にはまず“住まい”が必要?定員7名の個室シェルター「あわやハウス」の試み

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 先

    kamezo
    kamezo 2016/01/08
    ハウジングファーストの実践の場「あわやハウス」
  • つくろい東京ファンド代表理事・稲葉剛氏から学ぶ、なぜ路上生活やネットカフェ生活から抜け出せないのか? - 脱貧困ブログ

    10月の始め、長年、日貧困問題と向かい合って来た稲葉剛さんの講演会がありました。 題して、『なぜ路上生活やネットカフェ生活から抜け出せないのか?~東京を修繕しよう!つくろい東京ファンドの挑戦~』 このテーマは、皆さん、けっこう日頃から意識していると思うんですよ 「ネットカフェとか行かないで、知り合いを頼ればいいじゃん!」 「役所に行って、生活保護を貰えばいいんじゃねぇの?」 そんなふうに思っている人も多いんじゃないでしょうか? でも、冷静に考えて、疑問に思う人もいるでしょう。 「人に頼れなかったり、生活保護を貰えないのは、何か理由があるんじゃない?」 僕もそう思います。 今日は皆で考えてみましょう。 解らない事はその道のブロに聴こう♪ 何か疑問が出たら、その道のプロに聴くのが一番です。 日貧困問題に詳しい人と言えば、この人。 NPO法人自立生活サポーセンター・もやい理事・稲葉剛さん

    つくろい東京ファンド代表理事・稲葉剛氏から学ぶ、なぜ路上生活やネットカフェ生活から抜け出せないのか? - 脱貧困ブログ
    kamezo
    kamezo 2016/01/08
    もやい理事長さんへの取材。ハウジングファーストを方針とする「つくろい東京ファンド」
  • 生活困窮者が路上生活を抜け出せない負のカラクリ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 今年2

    生活困窮者が路上生活を抜け出せない負のカラクリ
  • 生活困窮者に「家」を提供すれば、社会保障費は削減できる

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 「住ま

    生活困窮者に「家」を提供すれば、社会保障費は削減できる
  • 1