タグ

疫学に関するkamezoのブックマーク (37)

  • 続コロナワクチンについて

    2023.01.29 最近、一部のマスコミがワクチンに関するセンセーショナルな記事を書いています。 しかし、記事の内容は、相変わらず、ワクチンを接種した後に何人が死んでいるといったワクチンの危険性を煽るような記事で、 科学的とは言えず、HPVワクチンの二の舞にならないかと危惧しています。 ファイザーのワクチンの治験では、2020年7月から11月の間に21,621人がワクチンを接種し、重篤な有害事象が出たのはそのうち0.6%にあたる126人、死亡したのは0.1%未満の2人です。 これだけみると、ワクチンで死亡者が出た、重篤な有害事象も100人以上に出ていると、反ワクチン派が騒ぎそうですが、治験では、同じように21,631人がプラセボ(偽薬)を接種し、0.5%にあたる111人に重篤な有害事象が出て、やはり0.1%未満の4人が死亡しています。 つまり、2万人の中には、一定期間にワクチンと関係なく

    続コロナワクチンについて
  • 東京都、濃厚接触の調査を縮小 保健所が逼迫、高齢者らを重点 | 共同通信

    東京都は22日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、濃厚接触者などを調べる「積極的疫学調査」の規模を縮小する方針を都内の各保健所に通知した。高齢者など重症化リスクが高い人との関わりを重点的に調査し、全体の規模を縮小。逼迫する保健所の負担を軽減させ、効率的な入院や療養先の調整につなげる狙い。 都によると、調査は医療機関や高齢者施設、障害者施設などが中心となる。飲店や職場、学校などでの感染は原則として詳しく調べず、各保健所が状況に応じて判断するとしている。

    東京都、濃厚接触の調査を縮小 保健所が逼迫、高齢者らを重点 | 共同通信
    kamezo
    kamezo 2021/01/23
    〈飲食店や職場、学校などでの感染は原則として詳しく調べず〉「調査を抑制」ではなく「もう調べてられない」んだろうなぁ/和歌山の話を読まと、東京はこれまでだって「詳しい調査」なんかできてないと思うのよね。
  • 「新型肺炎はヒト・ヒトで感染者10万人確実」北大教授が推計 流行は「5月までは続く」 | 文春オンライン

    世界的な流行となりつつある中国・武漢で発生した新型コロナウイルスによる肺炎。中国の保健当局によると、1月29日現在の患者数は7700人を超え、死者も170人となった。 日でも1月28日、武漢への渡航歴のない感染者が確認され、厚労省も「国内で人から人への感染が起きている」との見解を示した。日国内でも、いよいよ緊張感が高まっている。 今後の感染の広がりが気になるが、中国での感染者数について「2月第1週までに感染者が10万人に達するのは間違いない」と語るのは、流行データの分析が専門の北海道大学医学研究院(理論疫学)の西浦博教授だ。

    「新型肺炎はヒト・ヒトで感染者10万人確実」北大教授が推計 流行は「5月までは続く」 | 文春オンライン
  • 「リスク」とは「害」や「不利益」の事では無い - Interdisciplinary

    NATROMせんせい、リスクじゃなくて「害」という言葉をつかうのはナンデなのかしら。 たとえば「すべての予防接種には害がある」という言い方をされたりするんやろか。https://t.co/NS4z4tR1ek— flurry (@flurry) October 31, 2018 このような意見を見かけました。 NATROMせんせい、リスクじゃなくて「害」という言葉をつかうのはナンデなのかしら。 このかたは、疫学におけるリスクの概念について、ご存知では無いようです。 疫学においてリスク(危険:risk)とは、 好ましく無い事象の起こる確率 を表す用語です。疫学の教科書から引用してみましょう。 risk リスク(危険) あらかじめ規定された期間内に特定の事象が生じる確率.疾患発症のリスクは累積罹患率で測定される. これは、『しっかり学ぶ基礎からの疫学』の用語解説の文です。また、『今日の疫学 第

    「リスク」とは「害」や「不利益」の事では無い - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2018/11/01
    疫学において「利益・不利益(benefit・harm)」の話では不利益を「害」とするのは一般的、みたいな話(もちろん、そもそもリスクとはどういう意味か、という話も)。
  • 「○○が原因」 と その周辺 - 感染症診療の原則

    ○○の原因は××だ、いや△△だ、、、という議論があるとき、どのように検証できるのか(できないか)。 専門家でも意見が対立したらどうなるのか。 医療系の大学や学校に進学した人は、疫学のエピソードとして、あるいは歴史上の人物の逸話として学んだことがあるかもしれません。 脚気の話です。昔の話、、、ですが今でも診断されています。 【参考】 ・NATROM先生 2008-12-22 衝心脚気についての医学的定説 心臓 Vol. 35 (2003) No. 12 p. 833-837 ・症例 脚気心により多臓器不全を発症した1例 ・過度の事制限によって脚気ニューロパシーおよび脚気心をきたした緩徐進行性1型糖尿病の1例 糖尿病 Vol. 48 (2005) No. 2 P 103-107 ・ビタミンB1投与が著効したアルコール性脚気心の1症例 日集中治療医学会雑誌 Vol. 12 (2005) No

    「○○が原因」 と その周辺 - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2017/07/02
    2016-06-07
  • UTokyo TV

    SCERU Public Seminar: French Forces Challenges in the Indo-Pacific [EN]

    UTokyo TV
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2010/04/10講演 b:id:entry:341117089 に使用されたパワポ
  • 食事と健康:何がその混沌を生んだのか~佐々木敏・東京大学教授へのインタビュー  - 市民研アーカイブス

    市民にとってよりよい科学技術とは― 市民の問題意識を高めるための講座や勉強会を運営し、 市民が主体となった調査研究や政策提言や支援事業をすすめています 佐々木敏・東京大学教授へのインタビュー(聞き手:市民研・代表 上田昌文) 事と健康:何がその混沌を生んだのか ~科学的な理解と実践に欠かせない基を考える~ pdfはcsijnewsletter_05_sasaki.pdf ◆佐々木敏さんプロフィール◆ 東京大学教授(医学系研究科 公共健康医学専攻 社会予防疫学分野)。京都大学工学部資源工学科卒業。大阪大学医学部医学科卒業(医師)。大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士)。ルーベン大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。国立がんセンター研究所支所臨床疫学研究部室長、独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養所要量策定企画・運営担当リーダー、同研究所栄養疫学プログラムプラグラムリー

    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2009年11月、佐々木敏インタビュー。
  • UTokyo TV

    SCERU Public Seminar: French Forces Challenges in the Indo-Pacific [EN]

    UTokyo TV
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2010年講演動画。〈ある食べ物が体に良いとマスコミが取り上げるとその商品が品切れになる〜なぜこういった現象が起こるのか、何がそうさせるのか、信頼できる情報とは何か、その判断基準はどうすれば身につくのか〉
  • 「佐々木敏の栄養データはこう読む!」で、判断する力を磨きたい | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 甘いソフトドリンクが非難の的だ。砂糖やトウモロコシから作られた異性化液糖が入ったドリンクの摂取量と、肥満や2型糖尿病との関係を調べ、リスクを上げるとする論文・報告は多い。ならば、人工甘味料で置き換えたらいいではないか。人工甘味料の多くはエネルギー量がほぼゼロ。あっても砂糖や異性化液糖に比べて著しく低い。 なるほど! というわけで、今や、米国でも日でも、人工甘味料を用いたゼロ飲料、低エネルギー飲料が、数多く売られている。でも、甘いソフトドリンク問題は、それで解決するほど単純な話ではない。そのことを私は、前回も紹介した東京大学医

    「佐々木敏の栄養データはこう読む!」で、判断する力を磨きたい | FOOCOM.NET
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2015年8月7日。末尾に「キュウリの栄養効果」を例に〈マスコミの関係者と一般の人たち、そして疫学者では、研究の結果の読み方がかなり異なる〉というお話。さもありなん。
  • 東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野

    Sasaki S, Kobayashi M, Ishihara J, Tsugane S. Self-administered food frequency questionnaire used in the 5-year follow-up survey of the JPHC Study: questionnaire structure, computation algorithms, and area-based mean intake. J Epidemiol 2003; 13(1 suppl): S13-S22. Sasaki S, Takahashi T, Iitoi Y, Iwase Y, Kobayashi M, Ishihara J, Akabane M, Tsugane S. Food and nutrient intakes assessed with dietary

    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    佐々木敏教授。BS『フランケンシュタインの誘惑』「ビタミン×戦争×森鴎外」のゲストコメンテーターとして出演。いろいろ刺激的なお話が聞けた。
  • 「肺がんとたばこって関係あんの?」への回答 | みんなの心と体 癒やして守るヒント | 和田裕雄 | 毎日新聞「医療プレミア」

    公衆衛生学って? 皆さんは「公衆衛生学」という学問をご存じですか? 医学の世界では、社会医学の一領域で英語では「public health」と言います。でも一般の方には聞き慣れない言葉であり、何を研究しているのか見当も付かない、という人も多いでしょう。私自身も元は呼吸器内科医であり、いくつもの病院で患者さんを診察する臨床を手がけていました。約2年半前の2014年10月、それまで所属していた呼吸器内科学教室から公衆衛生学講座に異動し、この分野特有の疫学や予防医学の現場、用語にも親しみが湧いてきたところです。この連載では、さまざまな例を挙げて公衆衛生学のアウトラインを説明しながら、病気と健康に取り組む社会の現場について一緒に考えてみたいと思います。

    「肺がんとたばこって関係あんの?」への回答 | みんなの心と体 癒やして守るヒント | 和田裕雄 | 毎日新聞「医療プレミア」
    kamezo
    kamezo 2017/04/27
    公衆衛生学、疫学、年齢調整死亡率など、いわば背景解説込み。次回は〈「疫学データ」と「個人の運命」は異なる〉という話など/養老孟司さんあたりに読んでもらうとよいのでは(汗)
  • フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

    科学は、人間に夢を見せる一方で、ときに残酷な結果をつきつける。 理想の人間を作ろうとした青年フランケンシュタインが、怪物を生み出してしまったように― 輝かしい科学の歴史の陰には、残酷な実験や非人道的な研究、不正が数多くあった。 そんな闇に埋もれた事件に光を当て、「科学」「歴史」「倫理」に迫るシリーズ。

    フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK
    kamezo
    kamezo 2017/01/10
    年末放送の「スペシャル▽闇はなぜ生まれるのか」録画を観てたら、池内了さんがサムシング・グレートと言い出して目をむいた。まぁ「神の領域」という話を受けて、なんだけどさ。
  • 疫学における「原因」とは - Interdisciplinary

    「ニセ医者」に騙されないために: 休眠妙薬 リンク先で、NATROMさんがニセ医者と評されています。その根拠はどうやら、NATROMさんが原因という概念を理解していないから、という事のようです。具体的には、タバコを吸わなくても咽頭がんになることもありますという主張が、「咽頭がんの原因はタバコである」の反例になっている、だそうです。 正直な所、リンク先の文章は、 「タバコ(喫煙習慣)」は「咽頭がんの原因」という集団に含まれる。これは正しいでしょう。 など、意味の解らない所が色々あり(含まれるのが正しいとは、どういう事でしょうか)、何を主張されているのか、だいぶ不明瞭なものがあるのですが、それはともかくとして、ここで、医学、あるいは疫学における原因というものについて見ておくのは重要だと思いますので、疫学の教科書を参照してみましょう。 原因とは 疫学で用いられている因果関係について理解を深めるに

    疫学における「原因」とは - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2016/01/19
    原因の4分類。必要十分な原因、必要不十分な原因、不必要十分な原因、不必要不十分な原因。
  • 永遠亭のお仕事事情――市民のための疫学と医療統計学の基礎【後藤和智事務所OffLine】をダウンロード - メロンブックス DL

    追加したいタグを入力してください タグを削除するには、追加されたタグにマウスを合わせ、右側に表示されるxボタンをクリックしてください 鈴仙と妖夢が、輝夜・永琳から統計学と疫学の基礎、そして医療をめぐる社会学・経済学を学ぶ東方〈講座系二次創作〉。人々の健康と福祉を支える数学・社会科学の入門書です。 【目次】 0.1 はじめに 第1章 統計学の基礎 1.1 はじめに 1.2 平均・分散 1.3 相関と回帰分析 1.4 区間推定とt検定 1.5 カイ二乗検定 1.6 効果量と検定力分析 1.7 第1章の参考資料 第2章 医療と疫学の統計学 2.1 はじめに 2.2 疫学の目的と歴史 2.3 研究のデザイン 2.3.1 曝露とは何か 2.3.2 介入研究と観察疫学研究 2.3.3 コーホート研究 2.3.4 症例対照研究 2.4 疫学の単位 2.4.1 「人年」の考え方 2.4.2 「割合」「率」

    永遠亭のお仕事事情――市民のための疫学と医療統計学の基礎【後藤和智事務所OffLine】をダウンロード - メロンブックス DL
    kamezo
    kamezo 2015/05/12
    疫学と医療統計はちょー大事だと思っているがよくわかってないので、頭が追いつくかわからんけど読んでみたい。
  • 医学研究のデザイン - めごめも!

    どうもブラと乳がんから飛んでくる方が多いようなので あの記事だけでは正直申し訳ないので 疫学研究の研究デザインについて自分なりにまとめてみました。 自分の勉強のまとめも兼ねています。 代表的な疫学研究のデザインには以下のようなものがあります。 横断研究(Cross-sectional study) 症例対照研究(Case-control study) 前向きコホート研究(Prospective cohort study) 無作為割り付け試験(RCT:Randamized control trial) エビデンスレベルは1→4の順で低→高となります。 ついでに言えばコストも若干違いがありますが1→4の順でかかります。 で、解説。 といっても例がないとわかりにくいので、今回検証したいものは以下のとおり。 喫煙は肺がんのリスクになるのだろうか? ま、明らかなものをたとえにする方がやりやすいでしょ

    医学研究のデザイン - めごめも!
    kamezo
    kamezo 2013/07/09
    これはうれしい。/代表的な疫学研究のデザイン 1.横断研究、2.症例対照研究、3.前向きコホート研究、4.無作為割り付け試験、それぞれの簡単な説明。1→4の順にエビデンスレベルが上がる。
  • 糖質オフの危険性に反論 専門家「スーパー糖質制限食」を推薦 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    ブームとなっている糖質オフダイエットだが、長期にわたって糖質摂取量を制限すると死亡率が高くなるというデータが発表された。それは、国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科の能登洋医長らが、米の科学誌で発表した解析結果。昨年9月12日までに発表された糖質制限に関する海外の9論文を統合解析したもので、研究対象となったのは20〜75才の男女27万人。 対象の27万人を摂取した総カロリーに占める糖質の割合に応じて10グループに分けたところ、そのうち糖質が最も少ないグループ(=中糖質群。事全体の30〜40%以下)の死亡率は、最も高いグループ(=高糖質群。事全体の60〜70%。※お米が主のアジア圏の想定値)の1.31倍となったのだ。 しかし、糖質オフダイエットを提唱してきた京都・高雄病院の江部康二理事長はこう解説する。 「中糖質群では、発がんと動脈硬化のリスクがある一定量の糖質に

    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    媒体も江部氏も、反論になってないことが理解できてないんだとすると疫学がわかってないことになり、わかってて言ってるんだとすると詐欺まがいということになる。詰んでる。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「放射線の健康影響をどう考えるか」ささやかな考察(「科学的」にもはっきりしない低線量被ばくの健康影響について有り得る「幅」を知っておくこと、そ

    (仮アップ・まだ勘違いとか純粋に計算ちがいとか、変なとこがあると思うから、また後で見に来て) 5月15日に、国際大学グローコムにて、「見えない不安に立ち向かうセミナー・保護者と教師のための放射線学」という勉強会を開いた。 その際、岡山大学の津田敏秀教授に登壇してもらい、疫学的な観点から、放射線の健康影響をどう考えればいいのか「統計科学における確率の考え! (Vs ゼロリスク)について」と題して、ご教示いただいた。 その時の様子は、ウェブで動画でも見ていただけるし、また、使用したスライドもPDFにしてご覧いただける。さらに、最近、講演を書き起こした。というわけで、スライドを見つつ、テキストを読んでいただくのも、動画を見ていただくのも可能。 https://sites.google.com/site/radiology3871/seminar20110515/jiang-yan-hua-x

    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    20110710 Ver2.1
  • 携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [ロンドン 31日 ロイター] 世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は31日、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対し影響を最小限にとどめるための措置を講じるよう促した。 5月31日、国際がん研究機関(IARC)は、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示した。写真はロサンゼルスで撮影(2011年 ロイター/Fred Prouser) 14カ国の科学者31人から成るIARCのチームは、携帯電話が健康に与える影響について入手可能な全ての科学的証拠を調査。その結果、携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」に位置づけた。このカテゴリーには

    携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    kamezo
    kamezo 2011/06/01
    指摘をいただいたので訂正(><)。/ハザードの確からしさをコーヒーと同レベルに位置づけ。でも交絡の問題がまだ片づいてない?
  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

    kamezo
    kamezo 2011/05/31
    〈怪しい民間療法でガンが治った、系の話には、そもそもガンでないものがこの程度は入っているとして考えないといけない〉ごもっとも。/そもそもアンケート式自己申告式の調査って、あまり信用してない。
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    kamezo
    kamezo 2011/05/30
    〈「がんにかかった」と回答した人のうち、本当にがんにかかっていたのは60%〉〈がんにかかった人のうち、〜「かかった」と回答していたのは53%〉一方海外では〈約8割がアンケートにも正しく回答〉