タグ

Typoglycemiaに関するkamezoのブックマーク (11)

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kamezo
    kamezo 2020/07/23
    こういう言い間違いに言語学かなんかで名前があった気がするのだが思い出せない。「なぜか読めた」という人もいるので「Typoglycemia」のタグにしておく/音韻交替だった
  • 「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史[絵文録ことのは]2009/05/10

    ひらがなばかりで書かれた文章なのだが、文字の順序がでたらめになっていても読めてしまうという現象が話題を呼んでいる。 ねとらぼ:確かに"読めてしまう"コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く - ITmedia News 「確かに読めてしまう」コピペが流行中―英文元ネタや派生ジェネレータも - はてなブックマークニュース このブログでは2003年9月にこの話題を扱っていた。 語中がデタラメでも英文は読める [絵文録ことのは.]2003/09/20 語中がデタラメでも英文は読める-2-GUITCHUSからの手紙 [絵文録ことのは.]2003/09/23 「英国ケンブリッジ大学の研究結果」というのは都市伝説である。また、「語の中の文字の順序を変えても読める」というのは言語学において実証された科学的発言ではないことに注意(それっぽい実例は作れるが、それが成立する条件やメカニズムについては論証されて

    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    2009年。先のブログからのリンクで逢着。〈「英国ケンブリッジ大学の研究結果」というのは都市伝説〉ほえええ。
  • Typoglycemia 最初と最後の文字があっていれば,というあれの名称 : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く この論文があるのかと思って探したんですが、 「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史 松永氏が全部解説しています。 結論としては、そのような研究(そのもの)は存在しないということ...であるようです。 例の文の元は、Natureに掲載のこれ Cognitive restoration of reversed speech Kourosh Saberi    David R. Perrott Nature 398, 760 (29 April 1999) しか

    Typoglycemia 最初と最後の文字があっていれば,というあれの名称 : 研究開発
    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    2013年。Typoglycemia現象そのものについての研究論文はないんじゃないか、という指摘。
  • 09 - or1ko's diary

    言語処理100ノック 2015 09. Typoglycemia スペースで区切られた単語列に対して,各単語の先頭と末尾の文字は残し,それ以外の文字の順序をランダムに並び替えるプログラムを作成せよ.ただし,長さが4以下の単語は並び替えないこととする.適当な英語の文(例えば"I couldn't believe that I could actually understand what I was reading : the phenomenal power of the human mind .")を与え,その実行結果を確認せよ. 09.hs import System.Random import Data.List main = do gen <- getStdGen print $ unwords $ map typoglycemia $ zip (words s) (randoms

    09 - or1ko's diary
    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    2015年。Typoglycemiaな文を生成するプログラム。「言語処理100本ノック 2015」のひとつ。
  • 立体知覚空間 - 3Dの原理(12) stereospace

    立体的な空間を獲得する立体視, 脳で構築された,神秘的な立体知覚空間, 摩訶不思議な3D空間です。 知覚空間の不思議,その1 - ステレオグラム - ━…‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━ 3Dは当に不思議、 左目の網膜像も右目の網膜像も2Dなのです。 目ではなく、脳が3Dに見ている、 脳が見ているのだから、網膜像とは異なるのです。 Rubin's form/No.1107 Nakahara/01 脳は,左右の網膜像を基に,融合処理して認識します。 網膜像の “大きさ” は同じでも、 近くの空間像は小さく、離れているものは大きく、 幾何学的サイズに融合補正し、認識されます。 geometric size/No.7813 Nakahara/02 ベラ・ユレシュ(Bela Julesz)のRDS視差画像、 ランダムドット・ステレオグラムは、 視覚心理の世界に大きな影響を与えました。 それは認

    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    2009年。“typoglycemia phenomenon”として2ちゃんの投稿が紹介されている。
  • タイポグリセミア現象 画像 写真 Photo 壁紙 画像を探そう! / とことん画像検索

    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    2009年の画像検索結果(の残骸)。〈該当データがありません〉 2ちゃんで話題になったとき、探した人がいたのかな。
  • 文脈効果 - Jinkawiki

    文脈効果とは? 文脈効果とは刺激の知覚過程において、前後の刺激の影響で、対象となる刺激の知覚が変化する現象のことである。来、語や文を理解する際には文脈の持つ統語的・語用論的曖昧さを減少させる効果を指すものであったのが、知覚一般に拡張された概念。有機体にとって、過去・現在すべての刺激が総体化されることで、ある刺激の順応水準が決定され、同化・対比といった文脈効果が生じる。 日常での文脈 日常行きている中で、前後の文脈が大切な場面というのは多々ある。例えば、「のり取ってくれる?」という台詞は、卓と言う文脈があれば海苔のことだろうし机の上に居る人に向かって言っている場合は糊のことだろう。このように、周囲の状況によって意味が変わる現象を文脈効果と呼ぶ。この効果は言語に限った事ではなく、知覚にも文脈効果は見られる。図1を見てみると、上の文字はTHE CAT と読めるだろう。下のアルファベットはAB

    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    2011年の記事。タイポグリセミア効果そのものの話ではないが、HとAが同じ字形だったりBと13が同じ字形だったりしても、文脈次第でちゃんと識別できてしまう現象の話が出てくる。似ている。
  • 『Typoglycemiaとは (タイポグリセミアとは) [単語記事] - ニコニコ大百科』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Typoglycemiaとは (タイポグリセミアとは) [単語記事] - ニコニコ大百科』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    あっ、この話が広まるきっかけになったできごとも書いてある。
  • Typoglycemiaとは (タイポグリセミアとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    Typoglycemia単語 9件 タイポグリセミア 8.4千文字の記事 154 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要Typoglycemiaとその歴史における広がりTypoglycemiaは常に正しいのか日常に潜むTypoglycemia関連動画関連ニコニコQ関連項目掲示板 この記事は第355回のオススメ記事に選ばれしまた! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 Typoglycemiaとは、単語を構成する文字を並べ替えても、最初と最後の文字が合っていれば読めてしまう現象のことである。 概要 まずは以下の文章を読んでいただきたい。 こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の も

    Typoglycemiaとは (タイポグリセミアとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    2015年。〈「Hypoglycemia(低血糖)という単語とTypo(タイプミスのこと)を合成した造語である」と言われることがあるが、それについてWikipedia(英語版)では〉都市伝説であると退けていると。どっちやねん。
  • なぜだか、読めちゃう?「タイポグリセミア現象」 : ザ・オカルトサイト

    なぜだか、読めちゃう?「タイポグリセミア現象」 2016年01月27日 16:13 | 科学・数学テクノロジー | コメント[0] 「タイポグリセミア現象(Typoglycemia)」とは、ある条件下において、文章中に含まれる単語の最初と最後の文字さえ正しければ、その文章を読むことが可能になるという現象のことである。この現象については様々な憶測が飛び交っているが、未だに科学的には解明されておらず、その呼び名はあくまで俗称である。日国内では、2009年5月8日に電子掲示板サイト「2ちゃんねる」において、この現象を用いた文章が書き込みされたことにより、その不思議な文章が注目を集め、インターネット上を中心に広く知られることになった。 スポンサーリンク タイポグリセミア現象の例文 2009年5月8日、電子掲示板サイト「2ちゃんねる」の某スレッドにおいて、下記の文章が書き込みされた。 こんちには

    なぜだか、読めちゃう?「タイポグリセミア現象」 : ザ・オカルトサイト
    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    2016年の記事。2009年に話題になった2ちゃんの投稿が紹介されている。あ、「タイポグリセミア現象」はネット生まれの俗称なのか。関連論文は70年代に遡ると。
  • 「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット:どやらき の リニュアール 富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」が、3月に展開した「タイポグリセミア現象」を利用した広告戦略の成果を発表。単語を構成する文字を並べ替えても、人間が問題なく読めてしまう現象で、広告に「だじいな おらしせ(だいじなおしらせ)」などと掲載。大ヒットにつながったという。 明治2年(1870年)に創業した富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」(高岡市)は7月30日、単語を構成する文字を並べ替えても、人間が問題なく読めてしまう「タイポグリセミア現象」を利用した広告戦略の成果を発表した。2018年3月にどら焼きをリニューアルした際に、同現象を取り入れた広告を展開。改良した点をクイズで答える企画も実施したところ、県内のみで販売したにもかかわらず、10日間で5万9200個を売り上げたという。 展開し

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット
    kamezo
    kamezo 2018/07/31
    これ、好きな現象(って変な言い方だなw)なんだけど「タイポグリセミア現象」という名は知らなかった。ような気がする。
  • 1