タグ

メディアと教育とリテラシーに関するkamezoのブックマーク (37)

  • 焦点:米国で広がるメディアリテラシー教育、若者の必須スキルに

    ブレイデン・ヘイジャーさん(20)はイリノイ州の高校1年生だった頃、友人を1人失うところだった。原因はインターネットだ。写真はロサンゼルスのスクールバス。2021年8月撮影(2023年 ロイター/Mike Blake) [ワシントン 6日 トムソン・ロイター財団] - ブレイデン・ヘイジャーさん(20)はイリノイ州の高校1年生だった頃、友人を1人失うところだった。原因はインターネットだ。 トムソン・ロイター財団の取材に応じたヘイジャーさんは「ウンザリするような話だ。その友人は、ひどくバカげた過激な思想をいくつかつまみいした挙げ句、インターネットの闇にどんどんひきずりこまれていった」と語る。

    焦点:米国で広がるメディアリテラシー教育、若者の必須スキルに
    kamezo
    kamezo 2023/06/12
    コンテンツの正確性信頼性やらなんやらをAIにチェックさせるツールが出回ったりしそう。そして教科書や大新聞が落第コンテンツ扱いされたりして揉める。
  • 広田照幸・伊藤茂樹『教育問題はなぜまちがって語られるのか?―わかったつもり」からの脱却』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    広田照幸先生より、伊藤茂樹さんとの共著『教育問題はなぜまちがって語られるのか?―「わかったつもり」からの脱却 』(日図書センター)をお送りいただきました。いつも心にかけていただきありがとうございます。 一見、教育問題のかと思うかも知れませんが、教育問題を論ずる「リテラシー」のです。 >少年犯罪は凶悪化している! 子どもの自殺原因の主な理由はいじめだ! 親子関係は希薄化している? 学者や評論家の発言はかなり信用できる! 海外教育は進んでいる! 昔の教師はみんな優秀だった?   みんな教育問題について語るけど、これってホント!?「わかったつもり」になってない? 出口のない水掛け論や居酒屋談義があふれる教育論に終止符を打ち、きちんと教育問題を考えるための「超」入門書が遂に登場! そう、教育問題を例にとって、世にはびこるトンデモ議論にまどわされないように、噛んで含めるように一つ一つ、物音を

    広田照幸・伊藤茂樹『教育問題はなぜまちがって語られるのか?―わかったつもり」からの脱却』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 安井先生 再び大阪へ。 - 感染症診療の原則

    コメント欄で紹介していただいたキャリアブレインの記事です。 大阪の高校で疫学調査の陣頭指揮をとった国立感染症研究所感染症情報センターの安井先生が高校へ再度出向き、調査への協力のお礼を伝える講演をされたそうです。 ハテナ記事が多いなか、今後につながるよい話ですね。 法律はじめ社会の制度において高校生年齢は手厚い保護やケアを必要とする対象です。その人たちの身に起きたことだと考えると、そして現在中学生や小学生が各地で感染が確認されていることを考えると「厚生労働省がはっきりしないから」ということだけで許されないこともたくさんあるんじゃないかと思います。 あるところできいた話では、真夜中に遺伝子検査結果が出て、救急車でかなり遠方の(他がいっぱいだったので)病院へ拉致同然に運ばれてしまった高校生もいるそうです。 自分の子どもがこんな目にあったらと思うと涙が出ます。 (しかも必要性について専門家が疑問視

    安井先生 再び大阪へ。 - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2009/06/15
    キャリアブレイン(6/13)の紹介。安井良則主任研究官の講演。/〈真夜中に遺伝子検査結果が出て、救急車でかなり遠方の(他がいっぱいだったので)病院へ拉致同然に運ばれてしまった高校生もいるそう〉あうう。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2009/06/15
    〈感染症は「正しく怖がって」―新型インフルと「心のケア」〉(キャリアブレイン 6/13)の紹介。国立感染症研究所感染症情報センター・安井良則主任研究官の、大阪の高校での講演。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kamezo
    kamezo 2009/06/03
    福岡伸一『動的平衡』。〈その論理がスベりすぎで、議論になっていません〉しかも単純な事実誤認に満ちている、との指摘。〈中間試験で、この本と同じことを書いた学生がいました〉あうう。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「学力テスト 見えてきた限界」

    << 前の記事 | トップページ |  2009年04月20日 (月)時論公論 「学力テスト 見えてきた限界」 (藤井キャスター)  全国の小学校6年生と中学校3年生230万人あまりが参加する全国学力テストがあす(21日)行われます。3年目になる学力テストの課題について早川解説委員がお伝えします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (記)  43年ぶりに復活し、ことし3年目を迎える全国学力テスト。1年目は採点の遅れ、2年目は結果の公表をめぐって混乱が続いてきました。文部科学省は「課題を修正しながら、定着しつつある」としていますが、限界も見えてきました。見えてきた限界について考えます。 時間割は、小学校3時間、中学校4時間のテストと20分のアンケート調査です。 参加する学校は、公立でただ一つ参加していなかった愛知県犬山市が参加を決めたことで、公立

    kamezo
    kamezo 2009/04/21
    〈四つめは、情報の分析が十分ではないこと〜分析できるだけの専門家がいない、そうした専門家の育成をしてこなかったという皮肉な結果〜文部科学省の専門家会議で、情報分析の専門家育成を急ぐべき〉失笑。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2009/03/29
    前段、玉石混淆と、磨くコストのある紙メディア。低コストの意味。後段、言語の獲得とその阻害。/後段の視点は筆者ならでは。/元ネタhttp://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000026032009
  • 『『環境教育 善意の落とし穴』田中優』

    タイトルからして気になるでしょう。 著者の問題意識は、ニセ科学問題に継続的にコミットしてきた人々が共通して抱えるものと同じである。「はじめに」で、 しかし現状の環境教育は、身の回りの心がけのように非常に狭いものにされている。生活の細々したところの心がけも大事だが、それだけでは解決しない。解決につながらないままでは環境教育の名に値しなくなってしまう。しかし一方で、環境教育に携わる人々の努力と熱意には頭が下がる思いがする。この、実現したい解決策と、している対策のギャップを何とかしたい。それが、書の元となった連載執筆の動機だった。 と著者は述べる。 具体的にはどういうことか。例えばゴミ問題では以下のように述べる。 環境教育が問題解決をめざすものであれば、全体像で、自分たちの位置をつかむことが重要だ。「やっぱりゴミは産業が出すものが圧倒的だから、こういう企業を変えていかなければなりませんね」とい

    『『環境教育 善意の落とし穴』田中優』
    kamezo
    kamezo 2009/03/15
    〈こういう視点が現場の教師に確立すれば、環境教育に限らず、相当な範囲の進歩が見込まれると思う〉マスメディア関係者にも読んでもらいたいなあ……。
  • 日本標準の書籍案内:人間を科学する道徳授業 ヒューマン・スタディ 中学校編

    kamezo
    kamezo 2009/02/10
    〈子ども大人を問わず、十分に悪いと分かっていながら悪いことをし〜が実態ととらえ、人間は無謬性を誇る絶対的な存在などではなく〜自覚し、その上で欠点に対してどう対処していくべきか〉御意。まさか画期的なのか?
  • asahi.com(朝日新聞社):「淫」が常用漢字に仲間入りした理由 - 文化

    萎淫怨苛牙潰傲挫塞斬恣嫉呪凄嘲妬貪罵蔑冥闇拉慄。  呪文のような漢字群を見ていると、荒涼とした心象風景が広がってくる。まるで、今の世相が映し出されるかのように。どれも、常用漢字表に追加される予定の191字の中に入っている。逆に明るいイメージの漢字は、「錦」や「爽」「鶴」「瞳」「虹」くらいしか見あたらない。  81年に当用漢字表から常用漢字表へ移行した時、こんなことはなかった。追加された95字の中に暗いイメージの漢字は少なく、むしろ「蛍」や「」「朴」「癒」「悠」など心なごむ字が目につく。  作家の出久根達郎さんは文化審議会国語分科会の漢字小委員会で委員を務めている。「審議の最中は気づきませんでしたが、当に暗い漢字が多い。拉致の『拉』もあり、現代を象徴しています。私たちが日常よく目にする字が常用漢字になるのでしょう」  小委員会で「鯨」が「鯉(こい)」と「鯛(たい)」を逆転した話が出たこ

    kamezo
    kamezo 2009/02/01
    常用漢字の採否にまで道徳律を持ち込むべきだと思っているらしい記者による、常用漢字表改訂に関する感想文。/現代人のバイアスに関するサンプル。/図書館の蔵書選定基準に道徳律を持ち込むぐらい、当然かも(T^T)
  • 2009-01-24 - 食品安全情報blog 歩きやすいように、ゴミを拾う

    id:pollyannaさんの記事を読んだ。 共働き夫婦が支え合うべきこと - 理系兼業主婦日記 子供が一人目で小さいうちは、ものすごくたくさんの不安といらだちと気遣いに振り回されて、神経をすり減らしているだろう という点に関して。 日の平均的お母さんたちは、小さい子どもの世話に関して、その他の先進国と比較するとものすごく良く頑張っていると思う。 まず帝王切開の率が低い。北米やヨーロッパの一部では痛いのはイヤだという理由で帝王切開を選ぶ妊婦さんが結構いる。次に母乳で頑張ろうとしている(ような気がする)。ミルクはほぼ粉ミルクしか売っていなくて、これは分量を測って熱いお湯で溶かして人肌に冷ますという手間がかかる。カナダのように調整済みの液体ミルクを温めもせずそのまま飲ませればいいということはない。そして何故か公立保育園に布おむつしかダメなところが多く、「手作り」の布団カバーや袋物を要求された

    2009-01-24 - 食品安全情報blog 歩きやすいように、ゴミを拾う
    kamezo
    kamezo 2009/01/24
    〈敢えて悪者さがしをするなら、悪いのは「疑似科学の蔓延」〜がひたすら母親の負担を増やす方向に誘導する〉〈できれば疑似科学批判という「デバッグ」「ゴミ拾い」に参加してくれる人が一人でも多いといいな〉拍手
  • 配偶者を求めて闘う雄は早死にするよう進化した - 食品安全情報blog

    2007-10-17 ■ EurekAlert (http://www.eurekalert.org)より 2007-10-17 アカウミガメは小規模漁業により脅かされている 論文 Research shows loggerhead sea turtles threatened by small-scale fishing operations 16-Oct-2007 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-10/plos-rsl101507.php 海洋保護学者Wallace J. NicholsとHoyt Peckhamが10年以上にわたって行ってきた研究… 2007-10-17 配偶者を求めて闘う雄は早死にするよう進化した Natureニュース Males that fight for mates evolved to die youn

    配偶者を求めて闘う雄は早死にするよう進化した - 食品安全情報blog
    kamezo
    kamezo 2009/01/07
    Voice of Young Scienceの報告書『There Goes the Science Bit…』の紹介。〈多くの科学者が、おかしいと思ったことをただ質問するだけで間違った情報に対抗することができる〉
  • 堺市図書館BL問題要点まとめ(まとまらなかった) - __ScrapBook of Plumber

    2008/12/31 19:30 追記1あり 2008/01/02 16:50 追記2あり 堺市図書館BL問題を俯瞰するために、要点をまとめて「何が問題だったのか」を腑分けしてみようかと思ったのですが……、まるでまとまりませんでした。 ので、とりあえずメモの状態で晒してみたいと思います。こんな意見・立場もあったんじゃない?という追加、突っ込み等ありましたら、コメントでもブコメでもどんどんお願いします。 市民の声 BL(男性同士の恋愛、性行為含む)を若い女性が読むことが不快 BLの表紙はセクハラ、教育上よくない(開架するな) もっと有用な図書を買うべき BLを処分・換金してもっと有益な図書を 堺市・図書館の対応 市:今後は「収集、保存、提供しない」と回答 図書館BL(を含む図書)を誤解を受けかねない形で閉架、18歳以下貸し出し制限 図書館:18歳以下貸し出し制限を解除 市民団体(監査請求・

    堺市図書館BL問題要点まとめ(まとまらなかった) - __ScrapBook of Plumber
    kamezo
    kamezo 2008/12/31
    「要点まとめ」というよりは、各主張に見られる論点を整理したものというべきか。/細分化し過ぎ? BLとかポルノに着目し過ぎなのか?/でもネット言論は確かにこの調子かも……。うむぅ。
  • 相変わらず頭の痛い図書館BL問題と報道メディア。 - __ScrapBook of Plumber

    また再燃しているようです。何故か今更共同通信が報道したのが元凶? http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122301000392.html とはいえ、これのタイトルはとてもいいですね。「市民の不信感募る」これです。つまりは対応が二転三転する図書館に、市民が不信感を募らせている、って記事なわけです。経緯を端折っているので誤解が生じる余地はありますが、大筋はそういうことです。 ところがこれが「痛いニュース」に引用されて変な方向へ。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1202768.html 非常に短慮なコメントが付いてるだけなので、見なくていいですけどね。ありがちな「腐女子自重」とか「エロ置くな」とかその類です。このBL=ポルノ=オカズ、という思考回路には多分に言いたいことがあるわけですが、ここでは置いておき

    相変わらず頭の痛い図書館BL問題と報道メディア。 - __ScrapBook of Plumber
    kamezo
    kamezo 2008/12/31
    堺市立図書館とBL本の件の概略まとめ、ならびにJ-CASTのダメさ加減。/しかしJ-CAST、かなりダメでないか。
  • 堺市立図書館のBL図書引き上げ問題に寄せて - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    所謂堺市立図書館BL(ボーイズラブ)図書引き上げ問題(参照リンク)について、以下、少しだけ語らせてください。 初めに。自分自身はBLに特に抵抗はありませんが、積極的に読む方ではありません。というより、「BLだから読む」とか「BLだからイヤ」とかそう言う区別はほとんどしていなかったりします。そもそも絶対的な読書量が多いとは言えませんから、BLだからもどうもこうもないのですけど。 BLの熱心な読み手でも書き手でもない私ですが、漫画界では24年組、小説界では栗薫ら先駆者の先生方が、自分の作品世界を自分が当に描きたい形で描くためにいかに苦労したか、というエピソードを見聞きしてしまっているので、彼女らの作品の血脈を何らかの形で汲んでいるであろう今のBLについて、あまり感情を抑えて見ることができずにいます。そりゃ物によっては目のやり場に困るようなどぎつい内容の作品もあると理解してはいますが、何と

    堺市立図書館のBL図書引き上げ問題に寄せて - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    kamezo
    kamezo 2008/12/30
    id:T-3donさんに教わった。さんくす。/〈一図書館業界人としては、この問題、どんどん叩いちゃってくださいって思っているのでした〉きゃー、そこまで言い切る(汗)。
  • Apres la pluie, le beau temps. | 公序良俗

    kamezo
    kamezo 2008/12/27
    公立図書館でバイト経験のある方。〈過激な性描写及び暴力描写のあるものは基本的に選定外〉花ゆめのコミックスは可だが、少コミは不可。週刊ポストやフライデーなどは〈「公序良俗」に反するから〉不可。目を疑う。
  • ◆堺の図書排除、その後のこと/大阪市立図書館は排除要求を拒絶したらしい/住民監査請求陳述/市の回答

    堺市の図書館の問題、11月4日の住民監査請求からその後の動きの中間報告をしよう。 (転送・転載歓迎) ●11月7日には各地の自治体議員らの連名で市に申し入れを行った。 13日は、各地の市民や学者や研究者らほかで同様に申し入れた。 15日(土)に上記申し入れに対する市の回答が郵送されてきた。 17日(月)は、その回答に対するこちらのコメントを記者クラブへ。 市の回答があまりに「他人事」の体なので、こんなことを放置したらいけないと、意識的に硬く辛口のコメントをさらっと起案したら、ほぼそのまま採用された。 他方、住民監査請求は14日に受理通知が届いた。 文末に、議会選出の監査委員は除斥にあたらないので4人で監査する旨が記されていた。 17日は監査委員事務局との調整で、「監査委員への陳述は12月9日(火)1時半から」と決まった。 ●堺市の図書館長会議で、「18歳未満貸し出し禁止」と夏に決めたことを

    ◆堺の図書排除、その後のこと/大阪市立図書館は排除要求を拒絶したらしい/住民監査請求陳述/市の回答
    kamezo
    kamezo 2008/12/27
    〈排除しようとする人たちの掲示板〉からの引用あり。
  • 「「ジェンダー図書排除」事件」のブログ記事一覧-みどりの一期一会

    山梨市主催の上野千鶴子さんの講演会の中止が撤回され、 ぶし講演会が開催されて、 ホットしたのも、つかの間、 大阪府の泉佐野市教委が、「はだしのゲン」を学校図書館から排除していたことが判明。 このニュースの一報を知ったのは、毎日新聞。 記事の署名を見たら、山田泰正さん。 名古屋社にいらっしゃった時に、ずいぶんお世話になった記者さんです。 毎日新聞は署名記事が多いので、だれが書いているかわかっていいですね。 この事件は、市立図書館と学校図書館の違いはあるけれど、 堺市の図書排除事件とおなじ。 違うのは、「市民の声」ではなく、市教委が自らの判断で図書を回収したこと。 もちろん、表現の自由の侵害ですし、「図書館の自由宣言」にも反しているので、 行政がしたとはにわかには信じられない行為なので、 何とかならないものか、と思っていたら、 市立校長会が、「はだしのゲン」を回収した市教委に対して 抗議の文

    「「ジェンダー図書排除」事件」のブログ記事一覧-みどりの一期一会
    kamezo
    kamezo 2008/12/27
    堺市立図書館BL本関連。「ジェンダー図書排除」究明原告団の寺町みどり氏(市議?)のブログ(当該カテゴリ)。堺市に「特定図書排除に関する住民監査請求書」を提出。
  • 「BL図書」の利用制限措置いついて(要請)

    貴館が所蔵する「BL図書」の利用制限措置(今後は、収集および保存、青少年への提供を行わない)を見直し、原状に復するよう要請します。 理由は以下の通りです。 貴館では、市民の申出により、所蔵する「BL図書」をすべて書庫に入れ、「今後は、収集および保存、青少年への提供を行わない」とする方針を打ち出され ました(堺市ウェブページ「市民の声」7月30日受付 Q&Aより)。 貴館が取った措置は、特定資料の排除、収集方針の変更、特定利用者層への提供拒否など、資料の収集、保存、提供という図書館の基的任務に反するもので す。また、該当資料は5,499冊にのぼり、資料の提供制限の規模としても前代未聞のものです。このような重大な措置にも関わらず、その明確な理由や資料 の排除基準は未だに明らかにされていません。 今回の措置は、一市民の投書に対する過剰反応であり、外部の圧力に屈した結果であると受け取らざるを得ま

    kamezo
    kamezo 2008/12/27
    図書館問題研究会から堺市立図書館へのBL本問題についての要請。2008年11月14日付。08年12月27日現在、回答等は掲載されていない。
  • 1)「図書館の自由」を利用者に説明し理解を求めなかったのか

    2008年10月8日 堺市立中央図書館長 河野 俊英様 堺市立図書館における、所蔵資料(BL図書)の取扱について 図書館問題研究会 委員長  中沢 孝之 貴館におかれましては、当会の活動に対し、日頃よりご理解ご協力を賜り、御礼申し上げます。 図書館問題研究会は“住民の学習権と知る自由を保障する図書館”の発展を目指して活動する図書館員、住民、研究者など図書館に関心を持つ人たちによる個人加盟の団体です。 さて、このたび貴館では、市民の方からの申出により、所蔵する「BL図書」をすべて書庫に入れ、今後収集や保存を行わず、青少年に提供しないとする方針を打ち出されました(堺市ウェブページ「市民の声」Q&Aより)。この措置は「図書館の自由」に反するのではないかという声が会の内外からも多く寄せられており、貴館が採られた措置について詳細を伺うため、別紙の通り質問をさせていただきます。 お忙しいところ恐縮です

    kamezo
    kamezo 2008/12/27
    図書館問題研究会から堺市立図書館へのBL本問題についての質問状。2008年10月8日付。回答がなかったため11月には「要請」も出されている。08年12月27日現在、回答等は掲載されていない。