タグ

メディアと教育と連載用に関するkamezoのブックマーク (3)

  • 過呼吸で生徒5人搬送 教室にユタ呼びおはらい「気分悪い」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 過呼吸で生徒5人搬送 教室にユタ呼びおはらい「気分悪い」2008年10月22日 【宜野湾】宜野湾市立真志喜中学校(比嘉正夫校長)で21日夜、吹奏楽部の生徒が過呼吸などの症状を訴え、女子生徒5人が病院に搬送された。5人は当日中には帰宅し、うち3人は22日の授業に出席しているという。比嘉校長は「思春期特有の集団的な不安心理が働いたと思う。すでに生徒は落ち着いているが、精神的ケアをしていきたい」と話した。同校は22日朝、臨時朝会で全校生徒に説明した。 同校によると、以前から部員の体調不良などがあったため、父母会の有志がユタを呼び、音楽室などの“おはらい”をしていたところ、午後7時半ごろから約20人が気分が悪いと訴えた。過呼吸などの症状が出た5人が救急搬送された。医師は興奮状態による過呼吸とし2人は安定剤を服用して帰宅したという。発生時、現場には部員約60人と保護者6、7人、顧問の教諭が

    kamezo
    kamezo 2008/10/22
    沖縄タイムスに見られる問題意識が、琉球新報記事にはうかがえない。琉球新報的には「呼んだこと自体」はノープロブレムなのか?
  • おはらい中 不調訴え/過呼吸搬送/真志喜中、教室にユタ呼ぶ/ - 沖縄タイムス

    【宜野湾】二十一日午後九時すぎ、生徒五人が過呼吸で病院に運ばれる騒ぎのあった宜野湾市立真志喜中学校の比嘉正夫校長は二十二日午前、「部活動後に父母がユタを呼んでおはらいしたところ、具合を悪くした生徒がいた。大事をとって救急車を呼んだ」と説明した。搬送された五人全員が二十一日中に回復して自宅へ戻った。 同校吹奏楽部では今年に入って部員が練習中に気分が悪くなったり、「(部室内に)変なものが見える」との訴えがあったことから、同父母会から学校側に対し「校内でおはらいをしたい」と申し出があった。 二十一日午後七時すぎに部員六十人や父母らが集まり、部活動の練習場所の校舎三、四階の教室でおはらいが行われた。途中で約二十人が「息苦しい」と訴え、うち五人が過呼吸の状態になった。 おはらいでは線香をたいたり、大声をあげたりすることはなかったという。同校では五月にも、他の部活で同様な理由でおはらいをし

    kamezo
    kamezo 2008/10/22
    いくらユタさま@沖縄でも、学校で教員立ち会いの上でってのはナシだろう。それがたとえ牧師、神主、僧侶でも、宗教儀式はアウトじゃないか。
  • 『水からの伝言』問題がテレビに登場 ココログニュース:@nifty

    2001年に出版された江勝著『水は答えを知っている』(サンマーク出版)、『水からの伝言 - 世界初!!水の氷結結晶写真集(Vol.2)』(波動教育社)は、これまでも一部の新聞・雑誌・ネットメディアなどで、その影響が問題視されてきた。 問題というのは、これらの書籍に「水に話しかけると結晶の形がその言葉に影響される」という主旨の記述があり、その考えが一部に“事実”として伝わっている実態があり社会的影響が心配されているというもの。 こうしたなか、読売テレビ放送の『情報ライブ ミヤネ屋』が、2008年10月8日の放送でこの問題を特集。改めて、水が言葉を理解するなどの科学的根拠はないことと、学校教育で一部利用されている実態を放送。その一部始終は個人ブログ『痛いテレビ』で確認できる。 テレビが正面から問題を取り上げ、特集を組むことがほとんどなかっただけに、ネットでも波紋が広がっている。「ミヤネ

    kamezo
    kamezo 2008/10/17
    ココログニュースGJ。さらに話が広がるには、もう少し情報源へのリンクなどあると、なおよかったかも。コメント欄に典型的な反応が。
  • 1