タグ

医療とコミュニケーションと共生に関するkamezoのブックマーク (7)

  • 渡邊教授(ynabe39)の「障害についてのやりとり」6/10~11

    先生ごめんなさい、まとめちゃいました。内容は重いです。 身体的健常者がいくら障害を持った方の心情を理解しようとしても、あくまで想像でしかなく第三者なんですよね・・・ ちょっと追加・修正しました。

    渡邊教授(ynabe39)の「障害についてのやりとり」6/10~11
    kamezo
    kamezo 2011/06/14
    主に「負荷の肯定的受容を強要されることの不当さ苦しさ」について。傷つくことや価値判断を含む事柄に関する話題、当事者性が重要な話題は紛糾しやすいので、うかつに反応するのは怖い。
  • 感染症と偏見・差別 - 感染症診療の原則

    感染症は人権とセットに語られることが多いのですが、よく考えないで中途半端な議論をすると誤解を広げるリスクがある場面にしばしば出会います。 偏見・差別とセットにしてしまう人が多いのですが、偏見と差別には大きな違いがありますので、実際にその問題がおきているのかどうか、それはどう不適切なのかを検討する必要があります。 インターネット辞書をみますと、偏見は「かたよった見方。ゆがめられた考え方・知識にもとづき、客観的根拠がないのに、特定の個人・集団などに対して抱く非好意的な意見や判断、またそれにともなう感情。」とあります。 えーい!偏見をもってやれ!と思ってもつのではなく、ある人の価値観や基準ベースでおきるものですので、ゼロにはできませんし、いけないことかといわれたら、偏見はヨクナイと思想統一されるほうが怖いようにおもいます。 問題は対人・社会コミュニケーションにおいて相手や周囲を不快にさせない表現

    感染症と偏見・差別 - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2010/06/21
    〈医療者の行動や態度が社会にリスクメッセージとして伝わる〉教職、公務員なども同じだろうなあ。
  • へてくろ日記。 : HIV差別がひどすぎて驚いた(後編)

    (前編はこちらから) 急ごしらえの前編が思った以上にたくさんのアクセスを集めたみたいで、多くの人に意見を読んでもらえたのは喜ばしいのですが、かつてない人入りに少々びびっています。 ちょうどこのブログを始めて満5年になろうかとしているのですけど、ここ4日のアクセス数がそれまでのトータルのアクセス数に匹敵しそうなんですよ。 なにしろ、それまで1日10人も読んでなかったですから。ここ。 そんなわけで軽くびびりながらも、平静を装いながら続きを書こうかと思います。 とりあえずは、前編でさんざん「後述する」と言っておきながら結局後述しなかった(ゴメンナサイ)HIVの医学的側面について、ざっくりとまとめます。 HIVについては、知っているつもりでも誤解している人が結構多そうなんですよね。 特に医療職との関係とかになると、かなり誤解が深そうです。 例によって長くなるんですが、誤解を解くべく、以下に文章を連

    へてくろ日記。 : HIV差別がひどすぎて驚いた(後編)
    kamezo
    kamezo 2010/05/06
    ゼロリスク幻想。もちろん冒頭の〈HIVとAIDSの違い(基本中の基本の知識ですが)を説明できる人ですらすごく少ないんじゃないか〉辺りの問題も。
  • HIVキャリアを理由に看護師を解雇することは正当か? - NATROMのブログ

    あなたは、ちょっぴりロリータ風味の2次元エロ同人誌をささやかな趣味として楽しんでいる成人男性だとしましょう。現実に被害者が存在する児童ポルノには手を出さないし、興味もありません。当たり前のことですが、現実の未成年の女の子に手を出すつもりもありません。大っぴらにすることではないですが、誰にも迷惑をかけるでもありません。ところが、ある日、職場(小売業とでもしましょう)で盗難事件があり、あなたに断りもなくあなたのカバンが調べられ、たまたまエロ同人誌が見つかってしまいました。上司は、 「当店では小学生のお子さんも来店する。うちでは仕事を続けさせることはできない。他の理解ある企業に面倒を見てもらっては」 と、それとなく退職を迫ります。2次元エロ同人誌を所持していたというだけの理由で、退職を迫るのは正当なことでしょうか? 「2次元エロ同人誌所持者が、小学生に性的いたずらをすることは当然ありうることだよ

    HIVキャリアを理由に看護師を解雇することは正当か? - NATROMのブログ
    kamezo
    kamezo 2010/05/05
    このエントリを読んで「ぷぎゃー!」となる人のバックグラウンドを考えると胸が痛い。
  • HIV差別がひどすぎて驚いた(前編) | へてくろ日記。

    こちらのニュースでの反応があまりにひどすぎたので。 痛いニュース(ノ∀`):HIV感染の看護師「病院から退職を強要された」 病院「退職を求める意図はなかった」 当にニュースに対するレスの流れがひどくて、匿名掲示板の意見だからとかそういうレベルじゃなくて、あまりにもアレすぎるからネタかとも思ったけどネタだとしても全く面白くはないし不快でたまらないわけで、もしもこれが気で一般人のHIVの認識なんだったら相当危険だな、と。 一般人のごく一部だけの認識だとしても、やっぱり相当危険だなと。 思想信条の自由、言論の自由なんてものはこっちだってわかってます。別に強制しやしませんよ。 でも、もしHIVについてあなたが無知で、差別というものにも特に頓着がなく、漠然とした偏見に基づいて無邪気な発言や思想をしているのなら、ちゃんとその意味を知った方がいい。 申し訳ないが、このニュースとそれに対するネットでの

    HIV差別がひどすぎて驚いた(前編) | へてくろ日記。
    kamezo
    kamezo 2010/05/04
    〈あなたが無知で〜なら、ちゃんとその意味を知った方がいい〉今も昔も自分の無知に気付くのは難しい。
  • HIV感染は退職をすすめる根拠になりません - 感染症診療の原則

    で3番目に新規HIV症例報告の多い愛知県で、病院の看護師が退職をすすめられた、というニュースがありました。 記者は双方からコメントをとっているようです。 HIV感染理由に退職勧奨 愛知・病院側は否定 4月30日 47ニュース HIVに感染している医師も看護師も薬剤師もこれまで通り勤務をしていますし、上司相談をしている人も多く、個人情報保護などに配慮も行われています。 HIVや肝炎ウイルスに感染している医療従事者への対応については、2010年3月に米国のSHEAをUpdateしました。 このUpdateの概要はインフェクションコントロール2010年春季増刊『臨床ですぐ使える感染対策エビデンス集+現場活用術』に書きました。 記事を細かく見てみましょう。 「看護師は「病院幹部から看護師としては働けないと言われ、退職強要と受け止めた」と話している。病院側は「退職を求める意図はなかった」と、退

    HIV感染は退職をすすめる根拠になりません - 感染症診療の原則
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2009/04/30
    〈回復したら「二度と同じインフルエンザ・ウイルスには感染しません」ので、サポート側として動ける善意の人達を組織化〜相身互いと言います〉〈公務員だけでは、絶対に手は足りない〉
  • 1