タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

医療と議論と忽那賢志に関するkamezoのブックマーク (3)

  • 新型コロナ対策としてのマスクの緩和 どのように進めていくべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    政府は新型コロナの感染対策としてのマスクの着用について、基準の見直しに着手すると発表しました。 マスク着用の緩和について検討することは重要ですが、それだけが独り歩きしないような建設的な議論が必要です。 マスク着用は感染予防に有効であるユニバーサルマスキングによる感染リスクの低減(DOI: 10.1126/science.abc6197より) まず、前提としてマスクは新型コロナの感染対策として重要です。 新型コロナウイルス感染症では、咳などの症状がある人だけでなく、症状のない感染者からも感染が広がります。 このため、症状のない人も含めてマスクを着用する「ユニバーサルマスキング」という概念が新型コロナ以降の感染対策として定着しました。 特に換気の悪い屋内においては、離れた距離であっても感染が起こることがあり、屋内におけるマスク着用は、感染予防策として主要な対策の一つとして寄与してきました。 例

    新型コロナ対策としてのマスクの緩和 どのように進めていくべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 新型コロナ感染者を見つけ出すために、施設入り口の検温は有効なのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナの流行開始後、病院などの施設の入り口でサーマルカメラなどを設置して、入場者の検温を行っている施設が増えました。 ところでこの検温って、どれくらい有効なのか考えたことはありますでしょうか? 国内でも一般的になった「検温」(写真:アフロ) デパート、コンサート会場など、人がたくさん集まる施設では、入り口にサーマルカメラを設置したり、非接触型体温計などを使って入場者の体温を測定している施設が増えています。 病院でも行われていることが多いですが、私が先日、日環境感染学会総会・学術集会にて行った調査によると、実に86%の医療機関で入り口での検温を実施しているとのことでした。 自施設の入り口のサーモメーターに関するアンケート結果(忽那賢志. 第36回日環境感染学会総会・学術集会にて実施) むしろサーモメーターを設置していない医療機関の方がマイノリティです。 この検温は、新型コロナ感染者を

    新型コロナ感染者を見つけ出すために、施設入り口の検温は有効なのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/09/26
    あれ、精度も疑問よね。でも〈本来休むべき人を引っ掛けるという目的では、入り口の検温に意味はあるのかもしれません〉〈体調が悪いときは休む文化が根付くことを願います〉そうね。
  • 医療従事者は新型コロナワクチン接種を義務とすべきか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国内外で新型コロナワクチン接種をしていなかった医療従事者を含むクラスターの発生が報告されています。 医療従事者であってもワクチンを接種しない権利は守られるべきか、医療従事者は原則としてワクチンを接種すべきか、悩ましい問題です。 ワクチン接種をしない医療従事者を含むクラスターの事例医療従事者のワクチン接種が進み、病院内でのクラスター発生は減少していることが厚生労働省の調査から明らかになりました。 これはワクチン接種を受けた医療従事者からの感染伝播のリスクが減ることによって、医療従事者だけでなく患者さんが感染するリスクも低くなったことが要因と考えられます。 海外でも、高齢者施設や病院でのクラスター発生リスクはワクチン接種により低下することが示されていますが、一方でワクチン接種を受けていない施設職員が感染源となりクラスターが発生した事例も報告されています。 国内でも先日、ワクチン接種を希望してい

    医療従事者は新型コロナワクチン接種を義務とすべきか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/07/04
    医療従事者にはすでに麻しん、風しん、おたふく、水ぼうそう、インフルエンザなどのワクチン接種が推奨されていることにも触れられている。欲を言えば接種を雇用条件とすることの是非についても意見を読みたかった
  • 1