タグ

教育と表現の自由に関するkamezoのブックマーク (5)

  • 表現の自由の立場からコーンロウでの卒業式出席を支持する(学校側を批判する)

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230327/k00/00m/040/127000c 当たり前の事だが、髪形は個人の表現の自由であり、学生であっても同じ事、そもそも校則で縛る事がおかしい。 更にその中でも表現の自由の観点から学生を支持し、学校側の判断を批判するのは、こうした髪型についてあれこれ言ってくる輩(大半は頭の固い保守主義者)の言い分と、表現の自由に向けられる抑圧が似通っているからだ。 卒業式にコーンロウで出席するべきでないと考える人間が言うであろう、想定される主張をそれぞれ検討し、批判する。 ルールだから守れルールは無謬ではない、ルール自体が時代により変わる事も有り、常にそのルールが当に適切なのか問う必要があり、そこで間違いが発見される事も有る。 従って現在ルールである事は、それに無批判に従う理由にはなら

    表現の自由の立場からコーンロウでの卒業式出席を支持する(学校側を批判する)
    kamezo
    kamezo 2023/03/29
    表現の自由を支持する立場でも、多くの人はなんらかの例外を設けている。自覚的にでも無自覚にでも。差別や暴言はだめとか。ではTPO違反は、教育の場は例外となり得るか。意外と論点が多く自明ではない。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2010/12/17
    愛媛新聞社説 2010年12月16日
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kamezo
    kamezo 2010/12/04
    〈表現規制に反対することは、「あなたが自分の子供に見せたくないものを見せない権利」を奪うものではありません〜「子供に見せたいもの|見せたくないものを決定する権利」を、あなたに保持させるものなのです〉
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 都庁記者クラブに於ける東京都青少年健全育成改正案についての記者会見に提出した川端裕人のメッセージを公開

    以下、昨日(12/3)、都庁記者クラブに於ける東京都青少年健全育成改正案についての記者会見に提出したメッセージを公開します。一昨日あわてて書いたので、ておをはがおかしかったり、文章が読みにくかったりした部分を、提出後もいじっているので厳密に同じではありません。でも、主旨はまったくかわりません。 ******* 東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」に反対します。 平成22年12月2日 川端裕人(作家、東京都世田谷区・二児の保護者) 条例案につき、都の職員の方々が、都内各市区町村のPTA連合体などをまわり、条例改正の意図を説明したと聞き及びます。しかし、これはあくまで「意図」の説明で、新しい条文については説明されませんでした。都が説明する耳目に入りやすい「意図」と、条文が切り拓いてしまう可能性がある大きな規制との乖離が今回の焦点ですので、これらの説明会は残念ながら、保

    kamezo
    kamezo 2010/12/04
    〈悲しいことにこの世界にはゼロリスクはありえないんだ、むしろ、ゼロリスクをとことん追及することで、もっと大きな副作用がおきがちであることを強調したい〉
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「非実在青少年・条例改正」をめぐる、都小Pの緊急要望への違和感表明(PTAの会の性質という観点から)

    「青少年健全育成条例改正案の成立に関する緊急要望」というものを都小Pが出しました。 これについて多くの方々が違和感を抱いたのは、ネットを見ていればよく分かります。 ぼくはここでは、都小Pの皆さんとは違ったルートで、PTAに深く首を突っ込んで思索を重ねてきたものとして、世でよく言われていることとは別のタイプの違和感を表明しておきます。 都小Pの方がもしもこれを読んでくださるなら、ぜひ、ご意見を伺いたいですし、また、それ以外の方にも、都小Pの緊急要望には、PTAという団体の性質に照らした意味でも、問題性があるとぼくが考えている点、伝わればうれしいです。 逐一、コメントしていきます。 ********** 報道によれば、昨年の児童ポルノ事件は全国で前年比約4割増の935件と過去最多であり、小学生以下の被害者も約7割増の65人となるなどの状況にあり、保護者の不安はこれまでになく高まっています。

    kamezo
    kamezo 2010/03/21
    〈児童ポルノを根絶するために、直接関係があるか分からない「実在の被害者はいないけれど、目に余る創作物」まで根絶したいという「管理への欲望」の先には〜「次世代」を破壊しかねくらいの副作用があると〜思う〉
  • 1