タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

疫学と定義に関するkamezoのブックマーク (2)

  • 「リスク」とは「害」や「不利益」の事では無い - Interdisciplinary

    NATROMせんせい、リスクじゃなくて「害」という言葉をつかうのはナンデなのかしら。 たとえば「すべての予防接種には害がある」という言い方をされたりするんやろか。https://t.co/NS4z4tR1ek— flurry (@flurry) October 31, 2018 このような意見を見かけました。 NATROMせんせい、リスクじゃなくて「害」という言葉をつかうのはナンデなのかしら。 このかたは、疫学におけるリスクの概念について、ご存知では無いようです。 疫学においてリスク(危険:risk)とは、 好ましく無い事象の起こる確率 を表す用語です。疫学の教科書から引用してみましょう。 risk リスク(危険) あらかじめ規定された期間内に特定の事象が生じる確率.疾患発症のリスクは累積罹患率で測定される. これは、『しっかり学ぶ基礎からの疫学』の用語解説の文です。また、『今日の疫学 第

    「リスク」とは「害」や「不利益」の事では無い - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2018/11/01
    疫学において「利益・不利益(benefit・harm)」の話では不利益を「害」とするのは一般的、みたいな話(もちろん、そもそもリスクとはどういう意味か、という話も)。
  • EBMとは何?知っておきたい「よくある誤解」「生活者ができること」 - 医療総合QLife

    会員限定この記事を読むと10pt 進呈!! 新規会員登録(無料) ログイン EBMとは何?知っておきたい「よくある誤解」「生活者ができること」 [教えて!ドクター] 2008/10/21[火] 医療関係者の間で、最近「EBM」という言葉が頻繁に使われるようになった。これは Evidenced Based Medicineの略で、直訳すると“根拠に基づく医療”。正確な定義は“「最善の根拠」と「医療者の専門性」と「患者の価値観」を統合して、患者さんにとってよりよい医療を目指すこと”である。 もう少し言葉を補うと・・・「臨床研究などで科学的に効果が確認された治療法を、医師の経験や技量、利用可能な設備や時間などの制限を鑑みて、さらには患者さん固有の事情や意思すいも重視して、総合的に判断して選択しましょう」という意味だ。逆に言うと、「医師個人の限られた経験や勘だけ」で治療を進めるのは止めましょう、と

    EBMとは何?知っておきたい「よくある誤解」「生活者ができること」 - 医療総合QLife
    kamezo
    kamezo 2010/05/31
    個別性や根拠の軽重への理解が重要という指摘。/ここでいう「誤解」は統計や疫学に対する無理解では?
  • 1