タグ

議論と批判に関するkamezoのブックマーク (17)

  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
    kamezo
    kamezo 2009/07/06
    論旨自体に異論はない。/菊池・天羽も〈だれもが、「ナンチャッテ」に陥る可能性がある、という前提で啓蒙活動を行わず、自分が一段高いところに立って〉いるように見える、ということなわけか。ふうむ。
  • 本当は問題なんてどうでも良くて『個人』を叩きたいだけなんでしょ? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    CNETの読者ブログにて、ひどい記事を見かけた。 ■西田ひかるが、スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観てた、という話 西田ひかるの公式ブログで以下のような文章が書かれている。 スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観ました。 これがどういう事を意味しているのか分からないが、役者でもある彼女が、著作権ということをどう考えているのか非常に興味がある。(記事が消される可能性があるので、魚拓のリンクを記載しておく)。 もしかしたら、僕が知らないだけで、上映中の映画でも、PPVのようにお金を払えば著作権を侵さずに見れる方法があるのかもしれない(だとしたら、誤解を招かないように、補足すべきだと思う) スラムドッグ$ミリオネアは日では最新作だが、海外では半年以上も前に公開されている。昨今の世界規模での違法流通によって映画産業がDVD/レンタル/有料配信のスパンを短縮している現在にあっては、

    本当は問題なんてどうでも良くて『個人』を叩きたいだけなんでしょ? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kamezo
    kamezo 2009/05/25
    ううむ。どっちもどっちに見える。言及されている記事も含めて、妥当な批判と不寛容の違いはなにか、とがめられるべき落ち度はどこからか、とか考えてしまう。鍵は「常識」「当然」といった感覚なのだろうか。
  • どっち? - Interdisciplinary

    ふと思った事。 メールよりも、手書きの手紙の方が、「温かみがある」、などと言われる事がありますね。理由は、誰が書いても同じ形の文字しか送れず、比較的短文になりがちな(これは人によると思うけど)メールよりも、手書きの文字の方が、感情などが読み取れる(書き手は感情を込めやすい)、というようなもの。 テレビゲームよりも、ラジオの方が良い、という意見がありますね。理由は、ゲームよりもラジオの方が、音声だけだから、「想像力」を働かせる事が出来るので良い、というもの。場合によっては、「脳に良い」とダイレクトな言い方がされる事も。 これはなかなか面白い。 前者は、手書きの手紙の方が情報量が多く、そうであるがゆえに相手の感情等を推し量りやすい、という主張で、後者は、より情報量の少ないラジオの方が、想像力を働かせるので好ましい、という主張。 もちろん、具体的な形態が全然違う(手紙はコミュニケーションの手段、

    どっち? - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2009/03/23
    「メールは、ゲームは」等の粗雑な一般化に関する考察。/手作り一点ものオーダーメイド本人がたくさん苦労したほどえらい信仰か(これも過度な一般化か)。育児・食育にも根強い。最小の負担で最大の効果では不足?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kamezo
    kamezo 2009/03/08
    虐待とまでみなす視点はなかった。/責任の度合いを案分するという感覚は馴染みにくい。自力で判断することも難しい。納得することはもっと難しい。/誰がどれぐらい悪いのか、法廷に持ち込まざるを得なかった?
  • Frog is not Blog::見積もる

    ニセ科学批判が難しい理由はなにかと問われたら、「ニセ科学を信じてそれをウェブに書いている人に、情報発信者としての自覚がない場合が多い」が、わりと上位にあげられるのではないでしょうか。 ニセ科学の蔓延に問題意識を持っている人が、ネット上のニセ科学記事に批判コメントをするのは、記事の影響範囲を見積もってのことだと思います。また、相手の発言の影響範囲を見積もる行為はすなわち、相手を一表現者として尊重し、世の中に影響を与えんとの意志あり、その意気や良し、と認めていることでもあると思います。それゆえ、相手の思慮の浅さ、調査レベルの粗末さを指摘するような厳しい批判も、ときに書かれるのだろうと思います。ニセ科学批判のやり方のなかで、「そんなこともわからないのか」「なぜ気がつかないんだ」といった方向の批判を見かけることがありますが、それらもこうした理由からきているのではないでしょうか。 しかし、ニセ科学を

    kamezo
    kamezo 2009/03/04
    なににつけ直接の否定的コメントは難しい問題を多数含む。「見ず知らずの人の忠告に耳を傾ける可能性があるのは=対話可能なのは、どのような人・状況か」を考えると、やりとりが成立すること自体、希有かもしれない
  • 403 Forbidden

    kamezo
    kamezo 2009/02/22
    〈「これは非科学です」などという紋切り型の断りは歯止めにならないということではないか〉〈大事なことは〜合理的なモノの見方が十分に成熟していない視聴者に対して科学的でないものを刷り込まないこと〉ううむ。
  • 「違い」を把握していないのならば「似ている」という印象に大きな意味はない - 僕と懐疑の関係

    「謝罪します。ニセ科学批判はネット右翼と同じでした - 今日の雑談」というエントリを読んだ。ニセ科学批判はよく「魔女狩り」とかその他色々なものに「似ている」と指摘されたりする。でも、タイトル通り「違い」をきちんと認識していない人が「似ている」と指摘したところで、そこに意味を見出すのは難しい。 人は、自分が新たに知ったことであっても、なるべく既にある知識で解釈しようという性質をもっている。だから、何かと何かの似ているところを見つけるのは比較的得意で、似ているところを探す努力はあまり必要ない*1。これは、認知的な労力の軽減のためだ*2。 ある程度年齢を重ねると、アイドルの顔の区別がつかなくなるなんて話はよく聞くし、私の親の世代の人の会話を聞いていると、新しく会った人の多くが「近所の誰かに似ている人」になっちゃうようだ*3。たぶん、これも認知的な労力を軽減するためだ*4。 それから、人間の基

    「違い」を把握していないのならば「似ている」という印象に大きな意味はない - 僕と懐疑の関係
    kamezo
    kamezo 2009/02/20
    「わかった!」に対するブレーキ。〈自分が何かに対して「似ている」という第一印象をもったときは、一度立ち止まって「何が違うのか」に目を向けたほうがいいんじゃないだろうか〉慎重に丁寧に考えよう。自戒自戒。
  • 『ドゥルーズの哲学』を読んでみた

    ブクマしたまま、手をつけていなかった立命館大学小泉義之個人HPについて、黒影さんが取り上げていた。 ==>幻影随想: 小泉義之先生は日における「AIDS再評価運動」の代弁者となるか? ご紹介の黒木のなんでも掲示板2を見たら、小泉義之先生は普通に反進化論な言説を垂れ流す人のようだった:くろき げん (2000/06/30 23:38:17) 「自然淘汰論」を「同義反復」でドゥルーズの『差異と反復』の意味での「悪しきゲーム」を前提にしているという理由で否定しているのだ:一体これは、何によって何を説明しているのだろうか。それが同義反復に終わっているという批判である。すなわち、現実にヒマラヤ山脈を越えるインドガンが生存するという事実を、淘汰圧や適応度なる言葉で記述し直しているだけという批判である。正しい批判だと思う。自然淘汰論が、そんな批判をかわしきれないのは、どうしてヒマラヤ山脈を越えるという

    『ドゥルーズの哲学』を読んでみた
    kamezo
    kamezo 2009/02/15
    立命館大学の小泉義之氏(生命倫理など)が香ばしいらしい。「ある主張・手法に対する嫌悪感」を感じると、その実態を調べないで的外れな批判をするというミス(ワラ人形批判?)は、誰でもしでかしやすいらしい。
  • あれ?あれ?TV番組

    イントロ どうも最近TV番組が変だ。美容を扱う番組が増えてきて良い傾向と喜びたいが、 じっくり見ると、「えっ! 当なのか?」と突っ込みを入れたくなる場合が多いのです。 取り上げればきりがないほど多いのですが、特に目に余るものを取り上げて検証して みようと思いました。あくまでも私の見解なので、異論があれば、もちろん受け付けます。 ------------------------------------ ・ その 18 「あなたのシミ消します!冬の美肌復活大作戦」 (ためしてガッテン NHK 2009年 12月 9日放送について) 久々にやってくれました「ためしてガッテン」の「あれ?あれ?TV番組」です。まずタイトルがあまりにも 大胆だったのですが、私は放送も再放送も未チェックでした。では、何故この番組に気づいたかという 発端も問題だったのです。それは私の友人が経営している化粧品専門店から

    kamezo
    kamezo 2009/02/15
    〈肌年齢が 肌の若さを測りうる有効な手段かどうかも疑問なのに、この測定値だけを用いているところにも問題があります。 科学的な検証をしているようにみせて、まったく非科学的なことを堂々と見せている〉
  • 自分の信じているモノにニセ科学のレッテルを貼られ,貶められていると思っている人に読んで欲しい文章 - あぶすとらくつ

    <初めに> このエントリを挙げるべきか迷いました。 迷った理由は,このエントリの内容が,ブログにかけている縛りの範疇をやや逸脱しているから,そして内容の妥当性について私自身いまいち確信が持てないでいるからです。 にも拘らず最終的にアップしようと決めたのは,現時点での私の考え方を表明しておく事は,将来にわたって私自身の行動及び指針に関するマイルストーンととしての意味を持つだろうと考えたからです。 書いた人がこんなことを言うのは変ですが,(^-^; 批判的な目で見ていただけると嬉しいです。 <文> トップエントリで表明している通り、私はニセ科学批判の活動を支持しています。そして、ニセ科学批判者が運営しているホームページや掲示板、ブログなど を拝見するんですが、そこに時々ニセ科学側の人たちが入ってきて、ヒステリックな言動をかましていくことがあります(不穏当な表現でごめんなさい)。 もしかした

    自分の信じているモノにニセ科学のレッテルを貼られ,貶められていると思っている人に読んで欲しい文章 - あぶすとらくつ
    kamezo
    kamezo 2009/02/15
    防御対防御という構図。〈批判者の立ち位置、判断基準は、一人一人違います〜。にも関らず、全ての人に共通している(と、私が感じる)のは、個人の選択の自由(※2)を、最大限尊重する姿勢です。〉
  • 水伝の検証(反証)可能性について - 誰がログ

    相変わらず色んなところで話題になっている「水からの伝言」ですが、「水伝の主張は検証(反証)できる(はず)」という主張を(水伝への肯定的/否定的な立場に関係なく)最近いくつか見かけたので書いておくことにしました。 その前に、オリジナルの水伝の実験の不備に関しては、 水伝FAQ:音声の振動が結晶に影響を与えているのではありませんか? 反証実験の必要性については 水伝FAQ:反証実験もしないで「事実ではない」と否定することができるのですか?それは科学的な態度とは言えないのではありませんか? をご参照ください。 というわけで、ここから先の内容は、「江何某のやり方は問題があるけど、きちんと科学的な手順を踏めば水伝の主張って確かめられるんじゃね?」というようなことを(漠然と)思っている方に特に読んでほしいです。 僕の主張は、言語学の知見からすると「「言葉の意味」が水に何らかの影響を与えると考えるのは

    水伝の検証(反証)可能性について - 誰がログ
    kamezo
    kamezo 2009/02/15
    水伝FAQをご利用いただき感謝。相変わらず「江本はなにを主張しているか」を知らずに、なにか自分が言いたいことのために援用する墓穴掘り行為が多発しているのか。
  • グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅 | スラド IT

    2月10日の午後、グーグルの公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。 経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。「急上昇

    kamezo
    kamezo 2009/02/12
    教訓。1.ランキングの類いを安易に信用しない(ex.Googleで上位に表示されるから云々) 2.禁止を打ち出した本人だって、その意味・意義・意図が分かっていないことがある(ex.同調圧力に屈した場合) 3.宮仕えはつらい
  • マインドコントロールと疑似科学 - たろの日記ページ,gooブログ版

    今年すごく売れたとして血液型占い(診断?)のがあるらしいです。…って話を会社で誰かが話していて,「研究者が占い信じるのか?」みたいな話がちょっと出ました。 血液型による性格診断は一時期はあたかも科学的なことのようにとらえている人もいたようですが,最近はマスコミも微妙に科学的根拠はない…という感じのことを匂わせているように思います。まぁ嘘を言って訴えられるのを避けてるのかもしれません。 しばらくネットでは,疑似科学の話題がずっと続いていて,基的には疑似科学を悪いことの様にいいます。疑似科学が非科学的なことであり,それを科学の様に言うのは確かに嘘なんですが,じゃぁなぜ悪いかが,ちょっと不明瞭の様にわたしは思います。嘘だから良くないというのでしょうけど…。 わたしは一応研究者だし,工学者という方が正しいのでしょうけど,自然科学の上に工学は成り立っていると思ってます。ですから,ある意味唯物論

    マインドコントロールと疑似科学 - たろの日記ページ,gooブログ版
    kamezo
    kamezo 2008/12/18
    工学系の方。疑似科学が疑似科学であるという理由で否定されることへの違和感。宗教呪術なども。有用な面があるかはともかく、同意。事実と未確認の仮説や信念、願望を弁別していれば、批判もされないかも。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    ユニカねっとによるこんにゃくゼリー販売規制の要望の件。多くの点で示唆に富む。
  • 胸をはって好きといえるものがありますか? - Something Orange

    「いい歳して漫画読んでるなんて、恥ずかしくない?」と言われた。 別に恥ずかしいと思った事はない。元々、人の目を気にする方でも無いし。 それはさておき、もう何年も前からテレビでやっているドラマの大半が漫画を原作とした作品で、原作無しのオリジナルドラマに比べれば、どれもそこそこの視聴率を出している。 上の台詞を吐いた人も、それらのドラマを見ているのを知っている。なぜ元の漫画だと「いい歳して」なんだろうか。 「いい歳して漫画読んでるなんて、恥ずかしくない?」 ぼくは経験したことがないけれど、いかにもありそうなシチュエーションである。 ただ、こういうことを言うひとのことを一々気にする必要はないと思う。結局、何か合理的な理由があって言っているわけじゃなく、ただ世間の価値観を従順になぞっているに過ぎないのだろうから。 人間が皆自分の頭で考えてものを言っていると思ったら大間違いで、世の中には、周囲の価値

    胸をはって好きといえるものがありますか? - Something Orange
    kamezo
    kamezo 2008/12/01
    どうして好きなものを「変だ」と言われるとイヤなんだろう。「いいもの」を好きにならなければならないわけではない。人は誰でもヘンナモノを好きになることがある。それはケナされることでも誇れることでもない。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2008/11/30
    賛同。と同時に、ある種の危惧も。
  • 「そんなつもりじゃなかった」ら議論や批判は免れられる(べき)か - 誰がログ

    以下のエントリを読んでいたらニセ科学批判活動についても他人事ではない様な気がしてきたのでちょっと考察してみます。 2008-03-06 考察の前にちょっと前置き。上記エントリと同ブログ内での関連エントリ、他ブログでの言及エントリやはてブコメントを読んでみるとどうも話題の中心はいわゆる「はてブのネガコメ(を付けるブックマーカー)」のようなのですが、このエントリでは特にははてブに特化した考察は出てきません。あと、相変わらずだらだら長いです。 考えてみたい主張 何回か読んでみたのですが、どの一文が結論というか核の主張なのか僕には選び出すことができませんでした。とりあえず、気になったのは次のような表現。 こういうふうに「議論を広げるため」とか「そのほうが面白くなるから」という理由で、「自分が実際にそう思っていないこと」をブックマークコメントに書くのは、「お門違い」というか、基的に「失礼」なのでは

    「そんなつもりじゃなかった」ら議論や批判は免れられる(べき)か - 誰がログ
    kamezo
    kamezo 2008/03/09
    「情報を参照しながら、色々傷ついたり消耗したりもしながら、話し合い、折り合いを付け、色々なレベル、領域でのルールについて提案や調整を続けていくしかないのかなあ」
  • 1