タグ

議論と責任の所在に関するkamezoのブックマーク (10)

  • 「フリーソフト作者になってはいけない」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月18日 12時30分 文句を言うのも自由だし、反映しないのも自由 部門より フリーの Twitter クライアント「夜フクロウ」のユーザーが、ソフトの仕様変更に対して作者に一方的に文句を言った件が一部で話題になっている。 Togetter まとめ「ユーザの自由、作者の自由」Togetterまとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」(「outsider reflex」のエントリー)「自分が (あるいは作者が) これだけの努力を払ったんだから、文句を言うならお前も同じ学習コストを払ってからにしろ」という話 (「mizchi log」のエントリー)フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。(「CONCORD

    kamezo
    kamezo 2010/05/19
    Twitterクライアント「夜フクロウ」の件。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » 私が女性であるということ

    自分が女性であるということを強く意識しはじめたのは、結婚してから、正確には子供を妊娠してからでした。 それまでは、「自分は女性だから損をしている」「得をしている」と考えたことは一度もなく、すべては個人の努力次第で決まると考えていました。 子供を産むまでの経歴をざっと振り返ると、保育園→公立小学校→私立中高一貫女子校→東大東大大学院→ポスドク→一部上場品メーカー。 自分なりの悩みや紆余曲折はあったものの、世間的には「順調」な人生を送ってきたといえます。 だからこそ、というべきか、私はずっと、単純な「努力教」信者でした。 自分を支え、導いてくれた人たち(親、友人、先生方など)に感謝の気持ちはもっていたものの、はたしてそれが十分であったかどうか。 たまたまそういった人たちがそばにいて、好意を寄せてもらえたということ、多くのチャンスに恵まれたということを、自分にそれだけの価値があっ

    kamezo
    kamezo 2009/07/17
    〈そのためにもまず、私は私の不自由と折り合いをつけていき、ときには戦う必要があります〉/結婚するまで自分の差別性に無自覚だったり、いろいろ思い当たることがあり過ぎ。同時代を歩く者として、応援します。
  • 「愛しているから結婚します」とは言わせない国ニッポン。 - kobeniの日記

    昨日の19時半からやっていたNHKの「日のこれから 独身者急増!“未婚社会”」を見た感想を。基的な番組の流れはこちらのブログ要は金の問題 - 北沢かえるの働けば自由になる日記に詳しいです。(感想も的を射てます!)向かって右側に既婚者男女、左側に未婚者男女、まんなかにパネリストで議論が進んでいきました。以下、私が印象に残ったこと。 ※ホットエントリからのリンクは冒頭にしてあったのですが、追記していたら消えてしまいました。そちらから来て期待はずれだった方すいません。 ■男女の意識のミスマッチが気になった 『結婚において収入にこだわるべきか否か』という番組側の質問に、独身女性は「こだわるべき」独身男性は「こだわるべきでない」と、はっきりと分かれてしまった。男が稼ぎ、女は家庭にという価値観を、男性が主導で押し進めてきたのだとすると、その価値観が男性側から崩壊しているのが、ちょっと驚きだった。や

    「愛しているから結婚します」とは言わせない国ニッポン。 - kobeniの日記
    kamezo
    kamezo 2009/05/12
    庶民が所帯を持つのは最近まで生活のためだった。一人口では食えないが、って。必ずしも法や規範だけが動機でもない。事実婚も少なくはなかった。恋愛は「ものぐるい」の一種だったし。/選択の自由があるって大変。
  • 義務教育の指導は教師にお願いします - ファミリー メンタル クリニック

    まだまだ、教師とのやりとりでガクンとくることがある。 特別支援教育は、厚生省管轄で勧めてきた制度ではない。 文科省が調査し計画を立て、各学校で実施するように通達を出している。 特別支援教育対象児童は 診断としては ADHD(注意欠陥多動性障害) LD(学習障害) AS(アスペルガー症候群) などとなっている。 来は、医師の診断書が無くても、教師が様子をみて必要だと査定すると支援をするようになっている。 学校から依頼されなくても、ウチの子ADHDかもしれない・・・・と受診する親御さんもいる。 それで、予想の通りにADHDと診断されることがある。 その通りに診断書を書いて、親が学校に提出する。 ボクの期待としては、ああそうですか、ほんじゃ 支援について考えましょう・・・・で、あとは学校が舞台となる。 しかし、診断書を見た教師が、IQ検査(実際は認知機能の検査をしている)のコピーと、どのように

    義務教育の指導は教師にお願いします - ファミリー メンタル クリニック
    kamezo
    kamezo 2009/03/10
    特別支援教育を理解できていない教員がいるとは思っていたが、そんなに多いとは知らなかった。うちの辺りはめぐまれておったのだなあ。/免許更新講習の争奪戦やらせてる間に、こっちの講習受けさせてほしいなあ。
  • 卒業証書をあげない、は象徴的なもの - 2009-03-08 - uumin3の日記

    島根の公立高校で「授業料を滞納している生徒には卒業証書を渡さない」(⇒記事)としていたニュースが話題になった頃から、賛否を含めてあちこちで議論になっていたのですが、今度は山梨でも「授業料滞納の生徒から卒業証書回収」(⇒記事)というニュースが。 でもいろいろニュースを比較して読むうちに、どうもこれは「卒業させない」ということではなくて「卒業証書をあげない」という象徴的なペナルティとして行われたものだったらしいことに気付きました。 ⇒卒業証書を高校が回収、授業料滞納の生徒から別室で…山梨 山梨県立増穂商業高校(増穂町最勝寺)で、授業料を滞納していた昨年の卒業生と今春卒業の計2人に対し、いったん渡した卒業証書を預かる措置を取っていたことが分かった。 同校によると、1日の卒業式当日、出席した生徒には卒業証書を一度手渡し、その後、別室で預かった。事前に保護者を交えて措置の趣旨を説明、人や保護者の了

    卒業証書をあげない、は象徴的なもの - 2009-03-08 - uumin3の日記
    kamezo
    kamezo 2009/03/08
    象徴的行為というか、実害が出ない「おしおき」というか。/大学図書館の例は順当なような。/保護者に向かう場合でも、公的機関や教育機関が恫喝や嫌がらせめいた手法をとるのは違和感が残ってしまうのは潔癖性?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kamezo
    kamezo 2009/03/08
    虐待とまでみなす視点はなかった。/責任の度合いを案分するという感覚は馴染みにくい。自力で判断することも難しい。納得することはもっと難しい。/誰がどれぐらい悪いのか、法廷に持ち込まざるを得なかった?
  • 『今夜の焼きザカナ 「0点」でも高校へ!の意味』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『今夜の焼きザカナ 「0点」でも高校へ!の意味』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2009/01/29
    高校全入どころか、現在の教育/療育/能力/評価観などの根本的な解体と再編に向かう主張(叫び?)。しかし無自覚なのか明言を避けているのか明確に言語化されず、そのために、当事者外には誤解を呼ぶ、という図か?
  • 報道の意図と影響を考えさせられたニュース - モトケンブログ

    この朝日と読売の記事の見出しは何を言いたいのだろうか? この親子がどのような生活をしていたのかよくわかりませんが、毎日は(病院に行っていたと言っていた当時の報道ですが) 自治会関係者によると、田之口さんは約1年半前に入居し、質素な暮らしをしていたという。 地域の福祉関係の女性は「母子4人が団地内の芝生の上で遊んでいる姿をよく見かけた。仲が良い家族だったのに」と残念そうに話した。 と報じています。 これは、出火当時、母親が病院に行っていたかパチンコに行っていたかに関わりのない情報です。 出火当時にパチンコに行っていたとしても、質素な暮らしではなかったとは言えませんし、子育てを放棄して自己中の遊び三昧の生活をしていたというわけでもなさそうです。 毎日の記事にもバイアスがかかっている可能性はありますが、この母親が悲嘆に暮れているとすれば、この朝日と読売の記事は母親の心にどれだけ深く突き刺さった

    kamezo
    kamezo 2009/01/08
    育児放棄の象徴としての「母親のパチンコ」。「やむなく病院に行ったほんの30分に起きた母子の悲劇」なら同情する気満々、「子どもを放り出して遊興三昧な崩壊家庭の末路」なら叩く気満々、か。わかる構図への欲求?
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    なぜか「よい」という蔑称・否定語がある。頭がいい、要領がいい、人がいい、育ちがいい。/逆説だったり妬みだったり自虐だったり/Black is beautifulの向こうにbadやcoolが賛辞になる文脈が生まれた/いまヤバイが肯定語だ。
  • あらゆる可能性を考慮した診療・検査は不可能だ - NATROMのブログ

    杏林大医学部付属病院における割り箸事件について、医師の無罪が確定した高裁判決を伝えた以下の記事に、「どう見ても医者に過失があると思う」というブックマークコメントをid:nicenikoさんがつけたのが議論の始まり。 ■男児割りばし死亡事件、医師の無罪確定へ(朝日) 東京都杉並区で99年、割りばしがのどに刺さった杉野隼三(しゅんぞう)ちゃん(当時4)が受診後に死亡した事件で、東京高検は2日、業務上過失致死罪に問われた医師根英樹被告(40)を無罪とした東京高裁判決について上告を断念する方針を決めた。判例違反などの適法な上告理由が見当たらないと判断したとみられる。根医師の無罪が確定する。 高裁は11月20日、根医師に過失はなかったと判断し、一審・東京地裁の無罪判決を支持して検察側の控訴を棄却する判決を言い渡した。 高裁判決では「医師に過失なし」。ちなみに地裁判決では、「過失ありだが死亡との

    あらゆる可能性を考慮した診療・検査は不可能だ - NATROMのブログ
    kamezo
    kamezo 2008/12/12
    〈稀な疾患にかかれば、見落とされて命を落とす可能性がある。しかし、それはミスではない〉納得される診療と可能な診療。むろん蓋然性やコストの問題だけではないが、気持ちの問題「だけ」にされると医療崩壊する。
  • 1