タグ

間違った健康情報とインフルエンザに関するkamezoのブックマーク (11)

  • 『妊婦だけどインフルエンザ予防接種やめます』につけたコメント - 石田のヲモツタコト

    もうずいぶん前から、「トンデモ新聞である」との評価が確立した方が有益であると言わざるを得ない状況*1だった JANJAN は、各記事に「ご意見板」というコメント欄があることが一縷の望みだったのだが、その「ご意見板」が 2010/05/18現在 閲覧できなくなっている。確か、以前読んだ「お知らせ」*2では、リニューアル後に書きこみはできなくなるが、閲覧はできるようになる旨が通知されていて、実際閲覧できるようになってるのを見かけた記憶があるのだが、これは気のせいだったのかもしれない。 そんなわけで、「まずい記事 なんだけど、読者が『ご意見板』を読んでくれれば解毒可能な状態」になっている記事がいくつかあったのだが、今はそれらはただの まずい記事 になってしまっているようだ。 その中でも、ちょっと看過し得ない記事がある。その記事はインフルエンザの予防接種に関する記事で、 2010/05/18現在

    『妊婦だけどインフルエンザ予防接種やめます』につけたコメント - 石田のヲモツタコト
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「消えたマスクと対応」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年05月22日 (金)おはようコラム 「消えたマスクと対応」 新型インフルエンザの感染が拡大する中、全国の薬局やスーパーなどでは、家庭用のマスクが手に入りにくい状態になっています。今井解説委員です。 Q1)私も、いくつかの店を探してみたが、確かにマスクはないですね。 Q2)それだけ多くの人が買っているということか? A2)それもありますが、メーカー側の事情もあるのです。2点。 一点目は、例年は、今がマスク需要の最も少ない時期だという点です。風邪や花粉症のシーズンが終わって、生産ラインを止めていたメーカーも多くありました。メーカーや流通の在庫も少なくて、このため、需要が急に増えた瞬間に底をついてしまったわけです。 二点目は、店頭に並ぶまでに距離がある。時間がかかるという点です。メーカー各社は、新型インフルエンザの発生が報告された先

    kamezo
    kamezo 2009/05/23
    マスクの供給再開についての見通し、マスクの効用と限界、便乗商法への警告。/この組み合わせにしたところはいい工夫。/「間違った健康情報」に対するカウンター=知識ということになるか。
  • 感染パーティーは対岸の火事ではない - 僕と懐疑の関係

    ちょっと忙しいので、あまりちゃんと書けないのだが、簡単にエントリを上げておくことにする。 『ページが見つかりません - MSN産経ニュース』という記事がMSN産経ニュースで取り上げられた。 新型インフルエンザの感染が拡大している米国で、わざと感染して免疫をつけようという「感染パーティー」が話題になり、米保健当局が20日までに「人と周りの子供らを危険にさらす」と警告する事態になった。 で、これについたブックマークを見ると、「米国は酷い」という趣旨のコメントがいくつか見られる。ところが、これは何も米国に限った話ではなく、日でも行われていることである。 今回紹介するのは、事前企画されたパーティではないものの、全く同じ考え方であることがわかると思う。 昨日のホメオパシー勉強会を迎えました ちょうど水疱瘡の話をしているときにCさん登場!! きれいに水疱瘡にかかった子供も一緒にね! (私には水疱瘡

    感染パーティーは対岸の火事ではない - 僕と懐疑の関係
    kamezo
    kamezo 2009/05/11
    日本でも古くから「もらいにいく」はあり、現在もある。往古の対策としては一理あったが、予防接種を受ける方が重篤化リスクは低い。ましてや新型ウイルスで行うのは愚策、代替療法の宣伝の道具とするのは卑劣。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 2009-05-07 - 食品安全情報blog Autism Science Foundation (ASF)

    2009-05-07 BVLはThulendorfでの遺伝子組換えオオムギの野外試験を認可 BVL GM BVL genehmigt Freilandversuche mit gentechnisch ver nderter Gerste am Standort Thulendorf 4.5.2009 http://www.bvl.bund.de/cln_007/nn_494450/DE/08__PresseInfothek/01__Presse__und__Hintergrundinformationen/01__PI__und__HGI/GVO/2009/gerste.ht… 2009-05-07 ヒト発がん物質レビュー パートC:金属、ヒ素、ダスト及び繊維 IARC The Lancet Oncology Volume 10 Issue 5 A review of human car

    2009-05-07 - 食品安全情報blog Autism Science Foundation (ASF)
    kamezo
    kamezo 2009/05/07
    〈Alison Singerが新しい自閉症に関する団体を作った〉代替医療への警告。/〈生徒たちに何が科学で何が科学でないかを見分ける手伝いが必要である〉おとなにも欲しい(T^T)
  • シルフレイのふたり言:「日本人は、水でうがいを!」

    2009年02月12日 「日人は、水でうがいを!」 風邪やインフルエンザの予防に「うがい」を推奨する国は日だけということをご存知でしょうか。そもそも「うがい」という習慣自体、他の国ではほとんど見られません。日では「うがいで風邪を予防」は常識のように思われていますが、果たして科学的に「うがい」というのはどれくらい効果があるのでしょうか。 こちらの研究では、「うがい無し」と比較して「水でうがい」すると感冒を予防できるが「ヨードうがい(イソジンですね)」では効果は認められない、でした。効果の程度は「うがいをしなければ毎月四人に一人が風邪を引くが水でうがいすれば六人に一人に減る」というレベルです。それだけ?と感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、何しろ「水うがい」はコストゼロです。推奨すべき予防方法と言えます。 もちろん、水に細菌やウイルスを殺す力はありません。あくまで物理的に洗い流す作用

    kamezo
    kamezo 2009/04/15
    湿度もあんまり重要じゃないのか。ううむ。〈日本人にヨードうがいを薦められない理由がもうひとつあります。それはヨウ素の過剰摂取の危険性です〉〈健康な食生活のポイントは「こだわらない」こと〉
  • マスクで風邪予防って実はあまり意味ない? - ツカサネット新聞

    インフルエンザが流行っている今日この頃ですが、街でもマスクをしている方をよく見かけますよね。 2008年の日マスク市場は、なんと300億円規模だそうです。すごいですね。 ちなみに、欧米では、マスクをして外を歩く人なんていません。これは日などアジアだけの文化なんです。 ここで衝撃の事実をお伝えしましょう。多くの方が風邪予防にマスクをしていると思いますが、実はあまり意味ないんですよこれが。 と言うと、ちょっと誤解を招くかもしれないので、しっかり説明をしましょう。 仮に、空気中に含まれる雑菌を100としましょう。でも、マスクをしてもその数は84程度までしか減りません。つまりほとんど意味がないんです。 どういう事かというと、マスクには隙間がたくさんあるので、そこからフィルターを通さない空気がどんどん入ってきてしまいます。最近のマスクはよく考えられていて、な

    kamezo
    kamezo 2009/02/12
    こっちではマスクに予防効果がないとか言ってる人が。流行しているのは最近のN95マスクだと思うんだが、その辺は理解してないっぽい。「海外ではやられていない」って影響力がスゴいね。
  • うがいの予防エビデンス無し?  ・・・ あるだろ! 適当なこと言うな・・・東大医科研・東北大学 | 内科開業医のお勉強日記

    009年2月6日 23時16分 (http://www.excite.co.jp/News/society/20090206/Cabrain_20504.html) うがい、実はインフル予防に効果ない? 風邪やインフルエンザの感染予防法として効果があるとされている「うがい」。しかし、実は全く科学的根拠がなく、予防効果はないかもしれない―。2月6日に東京都内で開かれた講演会で、2人の研究者が「うがいの予防効果」に疑問を投げ掛けた。 インフル患者、前週の1.8倍に 文部科学省の「振興・再興感染症研究拠点形成プログラム」の一環として開かれた公開講演会「新型インフルエンザ研究最前線~3人のトップ科学者が語る」(主催=文科省、理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センター、東大医科学研究所)で、東大医科学研究所の河岡義裕教授と東北大大学院医学系研究科の押谷仁教授が、それぞれうがいについての見解を示し

    うがいの予防エビデンス無し?  ・・・ あるだろ! 適当なこと言うな・・・東大医科研・東北大学 | 内科開業医のお勉強日記
    kamezo
    kamezo 2009/02/12
    うがいの件。エビデンスを挙げて反論。〈欧米至上主義の志の低い、もしくは、不勉強の教授たちもいたものである〉
  • - エキサイトニュース

    kamezo
    kamezo 2009/02/12
    「うがいの風邪やインフルエンザ予防効果にはエビデンスがない」との指摘。東大医科学研究所・河岡義裕教授、東北大大学院医学系研究科・押谷仁教授。「医療介護情報CBニュース」。どっかでデータを見た気がするが。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2009/01/17
    タミフル耐性菌の件。〈嘘つきを見つけたら、そろそろ本気でたたいて置いてください。放置したり、失笑したり、では訂正が間に合わなくなる危険が高くなりました。〉
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2008/11/11
    〈「普通の健康状態の大人が罹患した普通のインフルエンザにはタミフルを処方するな」〉〈「タミフルは危険な薬物だから、禁止 薬物にすべきだ」、という〜暴論には、反対〉賛同。しかし、伝わりにくいのはつらい。
  • 1